*

自分というアクセルにブレーキを見つけられたリーダーにこそ

経営者は「覚悟」という言葉が大好きです。

守らなければいけないものがたくさん。
いつだって本気。
だから、行動が早くて、速い。

の、ですが。

「友だちが新しいオモチャを持っていたから、自分も欲しい~」

になってしまって、それに社員さんや取引先の方が振り回されるようでは本末転倒。各種セミナーや勉強会に行った直後の経営者は「すぐにそれをやりたい症候群」にかかってしまい、つい、うっかり、借り物の言葉のままで、成功者(の話)と同じことを真似ようとしてしまいがちです。

失敗をしない無難な人生を歩もうとする、その積み重ねが成功なのだ。
だから、成功者に学ぶよりも、失敗者に学ぶ。
失敗を謙虚に伝えてくれる人のことを、僕は尊敬する。

「こんなことを学んできた、今日から早速コレをやろうぜー」と言う社長さんと、「こういう失敗を教えてもらった、もし、社長である自分が同じようなことをしようとしていたら教えてもらえないだろうか」と、社員さんに伝えることの出来る社長さん。

旗を振ることもリーダーシップですが、自分というアクセルにブレーキを見つけられたリーダーにこそ、雰囲気や組織風土という言葉を肌で感じることが出来るようになるのかもしれませんね


▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼

関連記事

マクドナルドのドライブスルーに求めるもの 〜お客さんは何を期待しているか

商品やサービスに対する期待値を上げることは大切。たとえばお店の外観、メニュー、パッケージ。それらすべ

記事を読む

no image

好評につき延長、を、繰り返す不誠実。

こんなことも知らないんですかぁ? あははー、遅れてますねぇ、ダメダメですねぇ。 ・・・なんてこ

記事を読む

no image

「安売りはだめだ」を言い訳にしていて。

昨日の問題には多数のご回答をいただいております。 皆さんの意見、本当に面白いものばかりでしたので

記事を読む

no image

二冊目の本は二倍の効用にならない ― 限界効用理論。

ビールは1杯目がうまい! けれども、2杯目3杯目と続くと、最初と同じくらいの美味しさは得られなくな

記事を読む

no image

【問題】ある回転寿司屋さんから届いたDMハガキの謎【考えてね】

今日は、問題をひとつ。 ある回転寿司屋さんは、これまで、アンケートにお答えいただいたお客様に定

記事を読む

no image

駅のホームで領収証を破り捨てることに決めた ― 本気には動詞の伴うものだから。

経営者が経営者の話を聞くと、どんな話も素晴らしいものに思えてしまって危険なので、自分はいつも、経営者

記事を読む

アスベストによる健康被害救済金を、この時期みんなで負担しているという事実

7月10日が期限の「労働保険概算・増加概算・確定保険料」の申告をしてきました。労働保険という

記事を読む

「弊社」と「当社」の意味の違いと使い分け ~抗議のときは「当社」を使う!

私たちの会社という意味を表す熟語に「弊社」「当社」という言葉があります。今回はこの「弊社」と「当社」

記事を読む

「お得な情報を配信します」と「売り言葉ばかりがウンザリするほどやってきます」の紙一重。

来店されたお客様にリピーターになってほしい。その想いから、メール会員募集という貼り紙や告知を店内で見

記事を読む

no image

選ばせないという選択肢。

どっちにしようかな、と悩ませるのではなく、どちらもどうぞと「与える」ことを選択肢にしてしまう。もちろ

記事を読む

Google


▼よく読まれている記事▼


kokkaigijidou
更迭(こうてつ)、解任、辞任の意味の違いと使い分けについて ~クビにするのはどの言葉?

たとえば大臣が不祥事を起こしたりすると、「首相はA大臣を更迭(こうて

「老舗(しにせ)」という言葉の意味と由来を紹介します

代々続いているお店のことを「老舗(しにせ)」と言いますが、今回はこの

kaifuku
「回復」と「快復」の意味の違いと使い分け ~快復と書いてしまうと誤用になってしまうのか

この記事を書いている今、実は頸椎間板ヘルニアで苦しんでいて、リハビリに

bankokuki
「万端」と「万全」の意味の違いと使い分け、誤用について ~「準備万端」と「準備万全」、正しいのはどっち?

「旅の用意は全部できたよ、さぁ出発しよう!」 このように、あらゆ

tenteki
「お休みさせてください」「お電話します」の「お」は必要かどうか、誤用ではないか、敬語として適切かどうか考えてみよう

欠勤の連絡をするときなど、「お休みさせてください」「お休みさせていただ

→もっと見る

PAGE TOP ↑