「選挙が終わって、悲喜こもごもの各選挙事務所」という表現は間違い!
公開日:
:
140文字で変わる表現力 悲喜こもごも, 誤用
投票を終えてもらう投票済証明用紙。明石では「明るい選挙推進協会」のキャラクターめいすい君が描かれていますが、みなさんのところではいかがでしょうか?
頭のところに切り込みのあるめいすい君。この縦線は投票用紙挿入口を表していたんですね。シュールです…。
悲喜こもごもの誤用に注意
選挙特番で各選挙事務所を順に映していく場面がありますよね。当選していれば喜び、落選であれば悲しみを滲ませる人もいる。入試の合格発表でもそうです。合格に喜ぶ人もいれば、自分の番号がない人に涙をこぼす人も。そんな様子を、よく「各選挙事務所で、悲喜こもごもの様子がうかがえました」「合格発表の会場では悲喜こもごも、様々な表情がありました」と表現することがありますが、これは誤った使い方です。
「悲喜こもごも」は、1人の人間の心境の変化について使う
1人の人間の心境の変化。たとえばA君が「財布を落として悲しんでいたが、試験には合格できた」という場合はまさに「悲喜こもごも」。しかし、複数の人間の感情が入り交じっている様子を伝えるのに悲喜こもごもという表現を使うのは誤りとなります。
投票用紙は投票箱の中で自動的に開く!
選挙の話題でひとつ。
候補者名を記入する投票用紙は「紙」とは書きますが、その素材はプラスチック。破れにくいだけでなく元の形に戻ろうとする働きがあるので、投票箱のなかで自動的に開き、開票作業の短縮に効果があります。昭和58年ころから試験的に導入が始まって、今ではほぼ、全国の投票所でこれが利用されているのだそうです。
世界には、同じ素材を用いた紙幣もあるのだとか。次の選挙のときには、是非、投票箱に入れる前に、用紙が自動的に開いていく様を観察してみてくださいね。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
謹賀新年の意味 ~「賀正」「迎春」の漢字一文字や二文字の年賀状は目上の人に使ってはいけない
印刷した年賀状を送る代わりにメールで新年の挨拶を済ませる方も増えてきました。 手段は変
-
-
「失笑」と「爆笑」の笑い方の違いについて ~誤用の多い失笑と爆笑の正しい意味は
「笑いを失う」と書くため「失笑」の意味を「笑いも出ないくらいに呆れる」「あざ笑う」と考えてしまうこと
-
-
スーパーで見つけてほしい、「2,3の法則」。
スーパーでラップに包まれて売っている魚。 よーく見てみると、「2匹」でパックされているものと「
-
-
気が置けない相手はどんな人? ~気の許せない相手との違い
気が置けないという表現も、本来の意味から間違って使われていることが多いような気がします。 ・彼
-
-
「温かい」と「暖かい」の使い分け – 心は寒くて冷たくて。
今日は、あたたかい話題をお届けします。 「温かい」と「暖かい」の使い分けは、それぞれ、反対の
-
-
マクドナルドのドライブスルーに求めるもの 〜お客さんは何を期待しているか
商品やサービスに対する期待値を上げることは大切。たとえばお店の外観、メニュー、パッケージ。それらすべ
-
-
「雨模様」の本来の意味と読み方は? ~走り梅雨、梅雨雲、送り梅雨という言葉の意味と
雨は様々な歌に詠まれ、季節や情景、ときには心情を伝えるときの比喩表現としても多く用いられてきました。
-
-
「押っ取り刀(おっとりがたな)で駆けつける」の誤用と正しい意味と ~おっとりしてません!
「押っ取り刀(おっとりがたな)で駆けつける」という表現を「ゆっくり落ち着いて行く」という意味で考えて
-
-
カタカナを日本語にするだけで得られるコミュニケーションの効果
iPhoneの無料アプリ「サラリーマン川柳」で想像力のトレーニングをする!では上手な文章は引き算にな
-
-
「煮詰まる」「煮詰まった」の意味と誤用 ~「煮詰まった」は「行き詰まった」ではなかった!
集中力を発揮するのに環境は大切。カフェのような場所で読書や勉強が捗りやすいのは、周囲の適度なノイズが