*

「世間ずれ」の意味と誤用 ~「世間ずれ」の反対語は「世間知らず」

「彼は世間ずれしている」「彼女は世間ずれしていないよね」という表現が、誤った意味で使われることが増えてきています。世間ずれをしている人とはどんな人なのか、そして「世間ずれ」の意味を確認したうえで、反対語が「世間ずれ」になる理由を理解しておきましょう。

「世間ずれ」は「世間とずれている、非常識」という意味ではない

ura

世間ずれという言葉を音で聞くと、世間からずれていて常識から距離がある(=非常識)という印象を抱かれる方もいるでしょう。しかし、世間ずれの意味を非常識と考えるのは誤用です。

世間ずれの意味は、悪賢い。
苦労や経験を重ねて物事の裏表を知った結果を表している。

世間ずれとは、様々な苦労を重ねてきたなかで、裏表を知り尽くした状態を表します。ポイントは、苦労の末に裏も表も知った結果「悪賢くなった」ということ。世間からずれてモノを知らないのではなく、モノを知りすぎたがために裏事情にまで詳しくなったというわけです。「彼は世間ずれしている」という文章を「ふつうの人では思いつくこともないような発想を持っている」と褒め言葉として使っているケースも見受けますが、世間ずれという言葉に裏のこともよく知っているという意味があることを知れば、これも誤用であることが理解できます。

世間ずれの「ずれ」とは何か

社会で経験する様々な摩擦や人との接触に慣れ,その結果,元々の純真さを失ってずる賢くなる,というのが「世間ずれ」です。

引用元:文化庁 | 文化庁月報 | 連載 「言葉のQ&A」

世間ずれの「ずれ」とは、磨り減るということ。新しい靴に馴染まないうちに起きる靴ずれと同じ意味になります。「ずれている」のではなく、生きてきたなかで元来の純真さが磨り減っていったと考えれば、次第に「悪賢さを身につけた」という状況になったことが想像できるのではないでしょうか。

世間ずれの反対語は「世間知らず」 ~文化庁の調査結果を確認してみる

世情に疎い、ものを知らないという意味で世間知らずを使うのは誤用でした。世間知らずという言葉はその逆で、物事をよく知っている(ただし裏事情にまで詳しくなりすぎた)意味になります。つまり、世間ずれの反対語は「世間知らず」。裏も表も知り尽くした状態の逆にあるのはモノを知らないというわけですね。

文化庁 | 文化庁月報 | 連載 「言葉のQ&A」
国語に関する世論調査 …

文化庁の国語に関する世論調査では3割以上の人が世間ずれを「世の中の考えから外れている」という意味で理解していることがわかりました。特に30代以下では過半数の人が誤った認識をしています。

彼は世間ずれしているから,この仕事には合わないだろう。」というような文では,発信者(送り手)と受信者(受け手)のそれぞれが別の意味で捉えていても,文脈による違和感がないため,話がスムーズに進んでしまうところがあります。

リンク元の文化庁ホームページにある通り、世間ずれという言葉は文脈によってはお互いが誤解したままで意味が通じてしまう可能性があります。今後も誤用例が一般化していくことを思えば、状況によって置き換え表現を用いる工夫などを行った方が良いのかもしれませんね。


▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼

関連記事

「故障中」という言葉の使い方は誤用 ~「中(ちゅう)」という字の正しい使い方

ようやく見つけたトイレに「故障中」という張り紙。 絶望的な気持ちになっているときに「故

記事を読む

「姑息」には「卑怯」という意味はなかった! ~姑息の誤用と正しい意味と

「姑息な手段を使いやがって」という言い方を聞くと、卑怯な方法で解決に至ったことに憤っているような印象

記事を読む

ブログを書き続けることは、心配りの技術を磨くことなのかも

確かにtwitterやFacebookの方が気軽に書きやすく、反応も得られやすいとは思うのです。それ

記事を読む

「うがった見方」とは? ~「穿つ(うがつ)」の誤用と正しい意味と

「君はうがった見方ばかりをするね、素直じゃない」 「うがった」「穿つ(うがつ)」という言葉は、

記事を読む

waraji

「二足の草鞋(わらじ)を履く」の意味と誤用と ~否定的な印象を抱かれないようにする複業時代の自己紹介のコツ

働き方革命が進み、副業(複業)を認める会社も増えてきました。 たとえば昼間は会社勤め、夕方から

記事を読む

成長と生長の使い分け ~5年でこんなに伸びる木と犬と

成長する木々![/caption] 先日、別ブログでこんな川柳を詠んでみました。 川柳

記事を読む

「少しずつ」と「少しづつ」ではどちらの書き方が正解で誤りか ~「ずつ」と「づつ」の違い

「少しずつ」「少しづつ」や「一人ずつ」「一人づつ」など、「ずつ」と「づつ」についてはどちらの書き方も

記事を読む

役不足と力不足の使い分け ~挨拶やスピーチのときによくある間違い

「役不足ではございますが、この大役、務めさせていただきます」 こんな言い回しをつい使ってしまう

記事を読む

no image

「余計なお世話じゃ!」を意識して作る会話の台本。

「今なら1000円引きでお得ですよー、良かったらいかがですか?」 これってつまり、売り手の論理

記事を読む

「彼は涼しい顔をしている」という表現に注意 ~「涼しい顔」の誤用と正しい意味と

「皆が怒られていても、彼だけは涼しい顔をしている」「彼女はどれだけ罵倒されても涼しい顔だ」と、涼しい

記事を読む

Google


▼よく読まれている記事▼


kokkaigijidou
更迭(こうてつ)、解任、辞任の意味の違いと使い分けについて ~クビにするのはどの言葉?

たとえば大臣が不祥事を起こしたりすると、「首相はA大臣を更迭(こうて

「老舗(しにせ)」という言葉の意味と由来を紹介します

代々続いているお店のことを「老舗(しにせ)」と言いますが、今回はこの

kaifuku
「回復」と「快復」の意味の違いと使い分け ~快復と書いてしまうと誤用になってしまうのか

この記事を書いている今、実は頸椎間板ヘルニアで苦しんでいて、リハビリに

bankokuki
「万端」と「万全」の意味の違いと使い分け、誤用について ~「準備万端」と「準備万全」、正しいのはどっち?

「旅の用意は全部できたよ、さぁ出発しよう!」 このように、あらゆ

tenteki
「お休みさせてください」「お電話します」の「お」は必要かどうか、誤用ではないか、敬語として適切かどうか考えてみよう

欠勤の連絡をするときなど、「お休みさせてください」「お休みさせていただ

→もっと見る

PAGE TOP ↑