雪は音もなく降るのに「雪やこんこ霰(あられ)やこんこ」と歌になっている理由は何故か
公開日:
:
140文字で変わるコミュニケーション 童謡, 雑学
日本の童謡『雪』。この歌の「雪やこんこ霰(あられ)やこんこ」という歌い出しは馴染みが深いところですが、雪はしんしんと静かに降り積もるもの。「雪がこんこ」と音を立てて降るというのはどういうことなのでしょうか。
雪やこんこ霰(あられ)やこんこの「こんこ」は雪の降る音を表しているのではない
「雪やこんこ」の「こんこ」という表現。実はこれは雪がこんこという音を立てて降る様子を表しているのではありません。
童謡『雪』の「雪やこんこ」の「こんこ」とは雪が降る音を表しているのではなく、「雪よ来む来む」と雪を呼ぶ様子を表現している
雪やこんこの「こんこ」とは「来む来む(こむこむ)」が語源、つまり「雪よ来なさい降りなさい」という雪を呼ぶ様子を表現しています。
雪やこんこ 霰やこんこ
降っては降ってはずんずん積もる
山も野原も綿帽子かぶり
枯木残らず花が咲く
雪やこんこ 霰やこんこ
降っても降ってもまだ降りやまぬ
犬は喜び庭駈けまわり
猫はこたつで丸くなる
ずんずん積もるを「積もれ」とイメージし、まだ降りやまぬを「降りやむな」と呼びかけているのだと想像してみてください。そう、この曲の世界観は雪が降り続いている状況をただ叙景しているのではなく、そうなってほしいという願望も含まれているのだと考えれば、銀世界に強く憧れる作詞者の想いに触れることができるのです。
『雪』の作詞作曲者は不明となっていますが、もしかすると、雪国の人ではなく、雪に憧れる想いのままにこの詞を書いたのかもしれないという想像を楽しんでみるのも面白いですね。
言葉の解釈と作曲者に関する諸説
なお『雪』の歌詞である「雪やこんこ」の部分については「来む此(ここに降れ)」であると考える説、また、『雪』の作曲者については『家路(遠き山に日は落ちて)』などで知られるドヴォルザークであるという説もあります(『聖書の歌第10番』の前奏と似ている)。
童謡を歌うことにはリラグゼーション効果のほか、脳の活性化、集中力の向上など様々なメリットがあると言われています。原点回帰、心の疲れたときほど、優しく懐かしいメロディに触れて気持ちを柔らかくして過ごすようにしたいですね。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「一段落(いちだんらく)」の誤読に注意 ~「ひとだんらく」と読んでいませんか?
「作業が一段落したら休憩しよう」という風に使われる「一段落」。誤読されることの多い漢字なので、しっか
-
-
「活を入れる」か「喝を入れる」か ~入るのは活、出すのは喝!
京都南禅寺![/caption] 日曜日の朝の旋律。 サンデーモーニングという番組に流
-
-
郵便局のシンボルツリー「タラヨウ(多羅葉)」が「葉書の木」とも言われている理由とは?
郵便局にはシンボルツリーがあることをご存じでしょうか? あちこちに存在する郵便局ですが、その敷
-
-
「慚愧に堪えない」「慚愧の念に堪えない」は「残念で仕方がない」という意味ではなかった!
「慚愧に堪えない(ざんきにたえない)」「慚愧の念に堪えない(ざんきのねんにたえない)」という言い回し
-
-
主張のなかの「ありがとう」に、人の器を見た。
「自分はこんなにすごいんですよ、自分はこんなに頑張ったんですよ」 そんな風に伝えたくなるようなとき
-
-
「お愛想をお願いします」の意味とお客さんが言うと失礼になってしまう理由と
飲食店で席を立って会計をするとき、店員さんに「お愛想をお願いします」と言うお客さんがいますが、この言
-
-
「割愛する」には不要なものを省略するという意味はなかった ~「割愛」の誤用と正しい意味と
「時間の関係で、この部分の説明は割愛させていただきます」 プレゼンや会議などで、こんなフレーズ
-
-
土用の丑の日 ~ウナギが関東は背開き、関西は腹開きである理由
ウナギ![/caption] 土用の丑の日に食べる鰻。最近ニホンウナギの極度の不漁により、環
-
-
「弊社」と「当社」の意味の違いと使い分け ~抗議のときは「当社」を使う!
私たちの会社という意味を表す熟語に「弊社」「当社」という言葉があります。今回はこの「弊社」と「当社」
-
-
日本語の雑学! 一から十までを声に出して読むときに起こる不思議現象とは?
円滑なコミュニケーションを行うために、ちょっとした雑学やクイズは有効的ですね。今日は是非、皆さんにま