*

「粗品」「つまらないものですが」という言葉は使わないほうがいいのか? ~選んで贈る緊張に

贈り物をするときに「粗品(そしな)ではございますが」と言いながら渡すことが多いのではないかと思います。つまらないもので恐縮ですが、という意味合いで使われる「粗品」という言葉。自分自身がへりくだった謙譲表現ですが、受け取った側が本当につまらないものだと思うことはありません。「粗品」は日本語の奥ゆかしさ、謙譲表現であることをお互いが理解しているからですが、書き言葉として使うときには注意しておきたいポイントがあります。

「粗品」という言葉は書き言葉では使わないほうがいい?

soshina

金額に関わらず、贈り物を選ぶときは気に入っていただけるかどうか慎重になりますよね。その緊張から、会話言葉として「つまらないものですが」「粗品ではございますが」という表現を使うことは問題ありません

「粗品ではございますが」と言いながら贈り物をすることは失礼にあたらないが、熨斗(のし)などには書かない方が良い

会話で使うには問題のない「粗品」という言葉ですが、熨斗やお礼状など書き言葉としては使わない方が良いでしょう。渡す相手のことを想って選んだ品物。それを選択するまでの時間や気持ちに嘘偽りはないはずです。では何と書けば(言えば)一番スマートか。

相手のことを想って選んだのですから「本日の記念品を用意いたしました、お持ちくださいませ」という言葉を添えて「記念品」という表現に改めるようにすれば相手も気持ち良く受け取ることができるのではないかと思います。状況によっては熨斗などをつけず「私の大好物なので、是非召し上がっていただきたく」「一目で気に入ったものなので、是非~」という表現を添えるのもいいですね。「粗品」「つまらないものですが」という言葉を使ってしまいそうな画面では「是非」という言葉を思い出す。このポイントを理解したうえで、一度声に出して口に馴染ませておくと良いでしょう。

「粗品」と書かれたものを受け取った側はどう表現するべきか?

さて、贈る立場としては「粗品」と書かない方が良いという話をしました。それでも自分が「粗品」と書かれたものを受け取る機会はあると思います。「粗品」と書かれたものを受け取った場合の御礼の言葉としては、対応する尊敬語「佳品(かひん)」を使うと丁寧です。

「粗品」に対応する尊敬語は「佳品(かひん)」。「本日は佳品をありがとうございました」と使う。

佳品という言葉は聞きなれないかもしれませんが、覚えておきたい美しい日本語の一つ。相手が自分を想って選んでくれたものであることが伝わるときほど「このような佳品をどうもありがとうございます」など意識して使うようでありたいですね。

見極めが難しいのですが、3000円以上する商品を贈るときに粗品という言葉を使うのはかえって嫌味な印象を与えてしまうことがあると言われています。言い換えると、あまり高価でない(と思われる)ものを受け取ったときは、この佳品という言葉も使わないほうがいいかもしれませんね。ただし、この差は状況や立場、その品物によっても変わります。粗品も佳品も使い方を誤ると嫌味になってしまうという点だけ、注意してください。

あえて「粗品」という書き言葉を使った方がいいケース

粗品は書き言葉としてはできるだけ使わない方が良いという話をしましたが、粗品という言葉を使った方が良いケースもあります。

商用目的のノベルティ、お詫びの意味など「配る」意味合いが強いときは「粗品」を使ったほうが良い場合もある

記念という言葉がふわさしくない、商用目的のノベルティやお詫びの意味で配る場合は「粗品」を使ったほうが良いでしょう。贈る相手が特定不特定に限らず「想って」「選んだ」場合は粗品は使わず、「不特定に」「配る」場合は粗品という言葉を使う。このあたりが書き言葉としての「粗品」を使い分けるときのポイントです。

粗品に対応した言葉が「佳品」であったように、粗菓には「美菓」が、粗肴には「佳肴」が対応します。あまり目にする機会もないかもしれませんが、「粗」のつく言葉には対応する語句があるということだけ印象に残して、必要に応じて検索して調べるようにしてみてください。

お裾分け(おすそわけ)という表現は目上の方に使っても問題ないか?

