「料金」と「代金」の意味の違いと使い分け ~「この車の料金は」という言い方は誤り
公開日:
:
140文字で変わる表現力 使い分け, 料金と代金, 誤用
「料金」と「代金」、「~料」と「~代」という言葉にはどのような違いがあるのでしょうか。その使い分けと、迷わず区別できる方法についてまとめてみます。
「料金」と「代金」の使い分け ~カタチがあるかどうかが見分けるポイント
料金と代金の意味の違い、使い分けを区別する簡単な方法はカタチがあるかどうかで考えるとわかりやすいでしょう。
料金とは、物やサービスの利用に対して払うお金のこと。
代金とは、個々の商品に対して払うお金のこと。
料金とは、サービス(カタチがないもの)の利用に対して払うお金のことで、代金とは、お金と引き換えに商品(カタチがあるもの)をもらえるときに払うお金のことを言います。
お金を払うお客さんの立場で考えてみましょう。インターネットの利用に支払う「プロバイダ料金」は、ネット接続というサービスを受けることはできますが、インターネットという形そのものを受け取ることはできません。一方、「食事代」は、食べ物や飲み物を実際に口にすることができます。「この車のレンタル料金は」と書けば、車を利用することはできますが、決められた期限までに車そのものは返却しなければいけません。「この車の購入代金は」と書けば、その車自体の所有権が移転することがわかります。
「料」と「代」、両方使える場合もあるけれど
「水道代と水道料」「電気代と電気料」という風にどちらでも使う場合もあります。
これは水道や電気といった公共的に提供されるものがサービスでもありモノでもあるという性質があるからですが、公共が提供する(=サービス)であることを考えれば「料金」を使うのが本来であると言えるでしょう。明鏡国語辞典第2版によれば、料金と代金の違いについて以下の通りまとめられています。
主に設定する立場から公共的な物にいう「料金」に対し、「代金」は払う立場から個々の物についていう傾向が強い。
「料」と「代」は名詞につくと「代」が使われることが多くなります。電話代、電車代、ガス代などはその一例ですね。ただ、これはあくまでも語法としてそのような使われ方が多いという話。「料金」と「代金」の使い分けはカタチがあるかどうかで区別すると覚えておけばいいですね。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「無礼講」の反対語の「慇懃講」、この「慇懃(いんぎん)」「慇懃無礼(いんぎんぶれい)」の誤用と使い方に注意!
「今夜は無礼講で」という呼びかけで始まる宴席。実際のところはともかく、参加者の地位や身分に関係なく行
-
-
「雨模様」の本来の意味と読み方は? ~走り梅雨、梅雨雲、送り梅雨という言葉の意味と
雨は様々な歌に詠まれ、季節や情景、ときには心情を伝えるときの比喩表現としても多く用いられてきました。
-
-
「黄昏れる」の本来の意味とは ~夕陽の美しい島根県立美術館の閉館時間、ご存知でした?
夕暮れ時、海岸。物思いな顔をした友人に「何を黄昏れてるのー?」なんて話しかけたこともあるのではないで
-
-
「いそいそ」の誤用と正しい意味と ~急ぐ様子のことではなかった「いそいそ」の反対語は?
「彼はいそいそと出かけていった」という風に「彼は急いだ様子で出かけて行った」という意味で「いそいそ」
-
-
「鬼の霍乱(かくらん)」の正しい使い方 ~iPhoneが熱中症になるのは鬼の霍乱?
真夏の車のなかにiPhoneを置きっ放しにいていると大変危険です。iPhoneは35℃までが
-
-
バーモントカレーのパッケージ、サイズが半分になっている理由を推理してみた!
バーモントカレーのパッケージ、どんな形をイメージしますか? 子どもの頃からずっと甘口のカレーを
-
-
「選挙が終わって、悲喜こもごもの各選挙事務所」という表現は間違い!
投票![/caption] 投票を終えてもらう投票済証明用紙。明石では「明るい選挙推進協会」
-
-
丸いと円いの違いについて ~お雑煮のなかが丸い理由と三本締めの意味と
丸いと円いの違いについて。 丸いは立体的なもの 円いは平面的なもの たとえば、
-
-
上旬中旬下旬の由来となった「旬間・旬(じゅんかん・じゅん)」の意味について
「交通安全週間」という言葉は運転をされる人にとって馴染み深い言葉のような気がしますが、春先に行われる
-
-
「仰げば尊し」の「今こそ別れめ、いざさらば」は「別れ目」ではない! 「め」の正しい意味について知っておこう!
仰げば尊し 我が師の恩 教えの庭にも はや幾年(いくとせ) 思えばいと疾(と)し この年月 今