「請う」と「乞う」の違いと使い分け ~乞うご期待か請うご期待か
公開日:
:
最終更新日:2014/07/21
140文字で変わる表現力 使い分け, 区別, 請うと乞う
「許しを請う(こう)」「教えを乞う(こう)」などで使われる「請う」と「乞う」はお願いをするときに使われる表現。請うと乞うの違いと使い分け、そして区別する方法の覚え方についてご紹介します。
「請う」と「乞う」の違いと使い分け
「まもなく上映開始、乞うご期待!」という風に使われる「請うと乞う」ですが、「請う」と「乞う」の違いは自分がするか相手がするかという点で区別するとわかりやすいでしょう。
「請う」は自分がすることの許可を願うこと。
「乞う」は相手にしてほしいことを頼むこと。
「請う」は自分がすることを許してほしいと願うことで、「乞う」は相手にしてほしいと頼むこと。
たとえば「乞うご期待(こうごきたい)」という表現は、相手に期待という状態(動作)をお願いしています。期待をするのは相手、だから「乞う」を使う。それに対して「許しを請う(ゆるしをこう)」という表現は、自分が何かを行うことの許可を願っています(許された次に動作を行うのは自分自身)。許可を得るというのは自分が何かをするためなので「請う」を使うことになります。
「請う」と「乞う」を区別する覚え方 ~許可申請という言葉で覚える
「請う」と「乞う」を区別するために「許可申請」という言葉を覚えておくと便利です。
お伝えしている通り「請う」は自分がすることの許可を願うこと。「許可申請」という言葉には「許可」も「請」という字もあるので、役所に許可申請書類を提出しているイメージを思い浮かべれば、その動作主が自分であることがわかりますね。「許可申請」の「請」の字は「許可」と一緒に使われる。許可をされるのは自分自身なので、もう一方の「乞う」は相手への依頼であることが導かれる。「請う」と「乞う」の両方の意味を覚えずとも区別することができるというわけです。
辞書では「請う」は許しを願い、「乞う」は頼みねだる気持ちがより強いという風に書かれていることが多いようですが、動作主を想像することが請うと乞うを区別しやすくなると理解しておけば、使い分けで迷うことはなくなるのではないでしょうか。
《参考情報》「ご教授ください」と「ご教示ください」の違いについて
「教えを乞う」という表現からの関連情報として「ご教授ください」と「ご教示ください」の違いについてまとめてみました。
「ご教授ください」と「ご教示ください」の意味の違いと使い分け ~何を教えてもらうのか | コトバノ
参考にしていただければ幸いです。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「飲み倒す」の意味、間違っていませんか? ~「飲む」と「のむ、呑む」の違いについて
「この店にあるお酒、全部飲んでやるぜー」というような意味合いで使われることの多い、この「飲み倒す」と
-
-
成長と生長の使い分け ~5年でこんなに伸びる木と犬と
成長する木々![/caption] 先日、別ブログでこんな川柳を詠んでみました。 川柳
-
-
「ご教授ください」と「ご教示ください」の意味の違いと使い分け ~何を教えてもらうのか
自分のことを話すよりも相手に質問をして話をしてもらった方が会話が弾むのは皆さんもご存じだろうと思いま
-
-
海藻と海草の違い ~昆布がおせち料理に入っている理由
塩昆布![/caption] 今日は結論からいきましょう。 海草には、根、茎、葉の
-
-
商売をしている方は要注意!「お求めやすい金額です」という言葉を誤って使っていませんか?
「お求めやすい商品です」「お求めやすい金額になっていますので、この機会にぜひどうぞ」 広告や店
-
-
「拝啓と敬具」「前略と草々」、ところで「拝啓」や「草々」の意味って何? ~手紙のマナー
手紙には色々なマナーがあります。「拝啓」で始まれば「敬具」で結ぶ、そして「前略」で始まって「草々」で
-
-
「海千山千(うみせんやません)」という言葉の意味と誤用に注意! ~褒めるつもりで使うと?
海千山千(うみせんやません)という言葉があります。「社長は海千山千でいらっしゃいますから、さすがです
-
-
「お勧め」と「お薦め」と「お奨め」の違い、使い分けと覚え方について
「お勧め」と「お薦め」と「お奨め」は、その使い分けが難しく、平仮名やカタカナで「おすすめ」「オススメ
-
-
毛布には挑むのではなく。
犬派の西端です。 猫を飼っている人は、部屋の出入りがしやすいようにドアを完全には閉めずに隙間を作っ
-
-
「べき」を文末に使うのは誤り ~「あなたは毎日努力するべき」という使い方をしていませんか?
古文の授業でならった「べし」という言葉は、今日でも、意志や教訓を表す文章に用いられることがよくありま