*

「退職祝い」を贈るときのマナー ~人気のある記念品と「のし」に書いてはいけない言葉と

公開日: : 最終更新日:2016/07/12 140文字で変わる表現力 , ,

なんらかの理由で会社を退職されるとき、そして定年退職されるとき。その方に記念品を贈るときには気をつけるべきとされているマナーがあります。

退職祝いの「のし」の表書きに書いてはいけないこと

退職のお祝いに記念品を贈るわけですが、のしの表書きに「祝」と書いてしまうと、その方が職場を離れることを喜んでいる意味で伝わってしまうので注意が必要です。

退職祝いの「のし」の表書きには
「御礼」「謹呈」と書く
×「退職祝」「御餞別」と書いてはいけない

あくまでも、退職される方が自分たちのためにしてくださった功績に対する感謝の気持ちを形にしたものが退職祝いの記念品。のしの表書きは事実を書くのではなく、自分たちの気持ちを伝えるものであると覚えておくと、こういった間違いはしなくなります。

お見舞いに伺うときに、「入院祝」とは書きませんよね。心に添いたいから「お見舞」と書く。退職というのは確かに一つの記念すべき「お祝い」には違いないのですが、その事実の受け取り方は人それぞれ。「御礼」「謹呈」という表現にしておくほうが無難であるといえます。

退職祝いで贈ってはいけないもの

花束

特に定年退職の場合は、退職される方が目上の方であることがほとんどだと思います。退職の場合に限らず、品物を贈るときに気をつけたいルールがひとつ。

目上の人には現金は贈らない

災害に遭われたお見舞いなどの場合は別ですが、普通は目上の人に対しては現金は贈らないことがマナーであるとされています。

退職祝いで人気のあるオススメの記念品は

退職祝いで人気のある記念品は、その方の名前の入ったもの。お酒や時計、ライターなど、嗜好に合わせたものに名前を入れて贈ると喜ばれるでしょう。

退職後は書斎や離れ、別荘など、自分の落ち着いた空間で読書や書き物に時間を費やしたいという方も多くいらっしゃいます。書斎に合うインテリアとして、管理の手間いらず、フェイクグリーンを用いたギフトも人気です。

書斎のインテリアにフェイクグリーンをオススメする理由とその効果 | 造花、フェイクグリーンの配達とレンタル 神戸Kaen~カエン

男性用の誕生日プレゼントに!書斎に飾りたい世話いらずのフェイクグリーンの多肉植物 | 造花、フェイクグリーンの配達とレンタル 神戸Kaen~カエン

お世話になった男性社員などの退職祝いや退職記念に!感謝の心を伝える苔玉フレームのプレゼント | 造花、フェイクグリーンの配達とレンタル 神戸Kaen~カエン

また、変わったものとして、こんな純金名刺のようなものも見つけました。

純金名刺[退職記念品・社内表彰に]|純金カード|三菱マテリアル

何を、どのような形にして贈るにしても、退職祝いはその方への御礼の意味合いを伝えるもの。形式にこだわりすぎるよりも、「何が嬉しいかな」という想像を膨らませ、相手から聞き出すことで喜んでいただけるようでありたいですね。


▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼

関連記事

マクドナルドのドライブスルーに求めるもの 〜お客さんは何を期待しているか

商品やサービスに対する期待値を上げることは大切。たとえばお店の外観、メニュー、パッケージ。それらすべ

記事を読む

「意外」と「以外」、「意外」と「案外」の使い分け

混同しがちな「意外」と「以外」、そして「案外」と「心外」の使い分けについてご紹介します。 それぞれ

記事を読む

授賞式と受賞式はどっちが正しい? ~Perfumeの銀賞じゅしょうのニュースに触れて

Perfumeがカンヌ国際広告祭で銀賞を受賞したパフォーマンスが話題になっていますね。 //w

記事を読む

百冊の教科書に書かれている正論よりも、「しんどかったね」のたった一言が心を溶かすこともある。

「言ってることは正しいと思うんだけど、なんか、疲れるんだよね」と評されてしまう人がいます。 ど

記事を読む

陳謝と謝罪の違いと使い分け ~泣いて謝るだけでは陳謝(ちんしゃ)とは言わない?

国会議員の国会での答弁や質問、記者会見が行われるたびに「遺憾に思う」「遺憾の意」に謝罪の意味は含まれ

記事を読む

「苦渋を味わう」「苦渋をなめる」「苦汁をなめる」「苦汁を味わう」の誤用と正しい使い方

「苦渋」も「苦汁」もどちらも「くじゅう」と読むため、会話で使う限りはその後に続くのが「味わう」でも「

記事を読む

駅のホームの列車接近案内放送「危険ですから」と「危ないですから」、正しい使い方はどっち?

駅のホームで列車がやってくるのを待っていると、「まもなく列車がまいります。危険ですから黄色い線の内側

記事を読む

通勤や通学時にiPhoneで聴くことの出来る青空朗読(無料)が素敵!

青空文庫のコンセプトが大好きです。 青空の本は、読む人にお金や資格を求めません。 いつ

記事を読む

「遺憾に思う」「遺憾の意」に謝罪の意味は含まれていない?

「ありがとう」と「ごめんなさい」という言葉を素直に言える人って素敵ですよね。謝る状況になっているとい

記事を読む

謹賀新年の意味 ~「賀正」「迎春」の漢字一文字や二文字の年賀状は目上の人に使ってはいけない

印刷した年賀状を送る代わりにメールで新年の挨拶を済ませる方も増えてきました。 手段は変

記事を読む

Google


▼よく読まれている記事▼


kokkaigijidou
更迭(こうてつ)、解任、辞任の意味の違いと使い分けについて ~クビにするのはどの言葉?

たとえば大臣が不祥事を起こしたりすると、「首相はA大臣を更迭(こうて

「老舗(しにせ)」という言葉の意味と由来を紹介します

代々続いているお店のことを「老舗(しにせ)」と言いますが、今回はこの

kaifuku
「回復」と「快復」の意味の違いと使い分け ~快復と書いてしまうと誤用になってしまうのか

この記事を書いている今、実は頸椎間板ヘルニアで苦しんでいて、リハビリに

bankokuki
「万端」と「万全」の意味の違いと使い分け、誤用について ~「準備万端」と「準備万全」、正しいのはどっち?

「旅の用意は全部できたよ、さぁ出発しよう!」 このように、あらゆ

tenteki
「お休みさせてください」「お電話します」の「お」は必要かどうか、誤用ではないか、敬語として適切かどうか考えてみよう

欠勤の連絡をするときなど、「お休みさせてください」「お休みさせていただ

→もっと見る

PAGE TOP ↑