「煮え湯を飲まされる」の誤用と正しい意味と ~誰に煮え湯を飲まされるのか
公開日:
:
140文字で変わる表現力 煮え湯を飲まされる, 誤用, 諺, 飼い犬に手を噛まれる
「ライバルに煮え湯を飲まされた」という風に、相手からひどい目に遭わされる、悔しい思いにさせられるという意味で「煮え湯を飲まされる」を使うのは誤用。若い世代を中心に「煮え湯を飲まされる」を誤った意味で使う人たちが増えてきているようです。
「煮え湯を飲まされる」の正しい意味は
「煮え湯を飲まされる」という表現は、誰に煮え湯を飲まされるのかというのがポイントになります。
「煮え湯を飲まされる」とは、信頼している相手や身内から裏切られること。敵やライバルにひどい目に遭わされるという意味ではない。
「煮え湯を飲まされる」の正しい意味は、信頼している相手や身内から裏切られること。他の諺でいうと「飼い犬に手を噛まれる」と同じ意味になります。
差し出されたものが水だと信じていたのに、それが煮えたぎったお湯だった。たとえば敵から差し出されたものであれば、それは本当に水だろうかと疑ってかかることでしょう。水以外のものであるはずがないと信じて口にしたところ、煮え湯だった。差し出されたものに何の疑いも持たない相手、それは普段から信頼している存在であるということ。言葉の意味に迷ったら「敵に手渡された水を、水だと信じて飲むだろうか」と思い出せば良いでしょう。
文化庁の調査でも「煮え湯を飲まされる」は誤って使われていることが多いとわかった
文化庁の国語に関する世論調査でも「煮え湯を飲まされる」という表現が、若い世代を中心に誤用されてきていることがわかります。
平成23年度の国語に関する世論調査では、全体の2割程度の人が「敵からひどい目に遭わされる」という誤った意味で「煮え湯を飲まされる」を使っていることがわかります。20代になると4割以上の人が誤用、または正しい意味を知らないと回答しています。言葉は変化していくもの、「煮え湯を飲まされる」の誤用例もいつかは意味の一つとして容認されていくときが訪れるかもしれませんが、いまのところ、この誤用例を掲載している辞書などはないようです。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「佳境に入る」「佳境を迎える」という表現の意味と使い方、誤用について ~仕事が佳境を迎えた、とは!?
「みかんの収穫が佳境を迎えた」という風に用いられる「佳境」という言葉は、「みかんの収穫がもっとも忙し
-
-
スーパーで見つけてほしい、「2,3の法則」。
スーパーでラップに包まれて売っている魚。 よーく見てみると、「2匹」でパックされているものと「
-
-
「~しづらい」と「~しにくい」の意味の違いと使い分け ~入りづらいと入りにくいの違い
以前、敷居が高いという言葉は誤用されることが多いという話をしました。 たとえば「帰るのが午前様
-
-
「語るに落ちる」の誤用と意味と ~「語るほど価値のない人間だ」という誤った意味で理解していませんか?
「語るに落ちる」という言葉があります。「彼は悪いことばかりをして、もはや語るに落ちた」という風に、「
-
-
「なし崩し」の意味は「曖昧にする」「うやむやにする」ではない ~なし崩しの誤用と正しい意味
「約束はなし崩しになって、結局誰もやらなくなると思うよ」という風に「なし崩し」を「曖昧にする」「適当
-
-
丸いと円いの違いについて ~お雑煮のなかが丸い理由と三本締めの意味と
丸いと円いの違いについて。 丸いは立体的なもの 円いは平面的なもの たとえば、
-
-
《季節の言葉:秋隣》8月8日、9日、10日は白桃の日
うだるような暑さの毎日。「うだる」ような暑さとは? ~蝉の鳴く温度と松尾芭蕉の句となんて記事を書いた
-
-
【語るよ】神戸で一番”さん”付けで呼ばれるようになった会社の秘密【熱いよ】
まずは告知です。 会社を経営するなかで、実践してきたこと。 お客様の広告のお仕事を手伝うなか
-
-
お裾分け(おすそわけ)の意味と使い方、誤用について ~目上の人に「おすそ分け」って使っていいの?~
「旅行に行ってお土産を買ってきましたので、これ、おすそ分けです」「田舎からたくさん果物が送られてきま
-
-
「T字路」と「丁字路」、正しいのはどっち? ~ワイシャツのワイは「Y」ではなかった!
Tシャツ![/caption] その形が「Y」の字に見えるからワイシャツだと思っていたのです