「ご査収ください」の意味 ~「ご査収ください」はメールでは使わない方が無難
公開日:
:
140文字で変わる表現力 ご査収ください, ビジネス用語
ビジネスレターやメールでよく使う「ご査収ください」という言葉ですが、本来の意味を送り手・受け手の双方が理解していなければ、思わぬトラブルになってしまう可能性があります。「ご査収ください」の意味を確認しておきましょう。
「ご査収ください」は相手にどんな行為を期待する言葉か
メールや送り状などに書き添えることの多い「ご査収ください」。「お疲れ様です」や「お世話になります」と同じくらい、形式的なものになっていることが多いように見受けられますが、実際にはどんな意味があるのでしょうか。
「ご査収ください」とは、「受け取ってよく調べてください」という意味。よく調べるものがなければ使ってはいけない
「ご査収ください」には、相手によく確認してほしいという意味が含まれています。たとえば添付書類やデータなど、その中身をしっかりチェックしてほしいときにご査収くださいという表現を用いることはできますが、特に確認するようなものがないときにご査収くださいという言葉を使うのは不適切です。
また、相手に確認してほしいというニュアンスが査収に含まれるということは、必然的に、「ご査収ください」と書かれたメールや送り状を受け取った当人は「よく確認しました、内容に問題はありません(またはここに問題があります)」という返信をすることまでが、送り手のリクエストであると考えるべきでしょう。ご査収くださいという言葉は、先方にそれなりの確認と返信を要するものであると考えると、時と場合によっては少し過剰な表現になってしまう可能性があります。「お目通しいただきまして、内容に問題がありましたらお知らせください」という程度の書き方のほうが、先方に対する精神的な負担は少ないかもしれませんね。
「ご査収ください」=「受領してください」ではない
送り手と受け手の間で「ご査収ください」の意味に対する認識が異なると、特に、受け手に大きな負担を与えてしまうケースが生じます。これは送り手が「ご査収ください」を「受領してください(受け取ってください)」というニュアンスで理解しまっている場合。上述した通り、ご査収くださいには「よく調べてください」「よく確認してください」というニュアンスが含まれるため、調べるものがない場合(単に受け取ってもらえたらいい場合)はご査収くださいという表現は用いないようにします。
逆に、ご査収くださいと書かれたものを受け取った場合は、単に「受領いたしました」だけではなく、その内容の確認を行った旨まで相手に返事をするべきであることも覚えておく必要がありますね。
「ご査収ください」と言われた場合の返事の仕方
では実際に、「ご査収ください」と書かれたものを受け取った場合はどんな返事を書くべきでしょうか。
「受領いたしました、内容には特に問題ありません。丁寧な書類をありがとうございました」「添付書類、確認いたしました。2点修正をお願いしたい箇所がありますので、その点のみ修正していただければ、あとはお任せいたします(責任校了といたします)」など、受け取ったという事実を伝えるのではなく、その中身にまで目を通したことを伝える必要があります。
ビジネス用語は意味を理解しないままに使っているケースも多く、「査収」のように送り手と受け手の間に認識の隔たりがある場合、それぞれがどこまでアクションを行うべきか(期待して良いのか)戸惑ってしまうことがあります。先方に何らかのアクションを期待する場合は、査収のような言葉を使わず、具体的な動作と期日を添えてお願いするような文面を心がけたいものですね。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
ラーメン屋さんの入口で、僕の背後霊を数えられたら。
病院にて。 「さ、今日はどこ診察させてもらいまひょかー?」と、言われるのと、 「お、顔色悪
-
-
タラバガニはヤドカリの仲間だった ~タラバガニの名前の由来
カニや栗といった食べるものが面倒なものはこれまであまり好きではなかったのですが、食べやすい状態で出し
-
-
「共存」を「きょうぞん」と読んでいませんか? ~「存」の正しい読み方と区別の仕方
「争いを避けて共存していく道を探る」というような表現のときに使われる、この「共存」という言葉。「きょ
-
-
主張のなかの「ありがとう」に、人の器を見た。
「自分はこんなにすごいんですよ、自分はこんなに頑張ったんですよ」 そんな風に伝えたくなるようなとき
-
-
「うがった見方」とは? ~「穿つ(うがつ)」の誤用と正しい意味と
「君はうがった見方ばかりをするね、素直じゃない」 「うがった」「穿つ(うがつ)」という言葉は、
-
-
続柄の正しい読み方は? ~叔父と伯父、叔母と伯母の違いについて
犬も家族![/caption] 阪神淡路大震災後、神戸では「ペットのしつけ」への意識が高まり
-
-
「目を皿のようにして探す」とは、目をどんな形にして探しているのでしょうか? 「目を皿のように」の意味と誤用と
「目を皿のようにして探す」という表現があります。何かを探していることは間違いないのですが、「目を皿の
-
-
「余計なお世話じゃ!」を意識して作る会話の台本。
「今なら1000円引きでお得ですよー、良かったらいかがですか?」 これってつまり、売り手の論理
-
-
「佳境に入る」「佳境を迎える」という表現の意味と使い方、誤用について ~仕事が佳境を迎えた、とは!?
「みかんの収穫が佳境を迎えた」という風に用いられる「佳境」という言葉は、「みかんの収穫がもっとも忙し
-
-
「地獄の釜の蓋も開く」の意味 ~地獄に繋がる京都のお寺「六道珍皇寺」
正月の16日やお盆の16日は罪人を煮る地獄の釜の蓋も開きっぱなし。「地獄の釜の蓋も開く」とは、鬼たち