日本語の雑学! 一から十までを声に出して読むときに起こる不思議現象とは?
公開日:
:
140文字で変わるコミュニケーション 雑学
円滑なコミュニケーションを行うために、ちょっとした雑学やクイズは有効的ですね。今日は是非、皆さんにまず声に出していただき、その後、周囲の人の反応を確かめてほしい日本語の読み方に関する雑学をお届けします。
一(いち)から十(じゅう)まで、声に出して読んでみてください
1、2、3、4、5、
6、7、8、9、10
この数字を順に、1(いち)から10(じゅう)まで読んでみてください。「いち、に、さん、し、ご、ろく、しち、はち、きゅう、じゅう」になりましたでしょうか?
地域によって読み方やイントネーションが多少異なることもあるかもしれませんが、ほとんどの方はこの通りの読み方になったのではないかと思います。では、次。
十(じゅう)から一(いち)まで、声に出して読んでみてください
10、9、8、7、6、
5、4、3、2、1
今度は逆に、10(じゅう)から1(いち)まで声に出して、先ほどの読み方と比較してみてください。さて、何かお気づきになりましたでしょうか。「じゅう、きゅう、はち、なな、ろく、ご、よん、さん、に、いち」と、「7(なな)」と「4(よん)」だけ先ほどとは違う読み方なっていたのではないでしょうか。同じ数字なのに、昇順と降順が入れ替わるだけで読み方を勝手に変化させてしまう。こういう風に読むようにと教えられたわけでもないのに、実に不思議な現象ですよね。
降順のときに7の読み方が「なな」になるのは、その先にある「1(いち)」との区別を無意識に行っているという考え方もありますが、その理由は定かではありません。皆さんの周囲ではいかがでしょうか? 日本語のちょっと不思議な話でした。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「遺憾に思う」「遺憾の意」に謝罪の意味は含まれていない?
「ありがとう」と「ごめんなさい」という言葉を素直に言える人って素敵ですよね。謝る状況になっているとい
-
-
「粗品」「つまらないものですが」という言葉は使わないほうがいいのか? ~選んで贈る緊張に
贈り物をするときに「粗品(そしな)ではございますが」と言いながら渡すことが多いのではないかと思います
-
-
愛語というは、衆生を見るに、まず慈愛の心を発し、顧愛の言語を施すなり 道元 ~「ブラック企業」という言葉に
お寺[/caption] 名言や格言といった類のものは、自分を強くすることもあれば、自分を甘
-
-
ご静聴とご清聴の違いについて ~ご清聴ありがとうございました
講演[/caption] 最近、人前で話をするときに「コナン君のモノマネをしまーす」と言って、「
-
-
2019年の松の内はいつまで ~関西と関東で異なる「松の内」の期間と「寒中見舞い」を送る時期と
正月の松飾をしておく期間のことを松の内といいますが、地域によって、その期間は異なるようです。
-
-
末長く二人の幸せを祈ってはいけない理由 ~長いと永いの違い
結婚式でピアノの演奏を頼まれたことがあります。 ピアノ演奏[/caption] 演奏直
-
-
「御の字(おんのじ)」という言葉の誤用と正しい意味 ~満足だったのか、納得だったのか
「貸したお金の半分がようやく戻ってきた、まあいくらか返ってきただけでも御の字(おんのじ)だね」と御の
-
-
土用の丑の日 ~ウナギが関東は背開き、関西は腹開きである理由
ウナギ![/caption] 土用の丑の日に食べる鰻。最近ニホンウナギの極度の不漁により、環
-
-
日本相撲協会の住所は日本人ならどうしても間違えやすい漢字であるという雑学
鞄と靴、なんて漢字はわかっていても一瞬では見分けられないことがあります。日本相撲協会の住所は、同じよ
-
-
「割愛する」には不要なものを省略するという意味はなかった ~「割愛」の誤用と正しい意味と
「時間の関係で、この部分の説明は割愛させていただきます」 プレゼンや会議などで、こんなフレーズ