*

「ご清栄」と「ご盛栄」の違いと使い分け ~申し上げるのは「お喜び」か「お慶び」か

公開日: : 最終更新日:2014/04/11 140文字で変わる表現力 , , ,

手紙文の書き出しで用いられる「ご清栄」と「ご盛栄」。

「拝啓 陽春の候、貴社におかれましてはますますご盛栄のこととお喜び申し上げます」と使いますが、この「ご清栄」と「ご盛栄」にはどのような違いがあるのでしょうか。その区別について整理してみましょう。

「ご清栄」と「ご盛栄」の区別、使い分けについて

oiwai

「清栄」と「盛栄」、どちらも「せいえい」と読み、手紙文で用いられます。実際に使われることが多いのは「清栄」の方ですが、その区別は「せいえい」を構成している漢字を見れば使い分けることが出来るようになります。

「清栄」とは、健康や繁栄を祝う言葉
「盛栄」とは、商売が盛んであることを祝う言葉
→商売繁盛の「盛」=盛栄の「盛」

「清栄」は相手の健康や繁栄を祝い、「盛栄」は相手の商売が盛んであることを祝う意味。区別として、「盛栄」の字の中には「商売繁盛」の「盛」があると覚えるようにしておけば、もう片方の「清栄」は健康を祝うものであると導き出すことができるのではないでしょうか。

「清栄」は誰に送るときにでも使うことができますが、「盛栄」は相手が商売をされているときだけ使うことができます。商売をされていて、相手方の業績が好調であることがわかっているときは「盛栄」を使っても問題はないでしょう。

ただし。

商売にも色々な種類があります。たとえば手紙を送る相手が病院や葬儀会社など生老病死に寄り添うものであった場合、盛栄という言葉を使ってしまうと別の意味でとられてしまう可能性もあります。また、手紙を送るこちが側の知らないところで、商売がうまくいっていない可能性もありますね。そういう意味で「清栄」という言葉を使っておいた方が無難であるという考え方はできるのではないかと思います。

「お喜び」と「お慶び」の違いについて

「ご清栄のこととお喜び申し上げます」と書くときに「お喜び」と書くべきか「お慶び」と書くべきか。

常用漢字になっているのは「喜ぶ」の字なので、「お喜びを申し上げます」と書くことが正しいということになります。ただ、慶事では「慶ぶ」という字を使う習慣が広まっていますし、一般的にはより強く祝う気持ちを表現するときに「慶」を使うようになってきています。

常用漢字を用いることとされている公文書など特別の制限がない限り、私信で、気持ちを込めて伝えたいときは「お慶び申し上げます」と表現することは問題ないと考えて良いでしょう。


▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼

関連記事

陳謝と謝罪の違いと使い分け ~泣いて謝るだけでは陳謝(ちんしゃ)とは言わない?

国会議員の国会での答弁や質問、記者会見が行われるたびに「遺憾に思う」「遺憾の意」に謝罪の意味は含まれ

記事を読む

「やるせない思い」を「やるせぬ思い」と書いていませんか? ~やるせないの意味と誤用と

片思いの気持ちなどを表現するときに「やるせない気持ち」と書くことがあります。「やるせない」とは「思い

記事を読む

「足りない」と「足らない」はどちらが正しくて誤りか ~足りないと足らないの違いと使い分け

「物足りない」「物足らない」といった複合動詞でも使われる「足りない・足らない」。どちらの表現もよく見

記事を読む

「意志」と「意思」の区別と使い分け ~強い意志、尊重する意思

「意志」と「意思」という漢字は、どちらも内面を表す言葉。それぞれの意味もなんとなく似ているような気が

記事を読む

no image

好評につき延長、を、繰り返す不誠実。

こんなことも知らないんですかぁ? あははー、遅れてますねぇ、ダメダメですねぇ。 ・・・なんてこ

記事を読む

jisyo

辞書だって変化する! 「敷居が高い=高級そうで入りにくい=誤用」の意味が広辞苑第七版では改められた!

以前、「敷居が高い=不義理があってその人の家に行きにくい」が正しい意味で、「敷居が高い=高級そうでそ

記事を読む

「欲張りメニュー」という言葉の使い方に注意! ~「欲張り」と「貪欲」の違い

レストランのメニューを眺めていてもなかなか決めることが出来ない優柔不断な自分にとって、「欲張りコース

記事を読む

授賞式と受賞式はどっちが正しい? ~Perfumeの銀賞じゅしょうのニュースに触れて

Perfumeがカンヌ国際広告祭で銀賞を受賞したパフォーマンスが話題になっていますね。 //w

記事を読む

「課金する」「寄付する」「募金する」という言葉の意味と誤用に注意!

iPhoneやスマホのアプリで、いわゆる「アプリ内課金」というシステムが一般化しつつあります。より便

記事を読む

豹変するという言葉に悪い意味はなかった! ~送り狼とは何か?

豹![/caption] 太陽に焦げていたアスファルトがひとやすみ。忙しそうに行き交う人たち

記事を読む

Google


▼よく読まれている記事▼


kokkaigijidou
更迭(こうてつ)、解任、辞任の意味の違いと使い分けについて ~クビにするのはどの言葉?

たとえば大臣が不祥事を起こしたりすると、「首相はA大臣を更迭(こうて

「老舗(しにせ)」という言葉の意味と由来を紹介します

代々続いているお店のことを「老舗(しにせ)」と言いますが、今回はこの

kaifuku
「回復」と「快復」の意味の違いと使い分け ~快復と書いてしまうと誤用になってしまうのか

この記事を書いている今、実は頸椎間板ヘルニアで苦しんでいて、リハビリに

bankokuki
「万端」と「万全」の意味の違いと使い分け、誤用について ~「準備万端」と「準備万全」、正しいのはどっち?

「旅の用意は全部できたよ、さぁ出発しよう!」 このように、あらゆ

tenteki
「お休みさせてください」「お電話します」の「お」は必要かどうか、誤用ではないか、敬語として適切かどうか考えてみよう

欠勤の連絡をするときなど、「お休みさせてください」「お休みさせていただ

→もっと見る

PAGE TOP ↑