*

「黄昏れる」の本来の意味とは ~夕陽の美しい島根県立美術館の閉館時間、ご存知でした?

夕暮れ時、海岸。物思いな顔をした友人に「何を黄昏れてるのー?」なんて話しかけたこともあるのではないでしょうか。「黄昏れる」とは、遠い目をして物思いに耽る様子を想像しがちですが、実際の意味は異なりますので確認しておきたいと思います。

黄昏れるの誤用と本来の意味は

sunset

「黄昏れる」とは物思いに耽るという意味ではありません

「黄昏」とは夕暮れの薄暗いときのこと。

黄昏・黄昏れるとは、夕暮れの薄暗い時間帯のことで、ひとの状態や様子を表す言葉ではありません。夕焼けを眺めては、その優しい空につい色々なことを考えてしまうので、この様子を黄昏れると表現してしまうことがあります。何か考え事をしているような状態は「物思いに耽る(ふける)」という言葉で表すのが適切なので、「黄昏時、彼は物思いに耽って過ごした」というような書き方をするのが正しい使い方になりますね。

黄昏という言葉の由来

まだ明かりの少なかった頃。

薄暗い夕方は、少し離れるとひとの顔の見分けがつきませんでした。あそこにいるのは誰だろう、という意味で声に出したのが「誰そ彼(たそかれ)」という言葉で、次第にこの言葉が「たそかれ(たそがれ)=夕方」を表すようになってきたといわれています。黄昏の由来は、やはり夕暮れにちなんだもの。その情景に少しロマンティックな印象を受けるのは私だけでしょうか。

夕暮れにちなんで ~島根県立美術館の粋な演出のご紹介

夕暮れにちなんだ話をひとつ。

日本の夕陽百選という、特定非営利活動法人日本列島夕陽と朝日の郷づくり協会が選定している場所があります。

日本の夕陽百選

このうちのひとつ、島根県立美術館は宍道湖に沈んでいく夕陽を眺められるように、全面ガラス張りの構造になっていたり屋上展望テラスが設置されていたり、まさに水と夕陽の調和する幻想的な空間になっています。3月から9月は、日没30分後まで開館時間を延長するなど、夕陽を楽しむための粋な演出まで。庭園には神話の世界にちなんだオブジェもあって、本来の展示とあわせて様々な趣向が施されています。

島根県立美術館

夕暮れ、黄昏、優しい時間。

神様たちの集う土地で、心と身体に優しい光に包まれて癒されてみるのもいいかもしれませんね。現実から、少しだけ離れて涙してみる。そんな素敵な場所もあるんだな、ということでみなさんの記憶の何処かに留めておいていただければ幸いです。


▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼

関連記事

「うがった見方」とは? ~「穿つ(うがつ)」の誤用と正しい意味と

「君はうがった見方ばかりをするね、素直じゃない」 「うがった」「穿つ(うがつ)」という言葉は、

記事を読む

95歳と97歳と102歳の場所取り合戦 ~タイトルに数字を入れる効果

本屋さんで、95歳と97歳、そして102歳が戦ってました。ユニークな並びですよね。 【

記事を読む

「姑息」には「卑怯」という意味はなかった! ~姑息の誤用と正しい意味と

「姑息な手段を使いやがって」という言い方を聞くと、卑怯な方法で解決に至ったことに憤っているような印象

記事を読む

「意外」と「以外」、「意外」と「案外」の使い分け

混同しがちな「意外」と「以外」、そして「案外」と「心外」の使い分けについてご紹介します。 それぞれ

記事を読む

挨拶は上品に

「高い席から失礼かと存じますが」「僭越ながら」と言ってはいけない理由 ~挨拶やスピーチで注意すること

挨拶は上品に[/caption] 壇上、スピーチなどを頼まれた人がよく「高い席から失礼します

記事を読む

NHKの放送用語委員会に、優しさに満ちた言葉たちを見つけた!

NHKには放送文化研究所という組織があります。 本格的なデジタル時代を迎えても、「豊か

記事を読む

こだわりのあるお店に行ってはいけないその理由! ~こだわりのないお店の方がいい!?

こだわりのある紅茶!こだわりのない紅茶![/caption] 神戸の西区にある、紅茶専門店ア

記事を読む

「足りない」と「足らない」はどちらが正しくて誤りか ~足りないと足らないの違いと使い分け

「物足りない」「物足らない」といった複合動詞でも使われる「足りない・足らない」。どちらの表現もよく見

記事を読む

no image

ラーメン屋さんの入口で、僕の背後霊を数えられたら。

病院にて。 「さ、今日はどこ診察させてもらいまひょかー?」と、言われるのと、 「お、顔色悪

記事を読む

「やさぐれ」に「投げやりになる」という意味はなかった! やさぐれぱんだで覚える「やさぐれ」の意味と由来

やさぐれぱんだという漫画が流行したことがありますが、この「やさぐれ」という言葉には「投げやりになる」

記事を読む

Google


▼よく読まれている記事▼


kokkaigijidou
更迭(こうてつ)、解任、辞任の意味の違いと使い分けについて ~クビにするのはどの言葉?

たとえば大臣が不祥事を起こしたりすると、「首相はA大臣を更迭(こうて

「老舗(しにせ)」という言葉の意味と由来を紹介します

代々続いているお店のことを「老舗(しにせ)」と言いますが、今回はこの

kaifuku
「回復」と「快復」の意味の違いと使い分け ~快復と書いてしまうと誤用になってしまうのか

この記事を書いている今、実は頸椎間板ヘルニアで苦しんでいて、リハビリに

bankokuki
「万端」と「万全」の意味の違いと使い分け、誤用について ~「準備万端」と「準備万全」、正しいのはどっち?

「旅の用意は全部できたよ、さぁ出発しよう!」 このように、あらゆ

tenteki
「お休みさせてください」「お電話します」の「お」は必要かどうか、誤用ではないか、敬語として適切かどうか考えてみよう

欠勤の連絡をするときなど、「お休みさせてください」「お休みさせていただ

→もっと見る

PAGE TOP ↑