「おもむろに」の正しい意味は、変換すればすぐにわかる!
公開日:
:
140文字で変わる表現力 おもむろに, やおら, 誤用
▼彼はおもむろにキーボードを取り出しては、昔つくった曲を奏でてみせた!
//www.youtube.com/watch?v=YX7eepgZs9Q
このように「思いがけず突然に」という意味で「おもむろに」という表現が使われることがあります。これも実は間違い。
「本当の意味はこうですよ」「こんな風に間違ったらダメですよ」だけでは寂しいので、今日は高校生のときに作った曲を披露してみました。本文とまったく関係のないことで遊んでみるあたり。どうぞよろしくお付き合いくださいませm(__)m
「おもむろに」の意味は変換すれば一発でわかる!
「突然に」という意味で誤用されることの多い「おもむろに」。この言葉の正しい意味は、変換してみれば一発でわかるでしょう。
「おもむろに」は「徐に」と書く
落ち着いてゆっくりと行動する様子
「おもむろに」は漢字で「徐に」と書きます。徐行運転の「徐」なので「ゆっくりと」という意味。平仮名で書かれることが多いので、その本来の意味を忘れてしまいがちですが、思い出すためのきっかけとして、どうぞ「おもむろに」お手元のパソコンやiPhoneなどで変換を試してみてくださいね。
「やおら」の意味も知っておこう
「やおら」も「徐ら」と書く
静かにゆっくりと動作する様子
この「やおら」という表現もよく見かけますね。「彼はやおら立ち上がったかと思うと、出口へ急いだ」という使い方。やはり「おもむろに」の誤用と同じく「急に」というニュアンスがあるように思いますが、これも間違い。「おもむろに」と「やおら」はその動作がゆっくりとした様子を表しています。
文化庁によると、「やおら」の誤用は40代以下で顕著なのだとか。今はまだ「おもむろに」「やおら」を「急に、突然に」というニュアンスで使うことは誤用であるとされていますが、いずれこれらも許容される言葉になっていくのかもしれませんね。
–
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「弱冠18歳にして金メダルを受賞」という表現が間違いである理由 ~なぜ金メダルは純金ではないのか
折り紙の「金紙」「銀紙」は勿体なくて、それで何かを作ったという記憶がほとんどありません。好み
-
-
「したり顔」「どや顔」の意味と誤用について ~したり顔=知ったかぶりではなかった本当の意味
「したり顔で彼は知識をひけらかしてばかりいる」というように「したり顔=知ったかぶり・よく知っている」
-
-
「少しずつ」と「少しづつ」ではどちらの書き方が正解で誤りか ~「ずつ」と「づつ」の違い
「少しずつ」「少しづつ」や「一人ずつ」「一人づつ」など、「ずつ」と「づつ」についてはどちらの書き方も
-
-
「高い席から失礼かと存じますが」「僭越ながら」と言ってはいけない理由 ~挨拶やスピーチで注意すること
挨拶は上品に[/caption] 壇上、スピーチなどを頼まれた人がよく「高い席から失礼します
-
-
「お勧め」と「お薦め」と「お奨め」の違い、使い分けと覚え方について
「お勧め」と「お薦め」と「お奨め」は、その使い分けが難しく、平仮名やカタカナで「おすすめ」「オススメ
-
-
「ご進言ありがとうございました」と使っていませんか? ~「進言」の誤用と意味に注意
「ご進言(しんげん)ありがとうございました」というフレーズを使ったり聞いたりしたことはないでしょうか
-
-
「存じ上げております」と「存じております」という言葉の使い分けについて ~「ご存じ」の色々
「存ずる」という言葉は「思う、考える」「知る、承知する」意の謙譲語。「こちらの服の方がお似合いかと存
-
-
「故障中」という言葉の使い方は誤用 ~「中(ちゅう)」という字の正しい使い方
ようやく見つけたトイレに「故障中」という張り紙。 絶望的な気持ちになっているときに「故
-
-
「慚愧に堪えない」「慚愧の念に堪えない」は「残念で仕方がない」という意味ではなかった!
「慚愧に堪えない(ざんきにたえない)」「慚愧の念に堪えない(ざんきのねんにたえない)」という言い回し
-
-
「混ぜる」と「交ぜる」の違いと使い分けを「さんずい」で覚える!
「絵の具をまぜる」「女の子のグループに男の子が一人まざっている」など「混ぜる」と「交ぜる」という漢字
Comment
[…] ◆ 「おもむろに」の正しい意味は、変換すればすぐにわかる! ( via コトバノ ) […]