「したり顔」「どや顔」の意味と誤用について ~したり顔=知ったかぶりではなかった本当の意味
公開日:
:
最終更新日:2014/02/23
140文字で変わる表現力 したり顔, どや顔, 誤用
「したり顔で彼は知識をひけらかしてばかりいる」というように「したり顔=知ったかぶり・よく知っている」という意味で使われているのを見かけますがこれは誤用。「知った顔」と混同しやすい「したり顔」の意味についてまとめてみます。
「したり顔」の正しい意味 ~したり顔によく知っているという意味はない
したり顔の「したり」は、音の響きから「知る」という動詞が変化したような印象を受けますが、「したり」と「知る」には何の関係もありません。
したり顔の「したり」は
為たり(したり)と書く→為した、成功したという意味
したり顔の「したり」は成功した、やりとげたという意味の「為たり」と書く。つまり、「したり顔」とは何かを成し遂げて得意な顔をしていることを表します。知っているという状態を表すのではなく、してやったりという喜びに満ちたときの表情のことですね。
文例としては「彼は仕事を成功させて、これまでの苦労をしたり顔で話した」「念願だった資格試験に合格した彼女はしたり顔だ」などになります。
したり顔=どや顔?
「どや?」とは「どうだ?」と相手に何かをたずねるときの「どう?」という表現を関西弁で表したもの。その「どや」と「顔」が一緒になって「どや顔」という言葉が一般化しつつあります。このときの「どや顔」も得意になった様子を表していますので、「したり顔」と「どや顔」はほぼ同じ意味であると考えて良いでしょう。
「したり顔の本当の意味をしたり顔で話す」という書き方をしてしまうと、誤った言葉の使い方になってしまうのはここまでの説明でご理解いただけたのではないかと思います。したり顔には知っているという意味はないということ。この機会にしっかり覚えておいてくださいね。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
自己啓発本ブームに殺されないために「使ってもいい」自分を許す言葉
「起こることには意味がある」 「すべてのことは自分に原因がある」 などなど。
-
-
「請う」と「乞う」の違いと使い分け ~乞うご期待か請うご期待か
「許しを請う(こう)」「教えを乞う(こう)」などで使われる「請う」と「乞う」はお願いをするときに使わ
-
-
お得情報は売る側がお得だということを、もう、お客様は知っている。
「アンケートだ、アンケートをとるのだ!アンケートにメールアドレスを書いてもらえ、そしたら後日、ごそー
-
-
アンデスメロンの名前の由来 ~アンデス産ではなくダジャレだった
熱を出して苦しんでいた、子どもの頃のある日。 枕元にプラレールを並べて、甘いメロンを食べさせて
-
-
「海千山千(うみせんやません)」という言葉の意味と誤用に注意! ~褒めるつもりで使うと?
海千山千(うみせんやません)という言葉があります。「社長は海千山千でいらっしゃいますから、さすがです
-
-
「意志」と「意思」の区別と使い分け ~強い意志、尊重する意思
「意志」と「意思」という漢字は、どちらも内面を表す言葉。それぞれの意味もなんとなく似ているような気が
-
-
「引け目」と「負い目」って同じ意味!? ~「引け目」と「負い目」の意味の違いと使い分け、誤用について
「引け目を感じる」「引け目を持つ」「負い目がある」と、一歩引いたようなニュアンスで用いる「引け目」「
-
-
「やさぐれ」に「投げやりになる」という意味はなかった! やさぐれぱんだで覚える「やさぐれ」の意味と由来
やさぐれぱんだという漫画が流行したことがありますが、この「やさぐれ」という言葉には「投げやりになる」
-
-
会話で使う「僕も、私も」の「も」(助詞)は、使い方を間違うと主役を奪ってしまうので要注意!
川柳や俳句の世界では、助詞の「も」は句意を弱くしてしまうと言われています。 [/captio
-
-
「苦渋を味わう」「苦渋をなめる」「苦汁をなめる」「苦汁を味わう」の誤用と正しい使い方
「苦渋」も「苦汁」もどちらも「くじゅう」と読むため、会話で使う限りはその後に続くのが「味わう」でも「