「煮え湯を飲まされる」の誤用と正しい意味と ~誰に煮え湯を飲まされるのか
公開日:
:
140文字で変わる表現力 煮え湯を飲まされる, 誤用, 諺, 飼い犬に手を噛まれる
「ライバルに煮え湯を飲まされた」という風に、相手からひどい目に遭わされる、悔しい思いにさせられるという意味で「煮え湯を飲まされる」を使うのは誤用。若い世代を中心に「煮え湯を飲まされる」を誤った意味で使う人たちが増えてきているようです。
「煮え湯を飲まされる」の正しい意味は
「煮え湯を飲まされる」という表現は、誰に煮え湯を飲まされるのかというのがポイントになります。
「煮え湯を飲まされる」とは、信頼している相手や身内から裏切られること。敵やライバルにひどい目に遭わされるという意味ではない。
「煮え湯を飲まされる」の正しい意味は、信頼している相手や身内から裏切られること。他の諺でいうと「飼い犬に手を噛まれる」と同じ意味になります。
差し出されたものが水だと信じていたのに、それが煮えたぎったお湯だった。たとえば敵から差し出されたものであれば、それは本当に水だろうかと疑ってかかることでしょう。水以外のものであるはずがないと信じて口にしたところ、煮え湯だった。差し出されたものに何の疑いも持たない相手、それは普段から信頼している存在であるということ。言葉の意味に迷ったら「敵に手渡された水を、水だと信じて飲むだろうか」と思い出せば良いでしょう。
文化庁の調査でも「煮え湯を飲まされる」は誤って使われていることが多いとわかった
文化庁の国語に関する世論調査でも「煮え湯を飲まされる」という表現が、若い世代を中心に誤用されてきていることがわかります。
平成23年度の国語に関する世論調査では、全体の2割程度の人が「敵からひどい目に遭わされる」という誤った意味で「煮え湯を飲まされる」を使っていることがわかります。20代になると4割以上の人が誤用、または正しい意味を知らないと回答しています。言葉は変化していくもの、「煮え湯を飲まされる」の誤用例もいつかは意味の一つとして容認されていくときが訪れるかもしれませんが、いまのところ、この誤用例を掲載している辞書などはないようです。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「二足の草鞋(わらじ)を履く」の意味と誤用と ~否定的な印象を抱かれないようにする複業時代の自己紹介のコツ
働き方革命が進み、副業(複業)を認める会社も増えてきました。 たとえば昼間は会社勤め、夕方から
-
-
「共に」「供に」「ともに」の使い分けと区別 ~「子供」と「子ども」はどう使い分けるべきか
「共に」「供に」「ともに」という表記は、それぞれどのように区別して使い分けをしたらいいのか。整理して
-
-
「彼は涼しい顔をしている」という表現に注意 ~「涼しい顔」の誤用と正しい意味と
「皆が怒られていても、彼だけは涼しい顔をしている」「彼女はどれだけ罵倒されても涼しい顔だ」と、涼しい
-
-
「圧巻」の誤用と「圧倒」との違いについて ~「演技は圧巻だ」という表現は正しいのか?
「あべのハルカスの高層階からの眺めは圧巻だ」「フィギュアスケートのA選手の演技は圧巻だった」という表
-
-
「ご持参ください」は本来は誤用である言葉
「履歴書をご持参ください」「弁当をご持参くださいますよう、お願いいたします」と使われる「持参」という
-
-
「活を入れる」か「喝を入れる」か ~入るのは活、出すのは喝!
京都南禅寺![/caption] 日曜日の朝の旋律。 サンデーモーニングという番組に流
-
-
一台のピアノを5人で演奏するオトコたち、その表情と音色に惚れた!
文字で表すこと、沈黙をすることも表現の一つ。 で、あれば。 楽器を奏でる表情や、その音色で誰
-
-
「一段落(いちだんらく)」の誤読に注意 ~「ひとだんらく」と読んでいませんか?
「作業が一段落したら休憩しよう」という風に使われる「一段落」。誤読されることの多い漢字なので、しっか
-
-
「北」という漢字の字源で知る「敗北」「背走」の秘密 ~北海道の由来とは
北海道の洞爺湖![/caption] 「山」や「川」という字が形からおこった象形文字であるこ
-
-
「敷居が高い」の本来の意味と誤用 ~レベルが高い、自分には合わないという意味ではない
雰囲気の良いお店などを見つけたとき「あのお店は敷居が高すぎて入るのを躊躇してしまう」という表現をする