*

成長と生長の使い分け ~5年でこんなに伸びる木と犬と

成長する木々!

成長する木々!

先日、別ブログでこんな川柳を詠んでみました。

川柳 20130725 | 短歌と川柳とマカロニと

伸びた朝顔、まだ、低学年の子には小さすぎて。それでも、来年になれば簡単に抱えられるようになっているのかもしれません。時間が過ぎて、見覚えのある景色が変化していくのは一瞬。去年の今はどんなだったかな、と、思い出しながら、今年の、来年の夏を思っては今を過ぎていく。その時々の景色、想いを大事にして生きていきたいですね。

成長と生長の違いについて

去年から今年にかけて、どんな変化があったでしょうか。夏になれば冷たいものばかり、だれるばかり。人間として何の成長もない自分を戒めるべく、今日は「成長」と「生長」の違いについてまとめてみたいと思います。

成長は人や動物の成育、物事の発展を表す
生長は植物が伸びていくさまを表す

生長という漢字は植物が伸びる様子についてのみ使うのですね。ひまわりや朝顔、夏を見上げるこの花たちは「生長」という言葉を使うことが適切であることがわかります。

ただし!
専門用語を教科書などで使う場合は、文部科学省の学術用語集に従うものとされています。

学術用語集 – Wikipedia

この学術用語集では、今は植物の生長も「成長」と表記することとされています。植物の生長については成長と書いても間違いではない(むしろ好ましい)のですね。人の背も植物も、生きた分だけ成長していくという漢字の使い方でOKです。

5年で成長する木と犬の様子を1分動画で!

毎日見ていると気付かない成長も、こうして1分の動画にまとめてみるとよくわかりますね。時々現れるわんちゃんも和みます(^^)

//www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=fA-l1t_Aotw

ほんの少しずつ、積み重ね。それが成長。
反省ばかりの毎日ではありますが、「前と比べたら、こんな風になったな」と思える自分も発見できるようでありたいものです。


▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼

関連記事

calendar

「抱負」と「目標」の意味の違いと使い分けは何? 「抱負」にはなぜ「負」という字があるのか?

新年にあたって抱負を語る、今年の目標を決めるという風に「はじまり」のときに使われることの多いこの「抱

記事を読む

jyugyou

「べき」を文末に使うのは誤り ~「あなたは毎日努力するべき」という使い方をしていませんか?

古文の授業でならった「べし」という言葉は、今日でも、意志や教訓を表す文章に用いられることがよくありま

記事を読む

「お名前を頂戴する」という誤った敬語を使っていませんか? ~「頂戴」と「ちょうだい」の違い

「お名前を頂戴(ちょうだい)できますでしょうか?」という表現はよく耳にします。しかし、この「お名前を

記事を読む

「拝啓と敬具」「前略と草々」、ところで「拝啓」や「草々」の意味って何? ~手紙のマナー

手紙には色々なマナーがあります。「拝啓」で始まれば「敬具」で結ぶ、そして「前略」で始まって「草々」で

記事を読む

忸怩たる思い(じくじたるおもい)ってどんな意味? ~忸怩の誤用で忸怩たる思い

「忸怩たる思い(じくじたるおもい)」という言葉の響きって独特ですよね。 「さわり」を感じで書く

記事を読む

「奇特な人」って変な人? ~「奇特」の誤用と正しい意味と

「彼は天気が良くても傘を持って出掛ける奇特な人だ」という表現。どうやら「変わった人(変な人)」という

記事を読む

結婚式のタブー、使ってはいけない言葉 ~挨拶やスピーチで使ってはいけない忌み言葉一覧

結婚式などの祝いの席では「終わり」や「繰り返し」を連想させるような忌み言葉を使ってはいけないとされて

記事を読む

no image

【気付きの法則】誰でも知っているようなことが、まだ見ぬお客様に届いた日。

JRの車内広告で、こんなものを見つけました。 制汗剤というと、夏のイメージ。 冬の売れ行きを

記事を読む

kaifuku

「回復」と「快復」の意味の違いと使い分け ~快復と書いてしまうと誤用になってしまうのか

この記事を書いている今、実は頸椎間板ヘルニアで苦しんでいて、リハビリに通っています。数ヶ月様子を見て

記事を読む

no image

主張のなかの「ありがとう」に、人の器を見た。

「自分はこんなにすごいんですよ、自分はこんなに頑張ったんですよ」 そんな風に伝えたくなるようなとき

記事を読む

Google


▼よく読まれている記事▼


kokkaigijidou
更迭(こうてつ)、解任、辞任の意味の違いと使い分けについて ~クビにするのはどの言葉?

たとえば大臣が不祥事を起こしたりすると、「首相はA大臣を更迭(こうて

「老舗(しにせ)」という言葉の意味と由来を紹介します

代々続いているお店のことを「老舗(しにせ)」と言いますが、今回はこの

kaifuku
「回復」と「快復」の意味の違いと使い分け ~快復と書いてしまうと誤用になってしまうのか

この記事を書いている今、実は頸椎間板ヘルニアで苦しんでいて、リハビリに

bankokuki
「万端」と「万全」の意味の違いと使い分け、誤用について ~「準備万端」と「準備万全」、正しいのはどっち?

「旅の用意は全部できたよ、さぁ出発しよう!」 このように、あらゆ

tenteki
「お休みさせてください」「お電話します」の「お」は必要かどうか、誤用ではないか、敬語として適切かどうか考えてみよう

欠勤の連絡をするときなど、「お休みさせてください」「お休みさせていただ

→もっと見る

PAGE TOP ↑