*

「なし崩し」の意味は「曖昧にする」「うやむやにする」ではない ~なし崩しの誤用と正しい意味

「約束はなし崩しになって、結局誰もやらなくなると思うよ」という風に「なし崩し」を「曖昧にする」「適当にする」「うやむやにする」というニュアンスで使っていう文章を良く見かけますが、すべて誤用です。「なし崩し(なしくずし)」にはネガティブな意味はないということをしっかり確認しておきましょう。

「なし崩し」には「曖昧になる」というネガティブな意味はない

sara

「その場の悪い雰囲気のまま、物事がなし崩しになっていく」という感覚で用いられることの多い「なし崩し」。だらだらーっと曖昧になっていくイメージで使うのは誤りですので注意しましょう。

「なし崩し」とは借金を少しずつ返済すること、物事を少しずつ済ませていくこと

「なし崩し」とは物事を少しずつ済ませていくことを表します。「なし崩し」を漢字で書くと「済し崩し」。洗っていないお皿の山があって、それを一枚ずつ「済ませて(洗い終えて)」は「皿の山を崩していく」のがなし崩しのイメージであると考えてください。

曖昧なまま物事が終わらないのではなく、最終的には「済んでいく」状態になっていくのですね。「企画がなし崩しに変更される」という表現の場合は、会議の都度企画内容が変更になっていくブレた状態ではなく、企画の方向性を大きく変更するために少しずつ修正を加えては前へ進めていくという意味になります。

「借金をなし崩しにする」とはどういう意味か

上でも伝えた通り「なし崩し」には借金を少しずつ返済していくという意味もあります。「借金をなし崩しにする」というのは、一度に多く返すことは無理でも少しずつ返済して借金をゼロにするということになりますね。


▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼

関連記事

10秒で分かるご冥福を祈ってはいけない理由 ~御霊前と御仏前のその違い

報道などでもよく「ご冥福をお祈りします」という言葉が使われますが、これは下記の理由により使わない方が

記事を読む

「老舗(しにせ)」という言葉の意味と由来を紹介します

代々続いているお店のことを「老舗(しにせ)」と言いますが、今回はこの「老舗(しにせ)」という言葉の

記事を読む

百冊の教科書に書かれている正論よりも、「しんどかったね」のたった一言が心を溶かすこともある。

「言ってることは正しいと思うんだけど、なんか、疲れるんだよね」と評されてしまう人がいます。 ど

記事を読む

謹賀新年の意味 ~「賀正」「迎春」の漢字一文字や二文字の年賀状は目上の人に使ってはいけない

印刷した年賀状を送る代わりにメールで新年の挨拶を済ませる方も増えてきました。 手段は変

記事を読む

wakaba

初夏の時期っていつからいつまで? 「初夏の候」という挨拶を使っていい時期と「立夏」との意味の違いについて。2018年の立夏はいつ?

「初夏の候、益々ご清栄のこととお慶び申し上げます」ですとか「今日はまるで初夏の陽気」という風に使われ

記事を読む

「料金」と「代金」の意味の違いと使い分け ~「この車の料金は」という言い方は誤り

「料金」と「代金」、「~料」と「~代」という言葉にはどのような違いがあるのでしょうか。その使い分けと

記事を読む

続柄の正しい読み方は? ~叔父と伯父、叔母と伯母の違いについて

犬も家族![/caption] 阪神淡路大震災後、神戸では「ペットのしつけ」への意識が高まり

記事を読む

秋の日は釣瓶落とし ~秋の日の入りは一日に一分以上早くなっていく、三夕の歌

この時期、夕方になると「日が落ちるのが早くなった」という会話をよくします。まさに秋の日は釣瓶落とし。

記事を読む

自己啓発本ブームに殺されないために「使ってもいい」自分を許す言葉

「起こることには意味がある」 「すべてのことは自分に原因がある」 などなど。

記事を読む

「号泣」の誤用と本当の意味 ~映画館で号泣したら怒られます

犬が大好きなのですが、犬の出てくる映画は予告編で涙が止まらなくなってしまいます。 南極

記事を読む

Google


▼よく読まれている記事▼


kokkaigijidou
更迭(こうてつ)、解任、辞任の意味の違いと使い分けについて ~クビにするのはどの言葉?

たとえば大臣が不祥事を起こしたりすると、「首相はA大臣を更迭(こうて

「老舗(しにせ)」という言葉の意味と由来を紹介します

代々続いているお店のことを「老舗(しにせ)」と言いますが、今回はこの

kaifuku
「回復」と「快復」の意味の違いと使い分け ~快復と書いてしまうと誤用になってしまうのか

この記事を書いている今、実は頸椎間板ヘルニアで苦しんでいて、リハビリに

bankokuki
「万端」と「万全」の意味の違いと使い分け、誤用について ~「準備万端」と「準備万全」、正しいのはどっち?

「旅の用意は全部できたよ、さぁ出発しよう!」 このように、あらゆ

tenteki
「お休みさせてください」「お電話します」の「お」は必要かどうか、誤用ではないか、敬語として適切かどうか考えてみよう

欠勤の連絡をするときなど、「お休みさせてください」「お休みさせていただ

→もっと見る

PAGE TOP ↑