「地獄の釜の蓋も開く」の意味 ~地獄に繋がる京都のお寺「六道珍皇寺」
公開日:
:
140文字で変わる表現力, 紹介 六道珍皇寺, 地獄の釜の蓋も開く
正月の16日やお盆の16日は罪人を煮る地獄の釜の蓋も開きっぱなし。「地獄の釜の蓋も開く」とは、鬼たちも仕事を休むのだから私たちも仕事を休みましょうという意味で使われます。「開く」はひらくではなく「あく」と読みます。地獄の釜の蓋も開く(じごくのかまのふたもあく)。
これだけ暑い日が続くと、この世が地獄の釜のような気がしないでもありませんが、皆さんはどんな夏休みをお過ごしでしょうか。仕事の方もどうか体調を崩されることのありませんように。
京都にある六道珍皇寺の井戸はあの世に繋がっている
このお寺に祀られている小野篁さんは、当時、境内にある井戸を経由して冥界と行き来したと云われています。合祀されている相手は閻魔様。そう、小野篁さんは地獄に通って閻魔大王の判決を出すお手伝いをしていたという話があるのです。
お盆の時期、ご先祖様の霊はここを通って帰ってくるとも云われています。このお寺の鐘は鐘堂の中にあって外からは見ることが出来ませんが、堂の外に伸びた綱を引くことによってご先祖様が無事に帰ってこられるよう祈るのだとか。ご先祖様をお迎えする、だから迎え鐘。8月7日から10日に「六道まいり」と呼ばれる習慣があって、その時期は鐘の音が鳴り止むことがないそうです。
六道珍皇寺:
京都市東山区松原通東大路通西入ル小松町595
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
金子哲雄さんの遺著「僕の死に方 エンディングダイアリー500日 」を読んで。
「トップに立って妬まれるより、5,6番手がいい」とは金子哲雄さんの言葉。ポジショニングを意識すれば、
-
-
「とんでもございません」はとんでもない誤用
「とんでもございません」という言葉を耳にすることが増えてきたように思います。目上の方に対して、そして
-
-
「~しづらい」と「~しにくい」の意味の違いと使い分け ~入りづらいと入りにくいの違い
以前、敷居が高いという言葉は誤用されることが多いという話をしました。 たとえば「帰るのが午前様
-
-
「仰げば尊し」の「今こそ別れめ、いざさらば」は「別れ目」ではない! 「め」の正しい意味について知っておこう!
仰げば尊し 我が師の恩 教えの庭にも はや幾年(いくとせ) 思えばいと疾(と)し この年月 今
-
-
「彼は涼しい顔をしている」という表現に注意 ~「涼しい顔」の誤用と正しい意味と
「皆が怒られていても、彼だけは涼しい顔をしている」「彼女はどれだけ罵倒されても涼しい顔だ」と、涼しい
-
-
「語るに落ちる」の誤用と意味と ~「語るほど価値のない人間だ」という誤った意味で理解していませんか?
「語るに落ちる」という言葉があります。「彼は悪いことばかりをして、もはや語るに落ちた」という風に、「
-
-
夕立は馬の背を分ける ~雹(ひょう)と霰(あられ)の違いについて
入道雲![/caption] 梅雨明けのニュースが届き始めると、いよいよ夏本番ですね。
-
-
なぜ「情けは人のためならず」は正しく使われるようになった? ~反対の意味になる諺は何?
「情けは人のためならず」の正しい意味はひとに対して情けをかけていけば、まわりまわって、自分に戻ってく
-
-
「かきいれ時」を漢字で書くとどうなるか? ~「書き入れ時」か「掻き入れ時か」
商売が繁盛して、お客さんがたくさん来店される時期のことを「かきいれ時」と言います。この「かきいれ時」
-
-
辞書だって変化する! 「敷居が高い=高級そうで入りにくい=誤用」の意味が広辞苑第七版では改められた!
以前、「敷居が高い=不義理があってその人の家に行きにくい」が正しい意味で、「敷居が高い=高級そうでそ