*

雪は音もなく降るのに「雪やこんこ霰(あられ)やこんこ」と歌になっている理由は何故か

日本の童謡『雪』。この歌の「雪やこんこ霰(あられ)やこんこ」という歌い出しは馴染みが深いところですが、雪はしんしんと静かに降り積もるもの。「雪がこんこ」と音を立てて降るというのはどういうことなのでしょうか。

雪やこんこ霰(あられ)やこんこの「こんこ」は雪の降る音を表しているのではない

snowman

「雪やこんこ」の「こんこ」という表現。実はこれは雪がこんこという音を立てて降る様子を表しているのではありません

童謡『雪』の「雪やこんこ」の「こんこ」とは雪が降る音を表しているのではなく、「雪よ来む来む」と雪を呼ぶ様子を表現している

雪やこんこの「こんこ」とは「来む来む(こむこむ)」が語源、つまり「雪よ来なさい降りなさい」という雪を呼ぶ様子を表現しています。

雪やこんこ 霰やこんこ
降っては降ってはずんずん積もる
山も野原も綿帽子かぶり
枯木残らず花が咲く

雪やこんこ 霰やこんこ
降っても降ってもまだ降りやまぬ
犬は喜び庭駈けまわり
猫はこたつで丸くなる

ずんずん積もるを「積もれ」とイメージし、まだ降りやまぬを「降りやむな」と呼びかけているのだと想像してみてください。そう、この曲の世界観は雪が降り続いている状況をただ叙景しているのではなく、そうなってほしいという願望も含まれているのだと考えれば、銀世界に強く憧れる作詞者の想いに触れることができるのです。

『雪』の作詞作曲者は不明となっていますが、もしかすると、雪国の人ではなく、雪に憧れる想いのままにこの詞を書いたのかもしれないという想像を楽しんでみるのも面白いですね。

言葉の解釈と作曲者に関する諸説

なお『雪』の歌詞である「雪やこんこ」の部分については「来む此(ここに降れ)」であると考える説、また、『雪』の作曲者については『家路(遠き山に日は落ちて)』などで知られるドヴォルザークであるという説もあります(『聖書の歌第10番』の前奏と似ている)。

童謡を歌うことにはリラグゼーション効果のほか、脳の活性化、集中力の向上など様々なメリットがあると言われています。原点回帰、心の疲れたときほど、優しく懐かしいメロディに触れて気持ちを柔らかくして過ごすようにしたいですね。


▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼

関連記事

dogeza

「不徳の致すところ」の意味と使い方 ~不徳がするからごめんなさい(謝罪)とは? ちゃんと謝罪の意味は含まれてるのか?

政治家や企業の不祥事、その謝罪の記者会見などで「不徳の致すところです」という表現をよく耳にします。「

記事を読む

「お得な情報を配信します」と「売り言葉ばかりがウンザリするほどやってきます」の紙一重。

来店されたお客様にリピーターになってほしい。その想いから、メール会員募集という貼り紙や告知を店内で見

記事を読む

no image

アドレス帳のなかで見つける価値 ― 与えるということ。

誰でも応援したくなるような人には共通して、教科書も計算機もなく、自分の身近な人がこうなってほしいとい

記事を読む

no image

「余計なお世話じゃ!」を意識して作る会話の台本。

「今なら1000円引きでお得ですよー、良かったらいかがですか?」 これってつまり、売り手の論理

記事を読む

no image

アウトプットの継続で得られるもの – 重いコンダラ試練の道を。

巨人の星のテーマソング。 正しくは「思い込んだら試練の道を」であるものを、「重いコンダラ」と勘違い

記事を読む

日本相撲協会の住所は日本人ならどうしても間違えやすい漢字であるという雑学

鞄と靴、なんて漢字はわかっていても一瞬では見分けられないことがあります。日本相撲協会の住所は、同じよ

記事を読む

書いている文章の意図が相手に伝わらないときに使いたい、「たとえば」の力。

資料などを作っているとき、文字が勝ちすぎないよう、相手にわかりやすいよう、図やグラフ、写真といったア

記事を読む

特長と特徴の違い、使い分けについて ~差別化のためにしてはいけないこと

「特徴」という漢字は書くのが面倒なので「特長」と書くようにしているという友人がいましたが、この特徴と

記事を読む

「活を入れる」か「喝を入れる」か ~入るのは活、出すのは喝!

京都南禅寺![/caption] 日曜日の朝の旋律。 サンデーモーニングという番組に流

記事を読む

no image

主張のなかの「ありがとう」に、人の器を見た。

「自分はこんなにすごいんですよ、自分はこんなに頑張ったんですよ」 そんな風に伝えたくなるようなとき

記事を読む

Google


▼よく読まれている記事▼


kokkaigijidou
更迭(こうてつ)、解任、辞任の意味の違いと使い分けについて ~クビにするのはどの言葉?

たとえば大臣が不祥事を起こしたりすると、「首相はA大臣を更迭(こうて

「老舗(しにせ)」という言葉の意味と由来を紹介します

代々続いているお店のことを「老舗(しにせ)」と言いますが、今回はこの

kaifuku
「回復」と「快復」の意味の違いと使い分け ~快復と書いてしまうと誤用になってしまうのか

この記事を書いている今、実は頸椎間板ヘルニアで苦しんでいて、リハビリに

bankokuki
「万端」と「万全」の意味の違いと使い分け、誤用について ~「準備万端」と「準備万全」、正しいのはどっち?

「旅の用意は全部できたよ、さぁ出発しよう!」 このように、あらゆ

tenteki
「お休みさせてください」「お電話します」の「お」は必要かどうか、誤用ではないか、敬語として適切かどうか考えてみよう

欠勤の連絡をするときなど、「お休みさせてください」「お休みさせていただ

→もっと見る

PAGE TOP ↑