木の葉丼は関西独自のものだった! ~木っ端微塵と木っ葉微塵、正しいのはどっち?
公開日:
:
最終更新日:2013/07/29
140文字で変わる表現力 木っ葉微塵と木っ端微塵, 木の葉丼, 誤用
親子丼の鶏をカマボコにしたもの、それが木の葉丼。これって関西の食文化だったんですね。
ところで「親子丼」って冷静に考えたら残酷なネーミングですよね。親子丼があるから他人丼もある。面白い。
「他人丼」と呼ぶ料理は、鶏卵の親である「鶏」以外の肉(牛肉や豚肉など)を使用した卵とじの丼ものを指す。牛肉・豚肉を使用したこのような料理を「開化丼」と呼称することがあるが、明治初年に始まった文明開化の象徴となる獣肉料理であったからである[2]。
引用元:他人丼 – Wikipedia
文明開化の象徴のひとつが他人丼! これも興味深い話ですねぇ。
木っ端微塵と木っ葉微塵(こっぱみじん)はどちらが正しいか?
「こっぱみじん」で検索してみると、木っ端微塵、木っ葉微塵、両方の漢字が使われていることが多いのがわかります。誤用の多い「こっぱみじん」、さて、正しいのはどちらでしょうか。
木っ端微塵(こっぱみじん)とは、原形をとどめないほどに細かく砕けること
細かく砕ける、粉々に砕けるので、「葉っぱ」よりも「木そのもの・木のくず」と考えた方がわかりやすいですね。こっぱみじん、漢字では木っ端微塵と書くのが正解となります。余談ですが、このブログを書いている人間の名前は「西端」です。
木っ端仕事って何?
「木っ端」には「とるにたらない」「つまらない」という意味もあります。木っ端のあとに名詞が続いて、その名詞がつまらないものであることを表します。「木っ端仕事」「木っ端役者」という使い方をしますので、「西端」とあわせて覚えておくといいかもしれませんね。
・・・・・・関西のネタで始まったので、関西らしく自分の名前でオチをつけてみましたが、さて。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「煮え湯を飲まされる」の誤用と正しい意味と ~誰に煮え湯を飲まされるのか
「ライバルに煮え湯を飲まされた」という風に、相手からひどい目に遭わされる、悔しい思いにさせられるとい
-
-
カタカナを日本語にするだけで得られるコミュニケーションの効果
iPhoneの無料アプリ「サラリーマン川柳」で想像力のトレーニングをする!では上手な文章は引き算にな
-
-
「往生」という言葉の使い方には注意が必要! ~「往生」と「他界」の意味の違いと誤用、使い分けを知っておこう
以前「ご冥福をお祈りします」という言葉は安易に使ってはいけないという記事を書きましたが、人が亡くなる
-
-
「弊社社長が逝去いたしました」という言葉を使ってはいけない理由
仏像![/caption] 「死」は忌み嫌うべき言葉で、直接的な表現は避けるべきとされてきました
-
-
「高い席から失礼かと存じますが」「僭越ながら」と言ってはいけない理由 ~挨拶やスピーチで注意すること
挨拶は上品に[/caption] 壇上、スピーチなどを頼まれた人がよく「高い席から失礼します
-
-
「意志」と「意思」の区別と使い分け ~強い意志、尊重する意思
「意志」と「意思」という漢字は、どちらも内面を表す言葉。それぞれの意味もなんとなく似ているような気が
-
-
過去に指をさして語るよりも、未来に寡黙に取り組む。
誰だって、評論家や解説者になることは出来るんですよね。 つい言ってしまいたくなる場面でぐっと堪えて
-
-
利用頻度は高い?大きい? 頻度は高いのか大きいのか、低いのか小さいのか、正しい使い方と覚え方
あることが繰り返し行われたり、あらわれたりする度合いのことを「頻度(ひんど)」と言います。 今
-
-
特長と特徴の違い、使い分けについて ~差別化のためにしてはいけないこと
「特徴」という漢字は書くのが面倒なので「特長」と書くようにしているという友人がいましたが、この特徴と
-
-
「奇特な人」って変な人? ~「奇特」の誤用と正しい意味と
「彼は天気が良くても傘を持って出掛ける奇特な人だ」という表現。どうやら「変わった人(変な人)」という