成長と生長の使い分け ~5年でこんなに伸びる木と犬と
公開日:
:
140文字で変わる表現力 使い分け, 成長と生長
先日、別ブログでこんな川柳を詠んでみました。
伸びた朝顔、まだ、低学年の子には小さすぎて。それでも、来年になれば簡単に抱えられるようになっているのかもしれません。時間が過ぎて、見覚えのある景色が変化していくのは一瞬。去年の今はどんなだったかな、と、思い出しながら、今年の、来年の夏を思っては今を過ぎていく。その時々の景色、想いを大事にして生きていきたいですね。
成長と生長の違いについて
去年から今年にかけて、どんな変化があったでしょうか。夏になれば冷たいものばかり、だれるばかり。人間として何の成長もない自分を戒めるべく、今日は「成長」と「生長」の違いについてまとめてみたいと思います。
成長は人や動物の成育、物事の発展を表す
生長は植物が伸びていくさまを表す
生長という漢字は植物が伸びる様子についてのみ使うのですね。ひまわりや朝顔、夏を見上げるこの花たちは「生長」という言葉を使うことが適切であることがわかります。
ただし!
専門用語を教科書などで使う場合は、文部科学省の学術用語集に従うものとされています。
この学術用語集では、今は植物の生長も「成長」と表記することとされています。植物の生長については成長と書いても間違いではない(むしろ好ましい)のですね。人の背も植物も、生きた分だけ成長していくという漢字の使い方でOKです。
5年で成長する木と犬の様子を1分動画で!
毎日見ていると気付かない成長も、こうして1分の動画にまとめてみるとよくわかりますね。時々現れるわんちゃんも和みます(^^)
//www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=fA-l1t_Aotw
ほんの少しずつ、積み重ね。それが成長。
反省ばかりの毎日ではありますが、「前と比べたら、こんな風になったな」と思える自分も発見できるようでありたいものです。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「回復」と「快復」の意味の違いと使い分け ~快復と書いてしまうと誤用になってしまうのか
この記事を書いている今、実は頸椎間板ヘルニアで苦しんでいて、リハビリに通っています。数ヶ月様子を見て
-
-
「上には上がいる」は間違いで「上には上がある」が正しい使い方だった!
福沢諭吉![/caption] 財布が分厚い理由は、中にたくさんのポイントカードが入っている
-
-
「酒の肴(さかな)」と書いてはいけない理由と「酒池肉林」の誤解と正しい意味と
今日はお酒の話題で誤って使われることの多い「酒の肴(さかな)」という書き方と「酒池肉林」の意味につい
-
-
one of 複数形になってしまった、僕が見えていますか。
「売り」に走ったら、見透かされると思うのです。 twitterやfacebookで多数の人を対象と
-
-
年賀状に「去年」という言葉を使ってはいけない理由 ~年賀状のタブーに注意
年賀状には句読点を用いてはならないという記事を以前書きましたが、今回は「去年」という言葉を使ってはい
-
-
「謹んでお詫びいたします」か「慎んでお詫びいたします」か!? ~謹むと慎むの違いについて
新聞[/caption] 新聞の購読部数が減っていることはみなさんもご存知かと思います。また
-
-
マクドナルドのドライブスルーに求めるもの 〜お客さんは何を期待しているか
商品やサービスに対する期待値を上げることは大切。たとえばお店の外観、メニュー、パッケージ。それらすべ
-
-
特長と特徴の違い、使い分けについて ~差別化のためにしてはいけないこと
「特徴」という漢字は書くのが面倒なので「特長」と書くようにしているという友人がいましたが、この特徴と
-
-
「お休みさせてください」「お電話します」の「お」は必要かどうか、誤用ではないか、敬語として適切かどうか考えてみよう
欠勤の連絡をするときなど、「お休みさせてください」「お休みさせていただけますでしょうか」と、自分が休
-
-
「御の字(おんのじ)」という言葉の誤用と正しい意味 ~満足だったのか、納得だったのか
「貸したお金の半分がようやく戻ってきた、まあいくらか返ってきただけでも御の字(おんのじ)だね」と御の