*

パソコンで使うマウスとミッキーマウスの不思議な関係 ~腱鞘炎防止のためのマウス

mouse

自分よりもずいぶん若い方と話をしていた時のことです。

「マウスの玉って、すぐにカスが溜まったよねぇ」
「玉って何ですか?」
「ん?マウスの玉。コロコロ転がるマウスの玉」
「知らないです」

そう、最近のマウスは赤外線やワイヤレスで動作するものがほとんど。一昔前に使われていた「玉」のあるマウスは、もう、知らない世代がいるのです。技術という文化は一瞬で過去のものになってしまうのですね。その進化、ジェネレーションギャップ、色々なことに驚かされるばかりです。

パソコンで使うマウスとミッキーマウスは関係あるの?

パソコンで使うマウスは、左右のボタンが耳、コードが尻尾、全体の形がネズミ(マウス)のように見えることに由来しています。ところでこのパソコンのマウス。てのひらに触れてどれくらい動くのかという感度の単位を「ミッキー」というのですが、これはミッキーマウスに由来するものであると言われています。

マウスの感度を示す単位は「ミッキー」であり、1ミッキーは1/100インチマウスを動かすことを意味する。このとき画面上でカーソルが何ドット動いたかを、ミッキー/ドット比で指定することで、プログラム上のマウスの感度は実装される。命名者はマイクロソフトのプログラマーだったクリス・ピーターズであり、この単位名はミッキーマウスに由来する一種のジョークと推測される。彼はマイクロソフト社の105人目にあたる社員で、Windows上のマウスドライバなど根幹部分を開発した。

引用元:マウス (コンピュータ) – Wikipedia

マイクロソフト社のクリス・ピーターズさんのジョークで付けられたこの「ミッキー」という単位。マウスはマウスでも、ミッキーマウスと関係があったというのは面白いですね。

疲れにくく腱鞘炎防止のエルゴノミクスマウス

入力や執筆業務の多い自分への負担軽減にとプレゼントしてもらったこのマウス、快適です。

実際に使ってみると不思議。マウスを覆うようにして使う状態は、手首をひねって負荷がかかっていることに気付かされます。写真のようなポジションで使うと手首の負担が少なくなって楽なんですよね。いつまでもマウスに触れていたくなるような気持ちになります。

パソコンを使った事務や入力作業の多い方には特にオススメです。


▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼

関連記事

文化庁

十分と充分の違い、使い分け ~憲法では「充分」を使っているけれど

十分と充分という漢字も使い分けが難しいですよね。憲法では「充分」という漢字が使われています。

記事を読む

年賀状に「去年」という言葉を使ってはいけない理由 ~年賀状のタブーに注意

年賀状には句読点を用いてはならないという記事を以前書きましたが、今回は「去年」という言葉を使ってはい

記事を読む

「葬式、結婚式は恙なく(つつがなく)無事に終了しました」と書いてはいけない理由

誤用と呼ばれるような表現であっても、最近はその誤りが一般化してきていることもあって耳に入ってくる音だ

記事を読む

no image

お得情報は売る側がお得だということを、もう、お客様は知っている。

「アンケートだ、アンケートをとるのだ!アンケートにメールアドレスを書いてもらえ、そしたら後日、ごそー

記事を読む

「やさぐれ」に「投げやりになる」という意味はなかった! やさぐれぱんだで覚える「やさぐれ」の意味と由来

やさぐれぱんだという漫画が流行したことがありますが、この「やさぐれ」という言葉には「投げやりになる」

記事を読む

「とんでもございません」はとんでもない誤用

「とんでもございません」という言葉を耳にすることが増えてきたように思います。目上の方に対して、そして

記事を読む

「話のさわり(触り)」の誤用と正しい意味と ~最初の部分という意味ではない「さわり」

「時間の関係もあるし、話のさわりの部分だけでも聞かせてよ」という風に頼まれて、伝えるのはどの部分でし

記事を読む

10秒で分かるご冥福を祈ってはいけない理由 ~御霊前と御仏前のその違い

報道などでもよく「ご冥福をお祈りします」という言葉が使われますが、これは下記の理由により使わない方が

記事を読む

「おもむろに」の正しい意味は、変換すればすぐにわかる!

おもむろに![/caption] ▼彼はおもむろにキーボードを取り出しては、昔つくった曲を奏

記事を読む

カタカナを日本語にするだけで得られるコミュニケーションの効果

iPhoneの無料アプリ「サラリーマン川柳」で想像力のトレーニングをする!では上手な文章は引き算にな

記事を読む

Google


▼よく読まれている記事▼


kokkaigijidou
更迭(こうてつ)、解任、辞任の意味の違いと使い分けについて ~クビにするのはどの言葉?

たとえば大臣が不祥事を起こしたりすると、「首相はA大臣を更迭(こうて

「老舗(しにせ)」という言葉の意味と由来を紹介します

代々続いているお店のことを「老舗(しにせ)」と言いますが、今回はこの

kaifuku
「回復」と「快復」の意味の違いと使い分け ~快復と書いてしまうと誤用になってしまうのか

この記事を書いている今、実は頸椎間板ヘルニアで苦しんでいて、リハビリに

bankokuki
「万端」と「万全」の意味の違いと使い分け、誤用について ~「準備万端」と「準備万全」、正しいのはどっち?

「旅の用意は全部できたよ、さぁ出発しよう!」 このように、あらゆ

tenteki
「お休みさせてください」「お電話します」の「お」は必要かどうか、誤用ではないか、敬語として適切かどうか考えてみよう

欠勤の連絡をするときなど、「お休みさせてください」「お休みさせていただ

→もっと見る

PAGE TOP ↑