「共存」を「きょうぞん」と読んでいませんか? ~「存」の正しい読み方と区別の仕方
公開日:
:
140文字で変わる表現力 共存, 読み方
「争いを避けて共存していく道を探る」というような表現のときに使われる、この「共存」という言葉。「きょうぞん」と変換しても表示されますが、共存は「きょうそん」と読むのが本来(ただし、最近では「きょうぞん」と読んでも間違いではないとしている辞書も増えてきています)。
今回は、この「存」という字を「そん」と読むときと「ぞん」と読むときの区別の仕方についてまとめてみます。
共存は「きょうそん」と読むのが正しかった ~「存」を「そん」「ぞん」と読む区別の仕方
「存」という字が「そん」「ぞん」と読むことが出来るのはご承知の通り。では、音が濁るときと濁らないときの区別の仕方はどうすれば良いのでしょうか。
「存」を「そん」と読む漢字の例:
存在、残存、存否
併存、存立、依存
現存、存続、存亡
「存」を「ぞん」と読む漢字の例:
存念、異存、存ずる
存外、存知、存分
「存」という字の音が濁るものと濁らないものをまとめてみました。こうして漢字で並べてみると、音が濁る・濁らないの違いを感覚的にご理解いただけるかもしれませんね。「そん」と読む場合の漢字のグループは、対象となるものが目の前にあるイメージが出来ますが、「ぞん」と読む漢字のグループは、心の内面(think)にあることがわかります。
「考える」「思う」という心の内面を伝えるとき
「存」は「ぞん」と読む「ある」「いる」という具体的な存在を伝えるとき
「存」は「そん」と読む
ただし、実存・生存という漢字だけは例外的に「じつぞん」「せいぞん」と読むので注意してください。タイトルにした「共存」は、対象となるものが存在するので、このルールに基づいて「きょうそん」と読むことが正解となります。
現存・残存・併存・共存・依存の読み方は?
現存・残存・併存・共存・依存というこれらの漢字も本来は音が濁りません。ただ「げんぞん」「ざんぞん」という音の響きを聞いてもほとんどの人にとって違和感がないように、多くの解釈では濁って読んでもOKというルールになってきつつあります。今回お伝えしている「存」という字の読み方の区別はあくまでも原則、言葉は意味だけではなく、その読み方も変化しつつあるということを知るいい一例であると言えるのではないでしょうか。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「料金」と「代金」の意味の違いと使い分け ~「この車の料金は」という言い方は誤り
「料金」と「代金」、「~料」と「~代」という言葉にはどのような違いがあるのでしょうか。その使い分けと
-
-
「かきいれ時」を漢字で書くとどうなるか? ~「書き入れ時」か「掻き入れ時か」
商売が繁盛して、お客さんがたくさん来店される時期のことを「かきいれ時」と言います。この「かきいれ時」
-
-
「リンクを貼る」と「リンクを張る」、正しいのはどっち?
蜘蛛の巣![/caption] 蜘蛛の糸、巣。 鉛筆程度の太さの糸で作られた巣を用いれ
-
-
「遺憾に思う」「遺憾の意」に謝罪の意味は含まれていない?
「ありがとう」と「ごめんなさい」という言葉を素直に言える人って素敵ですよね。謝る状況になっているとい
-
-
「高い席から失礼かと存じますが」「僭越ながら」と言ってはいけない理由 ~挨拶やスピーチで注意すること
挨拶は上品に[/caption] 壇上、スピーチなどを頼まれた人がよく「高い席から失礼します
-
-
気が置けない相手はどんな人? ~気の許せない相手との違い
気が置けないという表現も、本来の意味から間違って使われていることが多いような気がします。 ・彼
-
-
「鬼の霍乱(かくらん)」の正しい使い方 ~iPhoneが熱中症になるのは鬼の霍乱?
真夏の車のなかにiPhoneを置きっ放しにいていると大変危険です。iPhoneは35℃までが
-
-
自己啓発本ブームに殺されないために「使ってもいい」自分を許す言葉
「起こることには意味がある」 「すべてのことは自分に原因がある」 などなど。
-
-
「抱負」と「目標」の意味の違いと使い分けは何? 「抱負」にはなぜ「負」という字があるのか?
新年にあたって抱負を語る、今年の目標を決めるという風に「はじまり」のときに使われることの多いこの「抱
-
-
台風の当たり年なんて100%あり得ないその理由
台風の上陸って、北海道・本州・四国・九州の本土の場合のみを言うのだそうです。それ以外の島々については