*

「意志」と「意思」の区別と使い分け ~強い意志、尊重する意思

「意志」と「意思」という漢字は、どちらも内面を表す言葉。それぞれの意味もなんとなく似ているような気がして、違いを理解するのは難解です。「意志」と「意思」、今回は二つの言葉を違う言葉に置き換えることで、その意味の違いと使い分けを整理してみることにしましょう。

「意志」と「意思」の違いと使い分け

will

「意志」にも「意思」にも、心という言葉が二つずつ入っていることからも分かるとおり、この二つの言葉は心の内面を表すときに使います。

「意志」とは心理学用語で
何かを成し遂げようとする気持ち【前向き】

「意思」とは法律用語で
物事を行うもとになる気持ち【考え・思い】

「意志」は何かを成し遂げようとする積極的な気持ち、前向きな気持ちのこと。「あの資格試験は難易度が高いけれど、彼は合格に向けて強い意志を持っている」という文章は、「合格に向けて前向きな気持ちを持っている」と置き換えることができます。積極的な気持ち、前向きな想いという言葉に置き換えらえるときは意志を使うと覚えておくと良いでしょう。

「意思」は物事を行うもとになる気持ち、単なる「考え」「思い」のこと。意志が前向きであるのに対して、意思は単に「考え」や「思い」と置き換えられる場合に用います。「彼女の意思を大切にしたい」という表現は、「彼女の考えを大切にしたい」と置き換えることができますが、意思を大切にしたいという表現だけでは彼女の考えが前向きなのか、何かに対して撤退気味なのか読み取ることはできません。「意志」の置き換え表現である「彼女の前向きな気持ちを大切にしたい」としてしまうのは無理があります。内面に積極性な姿勢が感じられない場合は、「思い」と置き換えることの出来る「意思」を用いるようにしましょう

「意志」と「意思」の意味の違いの覚え方

「意志」と「意思」の意味の違いはここまで説明した通りです。「意志」には前向きな気持ちや積極性があるのに対して「意思」は単なる思いや考えのことを表すのでしたね。

意味の違いと使い分けを区別して覚えるためには、どちらか一方の漢字の意味をイメージで連想できるようにしておけば、もう片方の意味は覚えなくても導き出すことができます。「意志」と「意思」のイメージ暗記法としては「意志」という漢字にある「士(武士)」を印象付けてみてはいかがでしょうか。「武士は志ある生き方をする、武士は逃げることなく前向きに生きる」から「意志」という字には「前向き」な積極性の意味がある。そして武士の凛とした前向きな生き方をイメージすることで、他方の「意思」は「単なる思い」と導き出します。

「意志」と「意思」は文章を書いていると何度も出てくる漢字ですので、これを機に是非、意味の違いを区別して覚えておくようにしてくださいね。


▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼

関連記事

「生きざま」という言葉を目上の人に使ってはいけない ~「生きざま」の誤用とその理由

「先輩の生きざまに感動しました」という表現をよく見かけます。この「生き様(生きざま)」という言葉は目

記事を読む

夕立は馬の背を分ける ~雹(ひょう)と霰(あられ)の違いについて

入道雲![/caption] 梅雨明けのニュースが届き始めると、いよいよ夏本番ですね。

記事を読む

95歳と97歳と102歳の場所取り合戦 ~タイトルに数字を入れる効果

本屋さんで、95歳と97歳、そして102歳が戦ってました。ユニークな並びですよね。 【

記事を読む

知識の受け売りをする人に多く見られる語尾の特徴

成功しているように見える誰かは、そこに至るまで、きっといろんな失敗をしてきたと思うのです。本当に何の

記事を読む

豹変するという言葉に悪い意味はなかった! ~送り狼とは何か?

豹![/caption] 太陽に焦げていたアスファルトがひとやすみ。忙しそうに行き交う人たち

記事を読む

会話で使う「僕も、私も」の「も」(助詞)は、使い方を間違うと主役を奪ってしまうので要注意!

川柳や俳句の世界では、助詞の「も」は句意を弱くしてしまうと言われています。 [/captio

記事を読む

「拝見させていただきました」という敬語表現、間違って使っていませんか?

上司や先輩、お客様から「これ確認しておいてくれる?」「よかったら読んでおいて」と書類や書籍を渡される

記事を読む

台風の当たり年なんて100%あり得ないその理由

台風の上陸って、北海道・本州・四国・九州の本土の場合のみを言うのだそうです。それ以外の島々については

記事を読む

「押っ取り刀(おっとりがたな)で駆けつける」の誤用と正しい意味と ~おっとりしてません!

「押っ取り刀(おっとりがたな)で駆けつける」という表現を「ゆっくり落ち着いて行く」という意味で考えて

記事を読む

tenteki

「お休みさせてください」「お電話します」の「お」は必要かどうか、誤用ではないか、敬語として適切かどうか考えてみよう

欠勤の連絡をするときなど、「お休みさせてください」「お休みさせていただけますでしょうか」と、自分が休

記事を読む

Google


▼よく読まれている記事▼


kokkaigijidou
更迭(こうてつ)、解任、辞任の意味の違いと使い分けについて ~クビにするのはどの言葉?

たとえば大臣が不祥事を起こしたりすると、「首相はA大臣を更迭(こうて

「老舗(しにせ)」という言葉の意味と由来を紹介します

代々続いているお店のことを「老舗(しにせ)」と言いますが、今回はこの

kaifuku
「回復」と「快復」の意味の違いと使い分け ~快復と書いてしまうと誤用になってしまうのか

この記事を書いている今、実は頸椎間板ヘルニアで苦しんでいて、リハビリに

bankokuki
「万端」と「万全」の意味の違いと使い分け、誤用について ~「準備万端」と「準備万全」、正しいのはどっち?

「旅の用意は全部できたよ、さぁ出発しよう!」 このように、あらゆ

tenteki
「お休みさせてください」「お電話します」の「お」は必要かどうか、誤用ではないか、敬語として適切かどうか考えてみよう

欠勤の連絡をするときなど、「お休みさせてください」「お休みさせていただ

→もっと見る

PAGE TOP ↑