「彼は涼しい顔をしている」という表現に注意 ~「涼しい顔」の誤用と正しい意味と
公開日:
:
最終更新日:2014/04/14
140文字で変わる表現力 涼しい顔, 誤用
「皆が怒られていても、彼だけは涼しい顔をしている」「彼女はどれだけ罵倒されても涼しい顔だ」と、涼しい顔という言葉を「自分は当事者ではない、無関係」という意味で使っていることがありますが注意が必要です。「涼しい顔」の正しい意味を考えてみましょう。
「涼しい顔」のできる人は図太い人? ~涼しい顔の正確な意味について
「涼しい顔をしている」という表現が良くない意味で使われるのは想像がつきますが、その正確な使い方については誤っていることが多いようです。
「涼しい顔」とは無関係であるかのようにすましている様子のこと。
=関係があるということ
「皆があれだけ怒られているのに、彼は涼しい顔をしているよ」と、涼しい顔を「自分には関係ないので平気な顔」という意味で表現することがありますが、逆。涼しい顔には「関係があるのに、まったく関係のない表情をしている」という意味があるので、使い方に注意が必要です。
辞書で引いてみると「涼しい」には「潔白」という意味があることがわかります。つまり「涼しい顔」は「潔白・無関係のような顔をする」ということから「自分に関係があるのに、なんの関係もない表情をしている」「しらばくれている」というのが正確な意味。
たとえば教室で「A君のノートに落書きしたのはいったい誰ですか?こんなことをしてはいけません!」と先生が怒っていたとしましょう。そのとき「彼女は涼しい顔をして先生の話を聞いていた」と書けば、その説教を一切気にしていない顔が浮かびますね。ただ、これは自分に無関係だから平気な顔をしているという意味ではなく、自分が落書きをした(あるいは落書きをした犯人を知っている)にも関わらず、そしらぬ顔をしているという意味になります。「涼しい顔」の意味は、単なる「平気な顔」という意味ではないということです。
涼しい顔をしているという表現は、当事者であるのに無関係であるさまを装っていることを表します。この例でいうと「彼女」という人物が図太い神経をしていることがご理解いただけましたでしょうか。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「姉妹都市」と「友好都市」の違い ~言葉一つにも配慮の必要な日中関係
私の住んでいる明石市では米国のバレホ市と姉妹都市提携を、そして中国の無錫市と友好都市提携を結んでいま
-
-
勉強会という響きが持つ、甘い幻想に。
ソーシャルなんたらの教える側で自分をブランド化。それで食っている人は知っていても、参加することで飛躍
-
-
皇族の方が逝去されたときに用いる「崩御」「薨御」「薨去」「卒去」について
ひとが亡くなったときに用いる「逝去」という言葉について、以前このような記事を書きました。 「弊
-
-
扁桃腺の「扁桃」の由来
疲れがたまってくると扁桃炎に。最近ずっと不調だった喉が爆発して、今日は大人しく寝込んでいます。割り切
-
-
「北」という漢字の字源で知る「敗北」「背走」の秘密 ~北海道の由来とは
北海道の洞爺湖![/caption] 「山」や「川」という字が形からおこった象形文字であるこ
-
-
駅のホームの列車接近案内放送「危険ですから」と「危ないですから」、正しい使い方はどっち?
駅のホームで列車がやってくるのを待っていると、「まもなく列車がまいります。危険ですから黄色い線の内側
-
-
「語るに落ちる」の誤用と意味と ~「語るほど価値のない人間だ」という誤った意味で理解していませんか?
「語るに落ちる」という言葉があります。「彼は悪いことばかりをして、もはや語るに落ちた」という風に、「
-
-
「余計なお世話じゃ!」を意識して作る会話の台本。
「今なら1000円引きでお得ですよー、良かったらいかがですか?」 これってつまり、売り手の論理
-
-
「かきいれ時」を漢字で書くとどうなるか? ~「書き入れ時」か「掻き入れ時か」
商売が繁盛して、お客さんがたくさん来店される時期のことを「かきいれ時」と言います。この「かきいれ時」
-
-
「~しづらい」と「~しにくい」の意味の違いと使い分け ~入りづらいと入りにくいの違い
以前、敷居が高いという言葉は誤用されることが多いという話をしました。 たとえば「帰るのが午前様