*

「悪巧み」と「悪企み」、わかっていても使いたくなる誤用の例

公開日: : 最終更新日:2013/07/20 140文字で変わる表現力 , , ,

学校の思い出!

学校の思い出!

教室に入ってくる先生、落ちてくる黒板消し。

これ、本当に成功した人っているのでしょうか。本当にされた先生は、どんなリアクションをしたのでしょうか。怒るのか、笑うのか。何もかも規制するのではなく、場を和ませる程度のイタズラであれば許容できるよう時代、あったように思うのです。「こんな時代があったんだよ」と誇らしく伝えて、今は今なりの優しさに満ちた情景があることを願ってやみません。

心温まるイタズラ。皆さんはどんなワルダクミをしたことがありますか、されたことがありますか?

悪巧みと悪企み、正しいのはどっち?

「悪いことを企む」という書き方が出来るんですよね、だからつい、誤用例を使ってしまいがち。

「悪企み」は間違いで、「悪巧み」が正しい

巧みに悪いことを考えるから悪巧み。悪企みとは書きません。時代の移り変わりとともに許容される表現も増えてきていますが、試しにパソコンやスマホ、iPhoneの辞書で変換してみてください。「わるだくみ」で「悪企み」は出てこないはずです。「たくみ」と「たくらみ」の音が似ているので、使えるような気持ちになってしまうんですよね。

意味としても「企む」の方がしっくりくるような気がして、つい、誤用だとわかっていても悪企みを使いたくなることがあります。「悪企み」と書いているものを見かけて、「わー、その気持ち、わかりますよ。それ、間違いなんですけど、使いたくなりますよねぇぇぇぇ」なんて言ってしまって、相手に恥をかかせることのないようにしたいですね。知識が相手を傷付けることがあってはいけません

巧遅は拙速に如かず

巧遅は拙速に如かずという諺があります。上手にやって遅くなるよりも、下手でも速いほうがいいという意味。完璧を求めて動かないよりも、動いていくことで結果を出していきましょうという考え方ですね。

スピード感の求められるこの時代に知っておいて損のない諺かもしれませんが、出来が悪いものを正当化するために使ってはいけません。

「今日のブログ、誤字があるかもしれませんが、巧遅は拙速に如かずなんて言いますので、どうかどうか」


▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼

関連記事

「共に」「供に」「ともに」の使い分けと区別 ~「子供」と「子ども」はどう使い分けるべきか

「共に」「供に」「ともに」という表記は、それぞれどのように区別して使い分けをしたらいいのか。整理して

記事を読む

俳句と川柳の違いとは ~行間を想像させるスキルを磨く川柳

短歌と川柳とマカロニとというブログも始めました@bataです。どうか川柳ブログもお付き合いいただけま

記事を読む

百冊の教科書に書かれている正論よりも、「しんどかったね」のたった一言が心を溶かすこともある。

「言ってることは正しいと思うんだけど、なんか、疲れるんだよね」と評されてしまう人がいます。 ど

記事を読む

no image

毛布には挑むのではなく。

犬派の西端です。 猫を飼っている人は、部屋の出入りがしやすいようにドアを完全には閉めずに隙間を作っ

記事を読む

文化庁

十分と充分の違い、使い分け ~憲法では「充分」を使っているけれど

十分と充分という漢字も使い分けが難しいですよね。憲法では「充分」という漢字が使われています。

記事を読む

「葬式、結婚式は恙なく(つつがなく)無事に終了しました」と書いてはいけない理由

誤用と呼ばれるような表現であっても、最近はその誤りが一般化してきていることもあって耳に入ってくる音だ

記事を読む

知識の受け売りをする人に多く見られる語尾の特徴

成功しているように見える誰かは、そこに至るまで、きっといろんな失敗をしてきたと思うのです。本当に何の

記事を読む

なぜ「情けは人のためならず」は正しく使われるようになった? ~反対の意味になる諺は何?

「情けは人のためならず」の正しい意味はひとに対して情けをかけていけば、まわりまわって、自分に戻ってく

記事を読む

「圧巻」の誤用と「圧倒」との違いについて ~「演技は圧巻だ」という表現は正しいのか?

「あべのハルカスの高層階からの眺めは圧巻だ」「フィギュアスケートのA選手の演技は圧巻だった」という表

記事を読む

「一段落(いちだんらく)」の誤読に注意 ~「ひとだんらく」と読んでいませんか?

「作業が一段落したら休憩しよう」という風に使われる「一段落」。誤読されることの多い漢字なので、しっか

記事を読む

Google


▼よく読まれている記事▼


kokkaigijidou
更迭(こうてつ)、解任、辞任の意味の違いと使い分けについて ~クビにするのはどの言葉?

たとえば大臣が不祥事を起こしたりすると、「首相はA大臣を更迭(こうて

「老舗(しにせ)」という言葉の意味と由来を紹介します

代々続いているお店のことを「老舗(しにせ)」と言いますが、今回はこの

kaifuku
「回復」と「快復」の意味の違いと使い分け ~快復と書いてしまうと誤用になってしまうのか

この記事を書いている今、実は頸椎間板ヘルニアで苦しんでいて、リハビリに

bankokuki
「万端」と「万全」の意味の違いと使い分け、誤用について ~「準備万端」と「準備万全」、正しいのはどっち?

「旅の用意は全部できたよ、さぁ出発しよう!」 このように、あらゆ

tenteki
「お休みさせてください」「お電話します」の「お」は必要かどうか、誤用ではないか、敬語として適切かどうか考えてみよう

欠勤の連絡をするときなど、「お休みさせてください」「お休みさせていただ

→もっと見る

PAGE TOP ↑