豹変するという言葉に悪い意味はなかった! ~送り狼とは何か?
公開日:
:
140文字で変わる表現力 誤用, 豹変, 送り狼
太陽に焦げていたアスファルトがひとやすみ。忙しそうに行き交う人たちも、みな、軒先で雨宿りをして。
毎日暑い日が続きますが、夕立の与えてくれる束の間が大好きです。ひととき、休んで、雨で洗われた町に、各々が戻っていく。空の変化は表情の変化。今日は変化は変化でも「豹変」という言葉の変化について考えてみたいと思います。
「豹変する」のはいいことだった!
「最初はとてもいい人だったのに、豹変してしまった。やっぱり環境の変化がそうさせるんだろうねぇ」という風に使われることの多い「豹変」という言葉。良かったものが悪くなるという意味で使われることが一般的ですが、元々の意味は違いました。
君子豹変とは
君子が過ちを改めるときは、豹の毛が鮮やかに生え変わるように速やかに改めること
学があり人格の優れた人物のことを「君子」といいます。教養の豊かな人は過ちに気付けばすぐにそれを改めるというのが元々の意味。
豹という動物のどう猛なイメージが悪い方向に転ずることを連想させるのかもしれませんが、悪いことに気付いて良い方向へと改めるというプラスの意味合いを持つ言葉であることを知っておきたいですね。ただし、現代では誤用例のような使われ方がほとんど。誤解に繋がる可能性のある言葉ですので、本来の意味で使われているのか誤用されているのか、会話の流れのなかで感じ取りたいところです。
送り狼に豹変するという言葉も実は
女性を送ると見せかけて急に襲いかかる男性。まさに「彼は送り狼に豹変した」と使われることが多いのですが、「送り狼」という言葉は、山の神様の使いとも妖怪ともされていて、「ひとの後ろについて、その人を守りながら送る犬(狼)のことである」という説があります。地域や伝承によって諸説あるのですが、由来だけをみていると悪い言葉ではないということがわかりますね。
ただし、いま発行されているほとんどの辞書では送り狼とは親切を装って女性を送っていき、途中ですきがあれば乱暴を働こうとする危険な男のこととしています。由来にある送り狼の意味を知ったからとはいえ、どうか、女性には油断されることのないようお願いしておきたいと思います。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
年賀状に「去年」という言葉を使ってはいけない理由 ~年賀状のタブーに注意
年賀状には句読点を用いてはならないという記事を以前書きましたが、今回は「去年」という言葉を使ってはい
-
-
「ご持参ください」は本来は誤用である言葉
「履歴書をご持参ください」「弁当をご持参くださいますよう、お願いいたします」と使われる「持参」という
-
-
「真っ先に」の意味がある「いの一番」という表現を「イの一番」と書いてはいけない理由
「いの一番」という表現には「真っ先に」という意味がありますが、これを「イの一番」とカタカナで書くと誤
-
-
駅のホームの列車接近案内放送「危険ですから」と「危ないですから」、正しい使い方はどっち?
駅のホームで列車がやってくるのを待っていると、「まもなく列車がまいります。危険ですから黄色い線の内側
-
-
「下さい」と「ください」の意味の違いと使い分け ~英語にすると区別しやすい!
「神戸のコピーライターです、言葉や表現のお仕事がありましたらご用命ください」と書くとき、この「くださ
-
-
「二足の草鞋(わらじ)を履く」の意味と誤用と ~否定的な印象を抱かれないようにする複業時代の自己紹介のコツ
働き方革命が進み、副業(複業)を認める会社も増えてきました。 たとえば昼間は会社勤め、夕方から
-
-
政治の世界のニュースでよく使われる「秋波を送る」の意味と読み方、由来について
政治の世界のニュースでは、よく「秋波を送る」という表現が使われます。 「議員のAさんは若い世代
-
-
暑中見舞いや年賀状に句読点があってはならない理由と、一文字下げをしてはならない理由について
賞状や証書の類を見ていると、その文面に句読点のないことに気がつきます。また、段落の最初が一文字空いて
-
-
過去形で残すことのメリット ― 自分の目次を作ると、自分の強みが見えてくる。
始まりに「これをやるぞー」と目標を立てたものの、たいていは中途半端。 目標とは挫折を伴うものです
-
-
命あっての物種 ~「命あってのものだね」は諺だった
「早く秋になってほしいものだね」という表現には何の説明も必要ないと思いますが、「命あってのものだね」