「お日柄も良く」は雨でも使っていい言葉 ~お日柄の意味と六曜の意味・読み方
公開日:
:
140文字で変わるコミュニケーション, 140文字で変わる表現力 お日柄も良く, 六曜, 意味, 読み方
結婚式のスピーチの冒頭などで「お日柄もよく」という挨拶が使われることがあります。この「お日柄」とはどういう意味なのでしょうか。
お日柄も良くの「お日柄」は天気とは関係のない言葉 ~六曜とは
お日柄という言葉、天気とは関係がありませんので外が雨のときに挨拶に使っても差し支えありません。お日柄とは空模様のことではなく、六曜のいう吉兆のことなのでした。
お日柄とは六曜(六輝)で示される縁起の良い日、時刻(吉兆)のこと
大安(たいあん) : 一日中◎。
友引(ともびき) : 正午だけ×、午前午後は○。
先負(せんまけ) : 大人しくしておく方が良いが、午後は○。
先勝(せんしょう) : 早めの行動が○、午後は×。
赤口(しゃっこう) : 正午だけ○、その他は×。刃物、火、死を想像するものに注意する日。
仏滅(ぶつめつ) : 一日中×、ただし、何かを始めるのに良い日という解釈もある。
解釈については諸説あるようですので、一般に浸透している違いを記号でまとめてみました。ただ、現代では六曜について意識しすぎるのは良くないという考えもあり、一部の仏教や団体からは使用を禁止されていることもあります。もちろん六曜を慎重に扱うところもありますので、郷に入っては郷に従え、それぞれの考え方に沿った日柄の選び方をするのが好ましいと言えるでしょう。
雨の日の結婚式のスピーチに覚えておきたい文例
「お日柄」という言葉は天気とは関係がないという話をしました。ただ、日柄という言葉を感覚的に天候として認識されている方が多いのも事実。特に結婚式のスピーチは秋や梅雨の長雨時にされることが多いので、その無難な言い換えを覚えておくのも良いと思います。
雨天、天候の悪いときに「お日柄もよく」を使いたくない場合は、
「あいにくの空模様ですが、お二人の幸せそうな表情に私の心は澄み渡っています」
「雨上がりの虹を見上げるような、ご両家のおめでたい席にお招きいただきまして」
「冷たい雨の降るなか、あたたかい笑顔で登場されましたお二人に」
といった表現を使うと効果的。つまりそう、雨の日の結婚式のスピーチでは、雨という言葉の持つ「暗い」「冷たい」というイメージを利用して、その反対の「明るい」「温かい」という言葉を織り込むと雰囲気の良い挨拶となるのですね。
雨は暗くて冷たいもの。
そのネガティブなイメージを利用して、
反対語の「明るい」「温かい」を織り込むと
挨拶はスマートになる
人前で話すのは難しく、スピーチでは覚えてきた(書いてきた)文章をそのまま読み上げることが多くなりますが、冒頭、または文末の挨拶に少しでもタイムリーな話題を入れると、お祝いを向けられる方はもちろん、その場に居合わせる方々の心を和ませることに繋がります。ピンチをチャンスにするのも言葉の力。どうかその雨の向こうに、心温まる時間が広がりますようお祈りしております。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「余計なお世話じゃ!」を意識して作る会話の台本。
「今なら1000円引きでお得ですよー、良かったらいかがですか?」 これってつまり、売り手の論理
-
-
気が置けない相手はどんな人? ~気の許せない相手との違い
気が置けないという表現も、本来の意味から間違って使われていることが多いような気がします。 ・彼
-
-
ラーメン屋さんの入口で、僕の背後霊を数えられたら。
病院にて。 「さ、今日はどこ診察させてもらいまひょかー?」と、言われるのと、 「お、顔色悪
-
-
アイデアは、飲み会よりもドリンクバーで生まれるものだ。
お酒を飲みながらの打ち合わせ。 おいしい食事もいただけます。うまいお酒もいただけます。
-
-
「やさぐれ」に「投げやりになる」という意味はなかった! やさぐれぱんだで覚える「やさぐれ」の意味と由来
やさぐれぱんだという漫画が流行したことがありますが、この「やさぐれ」という言葉には「投げやりになる」
-
-
「ご賞味ください」は使ってはいけない言葉 ~「お召し上がりください」の意味と使い分け
飲食店や土産屋さんで「どうぞご賞味ください」と言いながらお客様に商品や試食品を提供している場面を見か
-
-
通勤や通学時にiPhoneで聴くことの出来る青空朗読(無料)が素敵!
青空文庫のコンセプトが大好きです。 青空の本は、読む人にお金や資格を求めません。 いつ
-
-
「活を入れる」か「喝を入れる」か ~入るのは活、出すのは喝!
京都南禅寺![/caption] 日曜日の朝の旋律。 サンデーモーニングという番組に流
-
-
「とんでもございません」はとんでもない誤用
「とんでもございません」という言葉を耳にすることが増えてきたように思います。目上の方に対して、そして
-
-
「遊興費」の正しい読み方について ~「ゆうこうひ」か「ゆうきょうひ」か、誤読に注意!
家計簿をつけたり経理をしたりしていると「遊興費」という言葉が出てきます。「遊興費」という言葉、会話で