牧師と神父の違い ~プロテスタントとカトリックの区別
公開日:
:
140文字で変わる表現力 プロテスタントとカトリック, 牧師と神父
宗教的な区別、違いの言及は誤解を招いてしまう可能性があります。
コトバノでお伝えすることは、あくまでもざくっとした違いについて。詳細については書籍や検索に譲るとして、興味の第一歩として皆さんと知識を共有していきたいと思っていますのでご理解ください。
プロテスタントとカトリックの大まかな区別
旧約と新約、その続編のどこまでを聖書に含めるのか・・・これはプロテスタントとカトリックの違いとなります。カトリックがミサでプロテスタントが礼拝という違いもあり、ミサの方が順序や雰囲気に決まりがある(プロテスタントは教会ごとに雰囲気が異なる)というのも区別になります。
また、プロテスタントが純粋に聖書のみに従うのに対して、カトリックではローマ法王の権威(縦社会)も重んじます。
色々と書きましたが、プロテスタントに対して、細やかな人間関係やルールがあるのがカトリックという考え方をして良いでしょう。
牧師と神父の違い、覚え方
では、牧師と神父の違いについて。
牧師とは、羊飼いに由来するもの。
特別なものではなく、自分も羊飼いであったというキリストの言葉から。
→聖職者というほど特別なものではないよ
この言葉でわかる通り、羊飼いである自らは皆と同じ高さ(特別なものではない)ということを伝えています。羊飼い=牧師=特別に難しい物ではない、だから、牧師とは、カトリックほど厳しいルールのないプロテスタントの言葉であることが導かれます。
それに対して「神父」は「神の父」という厳かな言葉が使われていることからも、カトリックであることがわかりますね。
僕の覚え方
ここからは我流の強引な覚え方です^^;
ちゃんとした信仰を抱かれている方には怒られてしまいそうですが、あくまでも言葉をもじった覚え方の紹介として添えておきます。
「トリックばかりでややこしいのがカトリック、だから神の父」
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「ご持参ください」は本来は誤用である言葉
「履歴書をご持参ください」「弁当をご持参くださいますよう、お願いいたします」と使われる「持参」という
-
-
「北」という漢字の字源で知る「敗北」「背走」の秘密 ~北海道の由来とは
北海道の洞爺湖![/caption] 「山」や「川」という字が形からおこった象形文字であるこ
-
-
お得情報は売る側がお得だということを、もう、お客様は知っている。
「アンケートだ、アンケートをとるのだ!アンケートにメールアドレスを書いてもらえ、そしたら後日、ごそー
-
-
暑中見舞いと残暑見舞いを送る時期 ~「お身体ご自愛ください」は使わない!
この記事をエントリーしている6月15日は、暑中見舞いの日なのだそうです。昭和25年に郵政省が暑中見舞
-
-
「少しずつ」と「少しづつ」ではどちらの書き方が正解で誤りか ~「ずつ」と「づつ」の違い
「少しずつ」「少しづつ」や「一人ずつ」「一人づつ」など、「ずつ」と「づつ」についてはどちらの書き方も
-
-
一台のピアノを5人で演奏するオトコたち、その表情と音色に惚れた!
文字で表すこと、沈黙をすることも表現の一つ。 で、あれば。 楽器を奏でる表情や、その音色で誰
-
-
皇族の方が逝去されたときに用いる「崩御」「薨御」「薨去」「卒去」について
ひとが亡くなったときに用いる「逝去」という言葉について、以前このような記事を書きました。 「弊
-
-
スーパーで見つけてほしい、「2,3の法則」。
スーパーでラップに包まれて売っている魚。 よーく見てみると、「2匹」でパックされているものと「
-
-
「回復」と「快復」の意味の違いと使い分け ~快復と書いてしまうと誤用になってしまうのか
この記事を書いている今、実は頸椎間板ヘルニアで苦しんでいて、リハビリに通っています。数ヶ月様子を見て
-
-
「御の字(おんのじ)」という言葉の誤用と正しい意味 ~満足だったのか、納得だったのか
「貸したお金の半分がようやく戻ってきた、まあいくらか返ってきただけでも御の字(おんのじ)だね」と御の