「ご持参ください」は本来は誤用である言葉
公開日:
:
140文字で変わる表現力 持参, 誤用
「履歴書をご持参ください」「弁当をご持参くださいますよう、お願いいたします」と使われる「持参」という言葉について検討してみたいと思います。
「ご持参ください」という言葉は、本来誤用である言葉
「参る」という言葉は「行く」という言葉の謙譲語。謙譲語というのは自分がへりくだることで相手の立場を高めるときに使う言葉ですので、相手に何らかの行動を要求するときに「参る」という言葉を使うのは間違いであるといえます。
「ご持参ください」には謙譲の意味が含まれているので、
本来、相手に何かを持ってきていただくときに使うのには不適当
「ご持参ください」という言葉を使うべき場面では「お持ちください」「お持ちいただきますよう、お願い申し上げます」としておけば無難でしょう。
本来は誤用であるということは・・・
「ご持参ください」という言葉は、本来の意味で考えると誤用であることは説明しました。ただ、この言葉、最近の辞書や文化庁の指針(平成19年度答申)によると「使っても問題なし」と解釈されるようになっています。
言葉は生き物、時代とともにその使われ方も変化するようになっています。現代の解釈では「ご持参ください」という表現は問題ないとされていますが、色々な時代や文化を生きてきた人たちが存在することを思えば、言葉の本来の意味を知って無難な使い方をしておくほうが、より配慮に満ちたコミュニケーションが成り立つのではないでしょうか。大多数に違和感のない言葉を使うことは、相手や周囲に対する思いやりのひとつ。
ここはやはり、「ご持参ください」を使うことは避けて「お持ちください」を使うほうが良いということを、コトバノの結論としてまとめてみたいと思います。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「破天荒」の誤用と正しい意味と ~実は褒め言葉だった「破天荒」
破天荒という漢字のイメージから「めちゃくちゃ」「豪快」「型破りである」という否定的な意味合いで使われ
-
-
「存じ上げております」と「存じております」という言葉の使い分けについて ~「ご存じ」の色々
「存ずる」という言葉は「思う、考える」「知る、承知する」意の謙譲語。「こちらの服の方がお似合いかと存
-
-
過去形で残すことのメリット ― 自分の目次を作ると、自分の強みが見えてくる。
始まりに「これをやるぞー」と目標を立てたものの、たいていは中途半端。 目標とは挫折を伴うものです
-
-
尻をまくるの読み方と誤用に注意! ~お尻を出して逃げ出すイメージがありますが!?
「尻をまくる」という言葉があります。「追い詰められて、彼はとうとう尻をまくって逃げ出した」という風に
-
-
更迭(こうてつ)、解任、辞任の意味の違いと使い分けについて ~クビにするのはどの言葉?
たとえば大臣が不祥事を起こしたりすると、「首相はA大臣を更迭(こうてつ)した」と報道されることがあ
-
-
「彼は涼しい顔をしている」という表現に注意 ~「涼しい顔」の誤用と正しい意味と
「皆が怒られていても、彼だけは涼しい顔をしている」「彼女はどれだけ罵倒されても涼しい顔だ」と、涼しい
-
-
結婚式のタブー、使ってはいけない言葉 ~挨拶やスピーチで使ってはいけない忌み言葉一覧
結婚式などの祝いの席では「終わり」や「繰り返し」を連想させるような忌み言葉を使ってはいけないとされて
-
-
「雨模様」の本来の意味と読み方は? ~走り梅雨、梅雨雲、送り梅雨という言葉の意味と
雨は様々な歌に詠まれ、季節や情景、ときには心情を伝えるときの比喩表現としても多く用いられてきました。
-
-
「拝見させていただきました」という敬語表現、間違って使っていませんか?
上司や先輩、お客様から「これ確認しておいてくれる?」「よかったら読んでおいて」と書類や書籍を渡される
-
-
アドレス帳のなかで見つける価値 ― 与えるということ。
誰でも応援したくなるような人には共通して、教科書も計算機もなく、自分の身近な人がこうなってほしいとい