「悪巧み」と「悪企み」、わかっていても使いたくなる誤用の例
公開日:
:
最終更新日:2013/07/20
140文字で変わる表現力 巧遅は拙速に如かず, 悪巧みと悪企み, 誤用, 諺
教室に入ってくる先生、落ちてくる黒板消し。
これ、本当に成功した人っているのでしょうか。本当にされた先生は、どんなリアクションをしたのでしょうか。怒るのか、笑うのか。何もかも規制するのではなく、場を和ませる程度のイタズラであれば許容できるよう時代、あったように思うのです。「こんな時代があったんだよ」と誇らしく伝えて、今は今なりの優しさに満ちた情景があることを願ってやみません。
心温まるイタズラ。皆さんはどんなワルダクミをしたことがありますか、されたことがありますか?
悪巧みと悪企み、正しいのはどっち?
「悪いことを企む」という書き方が出来るんですよね、だからつい、誤用例を使ってしまいがち。
「悪企み」は間違いで、「悪巧み」が正しい
巧みに悪いことを考えるから悪巧み。悪企みとは書きません。時代の移り変わりとともに許容される表現も増えてきていますが、試しにパソコンやスマホ、iPhoneの辞書で変換してみてください。「わるだくみ」で「悪企み」は出てこないはずです。「たくみ」と「たくらみ」の音が似ているので、使えるような気持ちになってしまうんですよね。
意味としても「企む」の方がしっくりくるような気がして、つい、誤用だとわかっていても悪企みを使いたくなることがあります。「悪企み」と書いているものを見かけて、「わー、その気持ち、わかりますよ。それ、間違いなんですけど、使いたくなりますよねぇぇぇぇ」なんて言ってしまって、相手に恥をかかせることのないようにしたいですね。知識が相手を傷付けることがあってはいけません。
巧遅は拙速に如かず
巧遅は拙速に如かずという諺があります。上手にやって遅くなるよりも、下手でも速いほうがいいという意味。完璧を求めて動かないよりも、動いていくことで結果を出していきましょうという考え方ですね。
スピード感の求められるこの時代に知っておいて損のない諺かもしれませんが、出来が悪いものを正当化するために使ってはいけません。
「今日のブログ、誤字があるかもしれませんが、巧遅は拙速に如かずなんて言いますので、どうかどうか」
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
ツッコミを意識した言葉の選び方が会話を生み出す、その実践
新しいクラス、職場、組織。最初はお互いのことがよくわからないなかで、次第に自分の居場所を見つけていく
-
-
「弱冠18歳にして金メダルを受賞」という表現が間違いである理由 ~なぜ金メダルは純金ではないのか
折り紙の「金紙」「銀紙」は勿体なくて、それで何かを作ったという記憶がほとんどありません。好み
-
-
「謹んでお詫びいたします」か「慎んでお詫びいたします」か!? ~謹むと慎むの違いについて
新聞[/caption] 新聞の購読部数が減っていることはみなさんもご存知かと思います。また
-
-
その文章、相手の想像力に委ねていますか?
強いサッカーチームは、味方たちを信じて、フォワードは前線に残ったままであるといいます。 言葉の世界
-
-
「選挙が終わって、悲喜こもごもの各選挙事務所」という表現は間違い!
投票![/caption] 投票を終えてもらう投票済証明用紙。明石では「明るい選挙推進協会」
-
-
「共に」「供に」「ともに」の使い分けと区別 ~「子供」と「子ども」はどう使い分けるべきか
「共に」「供に」「ともに」という表記は、それぞれどのように区別して使い分けをしたらいいのか。整理して
-
-
「お愛想をお願いします」の意味とお客さんが言うと失礼になってしまう理由と
飲食店で席を立って会計をするとき、店員さんに「お愛想をお願いします」と言うお客さんがいますが、この言
-
-
「往生」という言葉の使い方には注意が必要! ~「往生」と「他界」の意味の違いと誤用、使い分けを知っておこう
以前「ご冥福をお祈りします」という言葉は安易に使ってはいけないという記事を書きましたが、人が亡くなる
-
-
タラバガニはヤドカリの仲間だった ~タラバガニの名前の由来
カニや栗といった食べるものが面倒なものはこれまであまり好きではなかったのですが、食べやすい状態で出し
-
-
10秒で分かるご冥福を祈ってはいけない理由 ~御霊前と御仏前のその違い
報道などでもよく「ご冥福をお祈りします」という言葉が使われますが、これは下記の理由により使わない方が