「号泣」の誤用と本当の意味 ~映画館で号泣したら怒られます
公開日:
:
140文字で変わる表現力, 紹介 南極物語, 号泣, 誤用
犬が大好きなのですが、犬の出てくる映画は予告編で涙が止まらなくなってしまいます。
南極物語はそれこそ「号泣」しましたが、今日は何故映画館で号泣してしまうと怒られるのか、その理由についてご紹介します。
号泣の「号」の字の意味? ~誤用の多い号泣
号泣の「号」という字を使う熟語には「号令・呼号・怒号」などがありますね。号のつく熟語に共通しているのは大声を上げるということがわかります。
号泣の「号」には大声を上げるという意味があるので、号泣とは大声を上げて泣くことを表す
「号泣」とは大声を上げて泣くこと。単に涙が止まらない状態を表すのではなく、声を出して泣くことを言いますので「映画館で号泣した」のであれば、これは周囲の人に迷惑をかけて怒られてしまうことになりますね。
「声を押し殺して号泣した」「周りにばれないように号泣する」という表現をされることがありますが、これらの表現は誤りであるということがわかります。
「大声を上げて号泣した」という表現は誤りか?
それでは「大声を上げて号泣した」という表現はどうでしょうか。
上述した通り、号泣そのものに「大声を上げて泣く」という意味があり、大声を上げて号泣したと書いてしまうと意味が重複してしまうことになります。一部の重複表現は慣用句として認められてきていますが、「大声を上げて号泣した」という表現を認める動きは今のところないようです。
平成22年に行われた国語に関する世論調査では、この号泣という言葉の意味を半数近くの人が「激しく泣く」という意味で覚えていて、本来の「大声を上げて泣く」という意味で理解している人を大きく上回りました。
文化庁 | 文化庁月報 | 連載 「言葉のQ&A」
国語に関する世論調査 …
号泣するほどの悲しみ、心の痛み。大人になってからは愛別離苦によるものがほとんどですが、周囲の涙に心寄り添うことのできるようでありたいものです。
南極物語のタロとジロと大阪府堺市の大浜公園の不思議
南極物語のタロとジロ。その樺太犬たちを供養するために建立された樺太犬慰霊像が大阪府堺市の大浜公園にあります。
この慰霊像は、まだ、タロとジロの生還判明前に建立されたもので、こんな不思議なエピソードがあるのだそうです。
犬への弔辞を述べていた観測隊員が、犬の名前を読み上げていて、13頭目で突然絶句した。どうしても残り2頭の名前を思い出せなかったのだという。やむを得ず、そのまま「やすらかに眠れ」と弔辞を結んだ。そして、その半年後にタロとジロの生存が確認されるのである。(『南極外史』1981年)
まさに号泣してしまいそうな話ですね。犬たちの不思議、犬たちの強さ。マリリンに逢いたいと南極物語は、何度観ても泣いてしまう素敵な作品なので、号泣したい方にオススメです。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
自己啓発本ブームに殺されないために「使ってもいい」自分を許す言葉
「起こることには意味がある」 「すべてのことは自分に原因がある」 などなど。
-
-
「かきいれ時」を漢字で書くとどうなるか? ~「書き入れ時」か「掻き入れ時か」
商売が繁盛して、お客さんがたくさん来店される時期のことを「かきいれ時」と言います。この「かきいれ時」
-
-
「ご持参ください」は本来は誤用である言葉
「履歴書をご持参ください」「弁当をご持参くださいますよう、お願いいたします」と使われる「持参」という
-
-
「煮詰まる」「煮詰まった」の意味と誤用 ~「煮詰まった」は「行き詰まった」ではなかった!
集中力を発揮するのに環境は大切。カフェのような場所で読書や勉強が捗りやすいのは、周囲の適度なノイズが
-
-
利用頻度は高い?大きい? 頻度は高いのか大きいのか、低いのか小さいのか、正しい使い方と覚え方
あることが繰り返し行われたり、あらわれたりする度合いのことを「頻度(ひんど)」と言います。 今
-
-
「やるせない思い」を「やるせぬ思い」と書いていませんか? ~やるせないの意味と誤用と
片思いの気持ちなどを表現するときに「やるせない気持ち」と書くことがあります。「やるせない」とは「思い
-
-
「敷居が高い」の本来の意味と誤用 ~レベルが高い、自分には合わないという意味ではない
雰囲気の良いお店などを見つけたとき「あのお店は敷居が高すぎて入るのを躊躇してしまう」という表現をする
-
-
秋の日は釣瓶落とし ~秋の日の入りは一日に一分以上早くなっていく、三夕の歌
この時期、夕方になると「日が落ちるのが早くなった」という会話をよくします。まさに秋の日は釣瓶落とし。
-
-
暑中見舞いや年賀状に句読点があってはならない理由と、一文字下げをしてはならない理由について
賞状や証書の類を見ていると、その文面に句読点のないことに気がつきます。また、段落の最初が一文字空いて
-
-
ブランディングとは、トイレの前にお店を作ることだ ~差別化にはギャップを利用する
中小企業家同友会の集まりに参加、ブランディングとは何か、その取り組みについて議論をしてきました。