*

領収証に貼る印紙について知っておくべき3つのお得な知識 ~クレジット払いと金券ショップ購入と

2014年4月から印紙税法についても改正があり、これまで3万円以上の領収証やレシート、受領証に必要だった収入印紙が5万円以上の場合に必要と引き上げられました(49,999円以下の場合は不要)。

領収証やレシートに係る印紙税について|国税広報参考資料|国税庁

非課税範囲が拡大されたことで、お店や会社を経営される方にとっては少しだけお得になったわけですね。今回は領収証に関する印紙について、上記以外に知っておくべき3つのお得な知識をご紹介します。

領収した金額の消費税分を記載すれば53,998円までは印紙が不要

money

No.7124 消費税等の額が区分記載された契約書等の記載金額|印紙税その他国税|国税庁

国税庁によると領収証等の金額が「消費税等が区分されている場合」または「税込価格及び税抜価格記載されていることにより、その取引について課税される消費税額等が明らかとなる場合」は、その消費税の金額については受取金額に含めないとされています。

つまり、53,998円(税抜で49,999円)までの金額については「うち消費税3,998円」という風に記載すれば、印紙を貼る必要はありません。税改正によって5万円までは印紙を貼らないで良くなったという話はあちこちで見かけるようになりましたが、これもあわせて知っておきたいですね。
(※ここで紹介している金額は消費税率が8%であることを前提としています)

お客さんがクレジットカード払いをされたとき、領収証に印紙は必要?

お客さんがクレジットカード払いをされたときには、領収証に印紙を貼る必要はありません

クレジット販売の場合の領収書|印紙税目次一覧|国税庁

第17号の1文書(売上代金に係る金銭又は有価証券の受取書)は、金銭又は有価証券の受領事実を証明する目的で作成されるものです。ご質問のように、クレジット販売の場合には、信用取引により商品を引き渡すものであり、その際の領収書であっても金銭又は有価証券の受領事実がありませんから、表題が「領収書」となっていても、第17号の1文書には該当しません。

領収証というのは、相手からお金(またはお金に相当する有価証券)を受領したことを示すために渡すもの。クレジットカードでの支払いの場合は金銭を受けとったという事実がないため、印紙を貼る必要はないのですね。この場合は金額に関係なく、5万円であっても10万円であっても不要です。

ただし、領収証にはクレジットカード払いである旨を必ず記載すること。これがポイントになります。あらかじめ領収証に「現金」「小切手」「クレジットカード」など、受け取ったものを記載する項目を作ってチェックだけ入れるようにしておけば、記載を忘れることもなくなるのではないでしょうか。

収入印紙は金券ショップで買うと消費税分得になる!

領収証に貼る印紙について知っておくべき3つ目のポイント、それは収入印紙は金券ショップで買うと消費税分得になるということ。

印紙をもつてする歳入金納付に関する法律

郵便局や印紙売りさばき所で収入印紙を購入すると非課税になってしまいますが、金券ショップで購入する収入印紙は課税対象となります。

たとえば1000円の売上に80円の消費税がついて1080円、郵便局で購入した収入印紙が500円の場合は課税対象の仕入れが発生しないため、80円を納税しなければなりません。ところが同じ500円分の収入印紙を金券ショップで購入した場合は、500円のうち27円は消費税として支払っている計算になるため、納税するのは「80円-27円=53円」で済むということになるわけです。

なお、この方法は収入印紙でのみ使える方法で、郵便物を送るときに使う切手の購入には適応しません。年賀状や切手、ハガキをクレジットカードで購入するお得な方法を以前の記事でご紹介していますので、あわせてご覧いただけると幸いです。


▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼

関連記事

こだわりのあるお店に行ってはいけないその理由! ~こだわりのないお店の方がいい!?

こだわりのある紅茶!こだわりのない紅茶![/caption] 神戸の西区にある、紅茶専門店ア

記事を読む

no image

アドレス帳のなかで見つける価値 ― 与えるということ。

誰でも応援したくなるような人には共通して、教科書も計算機もなく、自分の身近な人がこうなってほしいとい

記事を読む

no image

YouをIにすると、動詞が変わる、結果が変わる。

あれをやれ、と、人に指図して管理するのは簡単です。 そして、言われた人は、仕事ではなく、作業とし

記事を読む

95歳と97歳と102歳の場所取り合戦 ~タイトルに数字を入れる効果

本屋さんで、95歳と97歳、そして102歳が戦ってました。ユニークな並びですよね。 【

記事を読む

no image

【語るよ】神戸で一番”さん”付けで呼ばれるようになった会社の秘密【熱いよ】

まずは告知です。 会社を経営するなかで、実践してきたこと。 お客様の広告のお仕事を手伝うなか

記事を読む

「大地震」「大震災」「大災害」 ~正しい読み方は「おおじしん」か「だいじしん」か?

「阪神淡路大震災」という表記の仕方だと、「大阪~神戸~淡路島」の被害が甚大で、明石は被害がなかったよ

記事を読む

「欲張りメニュー」という言葉の使い方に注意! ~「欲張り」と「貪欲」の違い

レストランのメニューを眺めていてもなかなか決めることが出来ない優柔不断な自分にとって、「欲張りコース

記事を読む

no image

ラーメン屋さんの入口で、僕の背後霊を数えられたら。

病院にて。 「さ、今日はどこ診察させてもらいまひょかー?」と、言われるのと、 「お、顔色悪

記事を読む

どうして情熱大陸はひとを惹き付けるのか ~ブログやメルマガで発信するのは情報だけ?

そこに飛び込まずにいて、そこを論じてしまうから「お高くとまっているお前に何がわかるねん」という反論を

記事を読む

no image

駅のホームで領収証を破り捨てることに決めた ― 本気には動詞の伴うものだから。

経営者が経営者の話を聞くと、どんな話も素晴らしいものに思えてしまって危険なので、自分はいつも、経営者

記事を読む

Google


▼よく読まれている記事▼


kokkaigijidou
更迭(こうてつ)、解任、辞任の意味の違いと使い分けについて ~クビにするのはどの言葉?

たとえば大臣が不祥事を起こしたりすると、「首相はA大臣を更迭(こうて

「老舗(しにせ)」という言葉の意味と由来を紹介します

代々続いているお店のことを「老舗(しにせ)」と言いますが、今回はこの

kaifuku
「回復」と「快復」の意味の違いと使い分け ~快復と書いてしまうと誤用になってしまうのか

この記事を書いている今、実は頸椎間板ヘルニアで苦しんでいて、リハビリに

bankokuki
「万端」と「万全」の意味の違いと使い分け、誤用について ~「準備万端」と「準備万全」、正しいのはどっち?

「旅の用意は全部できたよ、さぁ出発しよう!」 このように、あらゆ

tenteki
「お休みさせてください」「お電話します」の「お」は必要かどうか、誤用ではないか、敬語として適切かどうか考えてみよう

欠勤の連絡をするときなど、「お休みさせてください」「お休みさせていただ

→もっと見る

PAGE TOP ↑