関連して、お裾分けという言葉もよくつかわれる表現ですね。

目上の方に「お裾分け(おすそわけ)」という言葉を用いると失礼になってしまう可能性があるので、あわせて、こちらの記事もご覧いただければ幸いです。


▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼

関連記事

「煮え湯を飲まされる」の誤用と正しい意味と ~誰に煮え湯を飲まされるのか

「ライバルに煮え湯を飲まされた」という風に、相手からひどい目に遭わされる、悔しい思いにさせられるとい

記事を読む

塩昆布!

海藻と海草の違い ~昆布がおせち料理に入っている理由

塩昆布![/caption] 今日は結論からいきましょう。 海草には、根、茎、葉の

記事を読む

「深い絆」という言葉は誤用 ~目指すのは強い絆

紐[/caption] 東日本大震災のあった2011年には日本漢字能力検定協会の今年の漢字に

記事を読む

暑中見舞いや年賀状に句読点があってはならない理由と、一文字下げをしてはならない理由について

賞状や証書の類を見ていると、その文面に句読点のないことに気がつきます。また、段落の最初が一文字空いて

記事を読む

雪は音もなく降るのに「雪やこんこ霰(あられ)やこんこ」と歌になっている理由は何故か

日本の童謡『雪』。この歌の「雪やこんこ霰(あられ)やこんこ」という歌い出しは馴染みが深いところですが

記事を読む

「恐れ入りますが」と「差し支えなければ」の意味の違いと使い分け ~クッション言葉とは

相手に何かを依頼するとき「恐れ入りますが(おそれいりますが)」「差し支えなければ(さしつかえなければ

記事を読む

「御の字(おんのじ)」という言葉の誤用と正しい意味 ~満足だったのか、納得だったのか

「貸したお金の半分がようやく戻ってきた、まあいくらか返ってきただけでも御の字(おんのじ)だね」と御の

記事を読む

百冊の教科書に書かれている正論よりも、「しんどかったね」のたった一言が心を溶かすこともある。

「言ってることは正しいと思うんだけど、なんか、疲れるんだよね」と評されてしまう人がいます。 ど

記事を読む

「活を入れる」か「喝を入れる」か ~入るのは活、出すのは喝!

京都南禅寺![/caption] 日曜日の朝の旋律。 サンデーモーニングという番組に流

記事を読む

suiren

「往生」という言葉の使い方には注意が必要! ~「往生」と「他界」の意味の違いと誤用、使い分けを知っておこう

以前「ご冥福をお祈りします」という言葉は安易に使ってはいけないという記事を書きましたが、人が亡くなる

記事を読む

Google


▼よく読まれている記事▼


kokkaigijidou
更迭(こうてつ)、解任、辞任の意味の違いと使い分けについて ~クビにするのはどの言葉?

たとえば大臣が不祥事を起こしたりすると、「首相はA大臣を更迭(こうて

「老舗(しにせ)」という言葉の意味と由来を紹介します

代々続いているお店のことを「老舗(しにせ)」と言いますが、今回はこの

kaifuku
「回復」と「快復」の意味の違いと使い分け ~快復と書いてしまうと誤用になってしまうのか

この記事を書いている今、実は頸椎間板ヘルニアで苦しんでいて、リハビリに

bankokuki
「万端」と「万全」の意味の違いと使い分け、誤用について ~「準備万端」と「準備万全」、正しいのはどっち?

「旅の用意は全部できたよ、さぁ出発しよう!」 このように、あらゆ

tenteki
「お休みさせてください」「お電話します」の「お」は必要かどうか、誤用ではないか、敬語として適切かどうか考えてみよう

欠勤の連絡をするときなど、「お休みさせてください」「お休みさせていただ

→もっと見る

PAGE TOP ↑