「少しずつ」と「少しづつ」ではどちらの書き方が正解で誤りか ~「ずつ」と「づつ」の違い
公開日:
:
140文字で変わる表現力 ずつとづつ, 使い分け, 用法, 誤用
「少しずつ」「少しづつ」や「一人ずつ」「一人づつ」など、「ずつ」と「づつ」についてはどちらの書き方も見かけることが多いように思います。今回はこの「ずつ」と「づつ」の違いについて歴史的な経緯も含めて整理してみます。
「ずつ」と「づつ」の違いについて
結論からいきましょう。
「ずつ」と「づつ」はどちらを使っても誤りではない。ただし「ずつ」を使うほうが好ましい
「ずつ」と「づつ」はどちらを使っても誤りではありませんが、「ずつ」を使うほうが好ましいとされています。
蝶々をてふてふと書いたのと同じく「づつ」は歴史的仮名遣いです。元々は「づつ」と書いていたものを、戦後の昭和21年に「これからは現代仮名遣いを使っていくようにしましょう」となったために「づつ」は誤った用法であることにされてしまいました。
ところが、旧仮名遣いを誤用と言い切ってしまうのでは、ご高齢の方が使う表現や文化的価値の高い文書に対して歪んだ認識が生まれてしまうことになります。そこで昭和21年に作られた「現代かなづかい」の一部が昭和61年になって「現代仮名遣い」と改訂されることになりました。その時に「ずつ」が本則(正しい使い方)であるが、「づつ」も許容すると改められたのです。現代仮名遣いにおける本則とは、教科書や公文書、新聞で使うべきとされているものですので、たとえば学校のテストで「づつ」と書いてしまうとこれは×になってしまいます。正確な表現は「ずつ」だけれど「づつ」と書く自由も与えたということですね。
言葉の変化、多様性について厳密に定義するのではなく、曖昧さを残すことでそれぞれの世代の考え方や表現の仕方に配慮を見せたわけです。その一例がこの「ずつ」と「づつ」の用法なのでした。
文化庁の「現代仮名遣い」とは
上で述べたことをより詳細に書いてあるページが文化庁の現代仮名遣いになります。
文化庁 | 国語施策・日本語教育 | 国語施策情報 | 内閣告示・内閣訓令 | 現代仮名遣い | 本文 第2(表記の慣習による特例)
表記の慣習による特例と書かれていますが、本則というルールがあって、それに付随する様々な例外があることがわかります。「ずつ(づつ)」についてもこのページで特例であることが説明されています。
「ずつ(づつ)」の意味について
それでは最後に「ずつ(づつ)」について意味を確認しておきましょう。
[副助]数量・割合を表す名詞・副詞、および一部の助詞に付く。
1 ある数量を等分に割り当てる意を表す。「一人に二本―与える」「五〇人―のクラス編成」
2 一定量に限って繰り返す意を表す。「一ページ―めくる」「少し―進む」
「づつ」は元々存在したもの。歴史のなかで、一度はそれが誤りとされ、再び使っても間違いではないよという曖昧な立場を与えられるようになりました。日本語は難しくもありますが、時代に合わせて柔軟に変化しつつあるものでもあります。そんな日本語の魅力について、これからも少しずつ(づつ)お伝えしていていきたいと思っています。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「大地震」「大震災」「大災害」 ~正しい読み方は「おおじしん」か「だいじしん」か?
「阪神淡路大震災」という表記の仕方だと、「大阪~神戸~淡路島」の被害が甚大で、明石は被害がなかったよ
-
-
「圧巻」の誤用と「圧倒」との違いについて ~「演技は圧巻だ」という表現は正しいのか?
「あべのハルカスの高層階からの眺めは圧巻だ」「フィギュアスケートのA選手の演技は圧巻だった」という表
-
-
「回復」と「快復」の意味の違いと使い分け ~快復と書いてしまうと誤用になってしまうのか
この記事を書いている今、実は頸椎間板ヘルニアで苦しんでいて、リハビリに通っています。数ヶ月様子を見て
-
-
「べき」を文末に使うのは誤り ~「あなたは毎日努力するべき」という使い方をしていませんか?
古文の授業でならった「べし」という言葉は、今日でも、意志や教訓を表す文章に用いられることがよくありま
-
-
どうして情熱大陸はひとを惹き付けるのか ~ブログやメルマガで発信するのは情報だけ?
そこに飛び込まずにいて、そこを論じてしまうから「お高くとまっているお前に何がわかるねん」という反論を
-
-
「ご進言ありがとうございました」と使っていませんか? ~「進言」の誤用と意味に注意
「ご進言(しんげん)ありがとうございました」というフレーズを使ったり聞いたりしたことはないでしょうか
-
-
《季節の言葉:秋隣》8月8日、9日、10日は白桃の日
うだるような暑さの毎日。「うだる」ような暑さとは? ~蝉の鳴く温度と松尾芭蕉の句となんて記事を書いた
-
-
「選挙が終わって、悲喜こもごもの各選挙事務所」という表現は間違い!
投票![/caption] 投票を終えてもらう投票済証明用紙。明石では「明るい選挙推進協会」
-
-
「~しづらい」と「~しにくい」の意味の違いと使い分け ~入りづらいと入りにくいの違い
以前、敷居が高いという言葉は誤用されることが多いという話をしました。 たとえば「帰るのが午前様
-
-
バーモントカレーのパッケージ、サイズが半分になっている理由を推理してみた!
バーモントカレーのパッケージ、どんな形をイメージしますか? 子どもの頃からずっと甘口のカレーを