*

「いそいそ」の誤用と正しい意味と ~急ぐ様子のことではなかった「いそいそ」の反対語は?

公開日: : 140文字で変わる表現力

「彼はいそいそと出かけていった」という風に「彼は急いだ様子で出かけて行った」という意味で「いそいそ」という言葉が用いられることがありますが、誤用。今日は「いそいそ」という副詞の使い方についてまとめてみます。

「いそいそ」は「忙しない(せわしない)」の意味ではなかった

smileflower

「いそいそ」という言葉は急急、忙忙という漢字が当てはまるようなイメージがあり、「慌ただしい」「忙しない」「急いでいる様子」という誤った意味で使われることが多いようです。

「いそいそ」とは嬉しさで動きに喜びが溢れている様子のこと。
喜びで動作が弾んでいる様子。

「いそいそ」とは喜びで動作が弾んでいる様子のこと。「彼女は朝からずっといそいそとしている」という言葉は、落ち着かない様子という意味ではなく、彼女は朝からずっと嬉しそうにしているという意味になります。「彼に会える喜びのあまり、彼女はいそいそと出かけていった」と書けば、小躍りをするような弾む足取りで外出していったということになりますね。

「いそいそ」は「うきうき」「わくわく」と同じような意味

「いそいそ」は「うきうき」「わくわく」と同じく、喜びや期待に満ちた状態を表します。

「いそいそする」「心がいそいそしている」という表現はもちろん、「いそいそ」単体でも喜びや好意の意になりますので、「うきうき」や「わくわく」と似た意味・使われ方をすると覚えておくと良いでしょう。

「いそいそ」の反対語は「嫌々」

「いそいそ」という言葉が喜び、嬉しさを表すということは、その反対語は否定的な意味の「嫌々(いやいや)」となります。「いそいそ」は音の響きから、どうしても「忙しない」という意味で使ってしまいがち。「いそいそ、いやいや」と声に出してセットで覚えておきたいですね。


▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼

関連記事

秋の日は釣瓶落とし ~秋の日の入りは一日に一分以上早くなっていく、三夕の歌

この時期、夕方になると「日が落ちるのが早くなった」という会話をよくします。まさに秋の日は釣瓶落とし。

記事を読む

書いている文章の意図が相手に伝わらないときに使いたい、「たとえば」の力。

資料などを作っているとき、文字が勝ちすぎないよう、相手にわかりやすいよう、図やグラフ、写真といったア

記事を読む

牧師と神父の違い ~プロテスタントとカトリックの区別

宗教的な区別、違いの言及は誤解を招いてしまう可能性があります。 コトバノでお伝えすることは、あ

記事を読む

jyugyou

「べき」を文末に使うのは誤り ~「あなたは毎日努力するべき」という使い方をしていませんか?

古文の授業でならった「べし」という言葉は、今日でも、意志や教訓を表す文章に用いられることがよくありま

記事を読む

no image

【差別化の勘違い】対価を得る以上、お役に立つのは当たり前で。

売り気のある言葉は下心と同じですよー、というお話を先日いたしました。 「余計なお世話じゃ!」

記事を読む

no image

毎日新聞・校閲グループさんのtwitter( @mainichi_kotoba )が勉強になりすぎる件

毎日新聞・校閲グループさんの呟き、いつも勉強になります。 【直したい表現】「体調を壊す」→○「

記事を読む

ブログを書き続けることは、心配りの技術を磨くことなのかも

確かにtwitterやFacebookの方が気軽に書きやすく、反応も得られやすいとは思うのです。それ

記事を読む

「ご進言ありがとうございました」と使っていませんか? ~「進言」の誤用と意味に注意

「ご進言(しんげん)ありがとうございました」というフレーズを使ったり聞いたりしたことはないでしょうか

記事を読む

「苦渋を味わう」「苦渋をなめる」「苦汁をなめる」「苦汁を味わう」の誤用と正しい使い方

「苦渋」も「苦汁」もどちらも「くじゅう」と読むため、会話で使う限りはその後に続くのが「味わう」でも「

記事を読む

「御社」と「貴社」の違いと使い分け ~就活のときに覚えたルールで大丈夫? 履歴書のコツとは?

就職や転職活動のときに履歴書を書いて送るのは一般的。応募先企業のことは「御社」か「貴社」か、どちらで

記事を読む

Google


▼よく読まれている記事▼


kokkaigijidou
更迭(こうてつ)、解任、辞任の意味の違いと使い分けについて ~クビにするのはどの言葉?

たとえば大臣が不祥事を起こしたりすると、「首相はA大臣を更迭(こうて

「老舗(しにせ)」という言葉の意味と由来を紹介します

代々続いているお店のことを「老舗(しにせ)」と言いますが、今回はこの

kaifuku
「回復」と「快復」の意味の違いと使い分け ~快復と書いてしまうと誤用になってしまうのか

この記事を書いている今、実は頸椎間板ヘルニアで苦しんでいて、リハビリに

bankokuki
「万端」と「万全」の意味の違いと使い分け、誤用について ~「準備万端」と「準備万全」、正しいのはどっち?

「旅の用意は全部できたよ、さぁ出発しよう!」 このように、あらゆ

tenteki
「お休みさせてください」「お電話します」の「お」は必要かどうか、誤用ではないか、敬語として適切かどうか考えてみよう

欠勤の連絡をするときなど、「お休みさせてください」「お休みさせていただ

→もっと見る

PAGE TOP ↑