*

「大地震」「大震災」「大災害」 ~正しい読み方は「おおじしん」か「だいじしん」か?

「阪神淡路大震災」という表記の仕方だと、「大阪~神戸~淡路島」の被害が甚大で、明石は被害がなかったような印象を与えてしまうということで、私の住む明石の公文書では「兵庫県南部地震」という表現を努めて用いることにされているそうです。

「阪神・淡路大震災」という名称については、「阪神」にも「淡路」にも該当しない明石市などの地域も同様に甚大な被害を受けているため、批判もある。「大阪市と神戸市および中間地域」「両市を含まない中間地域」どちらの意味においても、「阪神」という言葉は被害の実態に即していないからである(特に前者では、被害が軽微であった大阪を示す阪の字が名称の先頭に来ている)。なお、明石市が広報資料などで当震災に言及するときは、「兵庫県南部地震」の名称を使用している。

引用元:阪神・淡路大震災 – Wikipedia

ところでこの「大地震」「大震災」「大災害」という漢字、それぞれの正しい読み方はご存知でしょうか。

「大地震」「大震災」「大災害」の正しい読み方

神戸

「大地震」「大震災」「大災害」は、同じニュース・文献のなかで用いられることが多いので、どちらかに引きずられて一方を誤読してしまうことが多い漢字であると言われています。

「大地震」は「おおじしん」
「大震災」は「だいしんさい」
「大災害」は「だいさいがい」
と読むのが正しい

「大地震」は「おおじしん」、「大震災」は「だいしんさい」、「大災害」は「だいさいがい」と読むのが正しい。つまり「大地震」を「だいじしん」と読むのは誤りということになります。「だいしんさい」「だいさいがい」という読み方に慣れているので、つい「だいじしん」と読んでしまうことが多いというわけですね。

「大」を「だい」と読む場合と「おお」と読む場合の区別

「大」という漢字の読み方は、「大」のあとに「和語(訓読み)」がくるか「漢語(音読み)」がくるかで「だい」「おお」の区別をすることができます

「大」の後が
和語(訓読み)の場合:「おお」
漢語(音読み)の場合:「だい」
と読む(原則)

事件、広間、など、大という字が前にくると、それぞれ「だいじけん」「おおひろま」と読みますね。

ただし、例外的に「火事」や「地震」という漢字は漢語ですが「おお」をつけて読むルールになっています。原則としてのルールを覚えておいた上で、例外に「じしん」と「かじ」があると理解しておけば、今後、読み間違いはしなくなるのではないでしょうか。

もちろん、言葉の意味や読み方は時代とともに変化しています。今はまだ「だいじしん」と読むことは誤読であるとされていますが、統計によると7割以上の方が誤った読み方をされているそうなので、今後はこの「だいじしん」という読み方も認められていく可能性も高いのではないかと考えています。

阪神淡路大震災を詠んだ川柳を一句

当時18歳の受験生だった自分は、阪神淡路大震災で絶望と優しさを知りました。

1月の神戸は花がよく売れる | 短歌と川柳とマカロニと

上記別ブログにて、今回、阪神淡路大震災のことを詠んでいます。コトバノでは普段、表現力やコミュニケーションのことについて綴っていますが、こちらのブログでは川柳や短歌という短詩文芸で、自分の想いや日常などをお伝えしています。コトバノとあわせまして、ご愛読いただければ幸いです。


▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼

関連記事

95歳と97歳と102歳の場所取り合戦 ~タイトルに数字を入れる効果

本屋さんで、95歳と97歳、そして102歳が戦ってました。ユニークな並びですよね。 【

記事を読む

ondo

利用頻度は高い?大きい? 頻度は高いのか大きいのか、低いのか小さいのか、正しい使い方と覚え方

あることが繰り返し行われたり、あらわれたりする度合いのことを「頻度(ひんど)」と言います。 今

記事を読む

「海千山千(うみせんやません)」という言葉の意味と誤用に注意! ~褒めるつもりで使うと?

海千山千(うみせんやません)という言葉があります。「社長は海千山千でいらっしゃいますから、さすがです

記事を読む

「やるせない思い」を「やるせぬ思い」と書いていませんか? ~やるせないの意味と誤用と

片思いの気持ちなどを表現するときに「やるせない気持ち」と書くことがあります。「やるせない」とは「思い

記事を読む

暑中見舞いや年賀状に句読点があってはならない理由と、一文字下げをしてはならない理由について

賞状や証書の類を見ていると、その文面に句読点のないことに気がつきます。また、段落の最初が一文字空いて

記事を読む

no image

one of 複数形になってしまった、僕が見えていますか。

「売り」に走ったら、見透かされると思うのです。 twitterやfacebookで多数の人を対象と

記事を読む

国立国会図書館の意外な活用方法 ~与謝野晶子自身が朗読する短歌が聴ける!

国立国会図書館とは日本国内で出版されたすべての出版物が保存されている日本唯一の法定納本図書館のこと。

記事を読む

「存じ上げております」と「存じております」という言葉の使い分けについて ~「ご存じ」の色々

「存ずる」という言葉は「思う、考える」「知る、承知する」意の謙譲語。「こちらの服の方がお似合いかと存

記事を読む

no image

一台のピアノを5人で演奏するオトコたち、その表情と音色に惚れた!

文字で表すこと、沈黙をすることも表現の一つ。 で、あれば。 楽器を奏でる表情や、その音色で誰

記事を読む

役不足と力不足の使い分け ~挨拶やスピーチのときによくある間違い

「役不足ではございますが、この大役、務めさせていただきます」 こんな言い回しをつい使ってしまう

記事を読む

Google


▼よく読まれている記事▼


kokkaigijidou
更迭(こうてつ)、解任、辞任の意味の違いと使い分けについて ~クビにするのはどの言葉?

たとえば大臣が不祥事を起こしたりすると、「首相はA大臣を更迭(こうて

「老舗(しにせ)」という言葉の意味と由来を紹介します

代々続いているお店のことを「老舗(しにせ)」と言いますが、今回はこの

kaifuku
「回復」と「快復」の意味の違いと使い分け ~快復と書いてしまうと誤用になってしまうのか

この記事を書いている今、実は頸椎間板ヘルニアで苦しんでいて、リハビリに

bankokuki
「万端」と「万全」の意味の違いと使い分け、誤用について ~「準備万端」と「準備万全」、正しいのはどっち?

「旅の用意は全部できたよ、さぁ出発しよう!」 このように、あらゆ

tenteki
「お休みさせてください」「お電話します」の「お」は必要かどうか、誤用ではないか、敬語として適切かどうか考えてみよう

欠勤の連絡をするときなど、「お休みさせてください」「お休みさせていただ

→もっと見る

PAGE TOP ↑