「黄昏れる」の本来の意味とは ~夕陽の美しい島根県立美術館の閉館時間、ご存知でした?
夕暮れ時、海岸。物思いな顔をした友人に「何を黄昏れてるのー?」なんて話しかけたこともあるのではないでしょうか。「黄昏れる」とは、遠い目をして物思いに耽る様子を想像しがちですが、実際の意味は異なりますので確認しておきたいと思います。
黄昏れるの誤用と本来の意味は
「黄昏れる」とは物思いに耽るという意味ではありません。
「黄昏」とは夕暮れの薄暗いときのこと。
黄昏・黄昏れるとは、夕暮れの薄暗い時間帯のことで、ひとの状態や様子を表す言葉ではありません。夕焼けを眺めては、その優しい空につい色々なことを考えてしまうので、この様子を黄昏れると表現してしまうことがあります。何か考え事をしているような状態は「物思いに耽る(ふける)」という言葉で表すのが適切なので、「黄昏時、彼は物思いに耽って過ごした」というような書き方をするのが正しい使い方になりますね。
黄昏という言葉の由来
まだ明かりの少なかった頃。
薄暗い夕方は、少し離れるとひとの顔の見分けがつきませんでした。あそこにいるのは誰だろう、という意味で声に出したのが「誰そ彼(たそかれ)」という言葉で、次第にこの言葉が「たそかれ(たそがれ)=夕方」を表すようになってきたといわれています。黄昏の由来は、やはり夕暮れにちなんだもの。その情景に少しロマンティックな印象を受けるのは私だけでしょうか。
夕暮れにちなんで ~島根県立美術館の粋な演出のご紹介
夕暮れにちなんだ話をひとつ。
日本の夕陽百選という、特定非営利活動法人日本列島夕陽と朝日の郷づくり協会が選定している場所があります。
このうちのひとつ、島根県立美術館は宍道湖に沈んでいく夕陽を眺められるように、全面ガラス張りの構造になっていたり屋上展望テラスが設置されていたり、まさに水と夕陽の調和する幻想的な空間になっています。3月から9月は、日没30分後まで開館時間を延長するなど、夕陽を楽しむための粋な演出まで。庭園には神話の世界にちなんだオブジェもあって、本来の展示とあわせて様々な趣向が施されています。
夕暮れ、黄昏、優しい時間。
神様たちの集う土地で、心と身体に優しい光に包まれて癒されてみるのもいいかもしれませんね。現実から、少しだけ離れて涙してみる。そんな素敵な場所もあるんだな、ということでみなさんの記憶の何処かに留めておいていただければ幸いです。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
【語るよ】神戸で一番”さん”付けで呼ばれるようになった会社の秘密【熱いよ】
まずは告知です。 会社を経営するなかで、実践してきたこと。 お客様の広告のお仕事を手伝うなか
-
-
「佳境に入る」「佳境を迎える」という表現の意味と使い方、誤用について ~仕事が佳境を迎えた、とは!?
「みかんの収穫が佳境を迎えた」という風に用いられる「佳境」という言葉は、「みかんの収穫がもっとも忙し
-
-
「少しずつ」と「少しづつ」ではどちらの書き方が正解で誤りか ~「ずつ」と「づつ」の違い
「少しずつ」「少しづつ」や「一人ずつ」「一人づつ」など、「ずつ」と「づつ」についてはどちらの書き方も
-
-
謹賀新年の意味 ~「賀正」「迎春」の漢字一文字や二文字の年賀状は目上の人に使ってはいけない
印刷した年賀状を送る代わりにメールで新年の挨拶を済ませる方も増えてきました。 手段は変
-
-
アンデスメロンの名前の由来 ~アンデス産ではなくダジャレだった
熱を出して苦しんでいた、子どもの頃のある日。 枕元にプラレールを並べて、甘いメロンを食べさせて
-
-
毎日新聞・校閲グループさんのtwitter( @mainichi_kotoba )が勉強になりすぎる件
毎日新聞・校閲グループさんの呟き、いつも勉強になります。 【直したい表現】「体調を壊す」→○「
-
-
「課金する」「寄付する」「募金する」という言葉の意味と誤用に注意!
iPhoneやスマホのアプリで、いわゆる「アプリ内課金」というシステムが一般化しつつあります。より便
-
-
「順延」という言葉の意味と誤用に要注意! 「順延」と「延期」の違い、使い分けを知っておこう!
「雨のため本日の試合は順延になりました」「今日の試合は天候不良により延期になりました」という使い方は
-
-
一台のピアノを5人で演奏するオトコたち、その表情と音色に惚れた!
文字で表すこと、沈黙をすることも表現の一つ。 で、あれば。 楽器を奏でる表情や、その音色で誰
-
-
扁桃腺の「扁桃」の由来
疲れがたまってくると扁桃炎に。最近ずっと不調だった喉が爆発して、今日は大人しく寝込んでいます。割り切