*

「弊社」と「当社」の意味の違いと使い分け ~抗議のときは「当社」を使う!

私たちの会社という意味を表す熟語に「弊社」「当社」という言葉があります。今回はこの「弊社」と「当社」の意味の違いと使い分けについてまとめてみます。

「弊社」と「当社」では「弊社」の方が丁寧な表現

office

「弊社」「当社」、どちらも「私たちの会社」という意味であることには変わりありません。ただ、「弊社」という熟語には自分を下げて相手を高める意味があるので、「当社」より丁寧な表現であると言えます。

「弊社」と「当社」では
「弊社」の方がへりくだっているので、より丁寧な意味になる

お客様に自分たちの会社のことを伝えるときは「弊社」を使う方が丁寧な表現になります。ただ、「当社」という言葉に不遜な意味があるわけではありませんので使ってはいけないということではありません。

「弊社」と「当社」の使い分け、覚え方

弊社の「弊」という字を使う熟語をいくつか挙げてみましょう。

疲弊、悪弊、
旧弊、語弊
弊衣

それぞれの熟語から伝わってくる印象に、どんなイメージを抱かれましたでしょうか? 弊衣とはボロボロになった衣服のこと、疲弊とは疲れ切った身体のこと、悪弊とは悪い習わしのこと。そう、それぞれ、弊という字のついた熟語にはマイナスの印象があることがわかります。弊という字は訓読みでは「弊(つい)える」で、ひどく減る・無駄に使われる・ダメになってしまうなどの意味があり、やはり同様に「減っていくイメージ」を浮かべることができます。

「弊社」の「弊」という字は減っていくイメージ。自分自身の立場・高さが相手と比較した場合に減る(低くなる)ので、弊社という言葉には謙譲の意味があると覚えておけば思い出しやすくなります。連想記憶法としては、「疲弊=身体が疲れているマイナスのイメージ=弊社は自分の立場が低い」でいかがでしょうか。

「当社」を使った方が良いケース ~毅然な態度で臨むときは「当社」

ここまでの説明で「弊社」という言葉には、謙譲の意味があることがわかりました。それでは「当社」という言葉はどういうときに使えば良いのでしょうか。

「当社」という言葉には相手を高める意味はなく、
単に「自分の会社」という意味だけを表す。
=毅然とした態度(抗議のとき)などは「当社」を用いる

「当社」という言葉にはへりくだる意味はなく、相手と対等な立場であることを表します。したがって、会社として、毅然とした態度で先方に抗議を行う場合などは相手を高める必要はありませんので「当社」という言葉を使った方が良いでしょう。また、同じ会社の社員同士で会話をするときも、やはり「当社」を使うほうが自然です。

今回は「弊社」「当社」の使い分けについて説明しました。「うちの会社」という表現をわざわざ「弊社」としてフォーマルな印象を与えることもできますが、一方で、フォーマルすぎる言葉の選び方はお客様に必要以上に距離感を与えてしまう可能性があります。表現力、そして商売の在り方としては、相手に臨機応変に対応することが何よりも大切な心遣いであると考えていますので、教科書に縛られ過ぎることのないコミュニケーションを図っていただければ幸いです。

《関連知識》「御社」と「貴社」の使い分け

「御社」と「貴社」の使い分けについても確認しておきましょう。履歴書の書き方のコツも紹介しています。

「御社」と「貴社」の違いと使い分け ~就活のときに覚えたルールで大丈夫? 履歴書のコツとは? | コトバノ

《関連知識》個人事業主が「会社」や「当社」という書き方をすることについて

別ブログで法人ではない個人事業主が「会社」や「当社」という書き方をすることについて問題はないかということについても言及しています。

法人ではない個人事業主が「会社」「当社」「弊社」「自社」という言葉を用いることについて | 川柳をこよなく愛する明石のタコ

どうぞあわせてご覧ください。


▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼

関連記事

「爽やか(さわやか)」の意味と使い方に注意 ~「風薫る爽やかな季節となりましたが」はOK?

時候の挨拶は手紙の書き出しで用いる礼儀文ですが、四季の移ろいを伝え相手を思い遣る一文でもあります。凍

記事を読む

貰った柿よりも、腕を伸ばして捥いだ柿の方が美味しい。

韓国の業者さんから、取引依頼のメールがやってきます。 最初のころはカタコトの日本語だけで構成さ

記事を読む

「了解しました」は失礼だから「承知しました」という表現を使うのがビジネスマナーだと習いました。本当ですか?

ビジネスマナーの教室や本では「了解しました」という言葉は、上司や先輩など、目上の人に使ってはいけない

記事を読む

「一段落(いちだんらく)」の誤読に注意 ~「ひとだんらく」と読んでいませんか?

「作業が一段落したら休憩しよう」という風に使われる「一段落」。誤読されることの多い漢字なので、しっか

記事を読む

特長と特徴の違い、使い分けについて ~差別化のためにしてはいけないこと

「特徴」という漢字は書くのが面倒なので「特長」と書くようにしているという友人がいましたが、この特徴と

記事を読む

聴いた風な? 利いた風な?  ~CHAGE and ASKAファンは特に勘違いしているかも

聴く![/caption] CHAGE and ASKAさんにLOVE SONGという曲があ

記事を読む

no image

アドレス帳のなかで見つける価値 ― 与えるということ。

誰でも応援したくなるような人には共通して、教科書も計算機もなく、自分の身近な人がこうなってほしいとい

記事を読む

領収書や請求書、手紙やメール、FAXに(株)や(有)という省略形は失礼なので使ってはいけない

うちの会社宛に送ってこられる請求書や手紙などには、株式会社や有限会社を省略した(株)や(有)といった

記事を読む

丼!

木の葉丼は関西独自のものだった! ~木っ端微塵と木っ葉微塵、正しいのはどっち?

丼![/caption] 親子丼の鶏をカマボコにしたもの、それが木の葉丼。これって関西の食文

記事を読む

「深い絆」という言葉は誤用 ~目指すのは強い絆

紐[/caption] 東日本大震災のあった2011年には日本漢字能力検定協会の今年の漢字に

記事を読む

Google


▼よく読まれている記事▼


kokkaigijidou
更迭(こうてつ)、解任、辞任の意味の違いと使い分けについて ~クビにするのはどの言葉?

たとえば大臣が不祥事を起こしたりすると、「首相はA大臣を更迭(こうて

「老舗(しにせ)」という言葉の意味と由来を紹介します

代々続いているお店のことを「老舗(しにせ)」と言いますが、今回はこの

kaifuku
「回復」と「快復」の意味の違いと使い分け ~快復と書いてしまうと誤用になってしまうのか

この記事を書いている今、実は頸椎間板ヘルニアで苦しんでいて、リハビリに

bankokuki
「万端」と「万全」の意味の違いと使い分け、誤用について ~「準備万端」と「準備万全」、正しいのはどっち?

「旅の用意は全部できたよ、さぁ出発しよう!」 このように、あらゆ

tenteki
「お休みさせてください」「お電話します」の「お」は必要かどうか、誤用ではないか、敬語として適切かどうか考えてみよう

欠勤の連絡をするときなど、「お休みさせてください」「お休みさせていただ

→もっと見る

PAGE TOP ↑