二冊目の本は二倍の効用にならない ― 限界効用理論。
公開日:
:
140文字でライフハック, 140文字で変わる経営 コンサル, 本, 経済学
ビールは1杯目がうまい!
けれども、2杯目3杯目と続くと、最初と同じくらいの美味しさは得られなくなってきます。
「1つの商品から得られる効果は、数(時間)を重ねると減っていきますよ! そろそろ商品の入れ替えをしましょうかー。新しいキャンペーンでも考えちゃいます? これからも、どんどん張りきって新しいこと打ち出していきましょうねー」
経済学の限界効用理論。コンサルの方はこういった事例と理論を持ち出してきて、経営者にテコ入れの重要性を説きます。経営者の嗜好を読んで、イノベーションの重要性について話を繋げやすいところでもありますね(コンサルは、それっぽい話をしなければ、顧問契約を打ち切られてしまいます)。
ビールも本も、最初が一番おいしいのです
自己啓発本が全盛のこんな時代。
読みやすい本は、つい、頭に入りやすく続編を購入したくなるものですが、限界効用理論で考えると、同じ著者の本からは2倍の効用は得られないということになります。むしろ、本当にいいことが書かれてあるのならば、1冊で著者のエッセンスはすべて得られると思うことが大切。
同じ著者の自己啓発本が本棚に並んでいるとき、
それは知識が2倍になったのではなく、その著者の信者に近づいているのだと知るべきだ
限られた時間、限られた予算。
同じ費やすのならば、僕たちは、うまいビールのためでありたいと思うのですが、さて。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
マクドナルドのドライブスルーに求めるもの 〜お客さんは何を期待しているか
商品やサービスに対する期待値を上げることは大切。たとえばお店の外観、メニュー、パッケージ。それらすべ
-
-
【問題】ある回転寿司屋さんから届いたDMハガキの謎【考えてね】
今日は、問題をひとつ。 ある回転寿司屋さんは、これまで、アンケートにお答えいただいたお客様に定
-
-
商売の一生懸命を、夢の跡に学ぶこと。
「テナント募集」という案内を見かける機会が増えてきたような気がします。 昨日までそこに
-
-
【差別化の勘違い】対価を得る以上、お役に立つのは当たり前で。
売り気のある言葉は下心と同じですよー、というお話を先日いたしました。 「余計なお世話じゃ!」
-
-
「安売りはだめだ」を言い訳にしていて。
昨日の問題には多数のご回答をいただいております。 皆さんの意見、本当に面白いものばかりでしたので
-
-
動かない理由を考えるより、失敗した数を誇ろう ~零細企業にありがちな悩みごと
グランドサークル岩松さんによるタイムマネージメント講座に参加してきました。 座
-
-
ラーメン屋さんの入口で、僕の背後霊を数えられたら。
病院にて。 「さ、今日はどこ診察させてもらいまひょかー?」と、言われるのと、 「お、顔色悪
-
-
特長と特徴の違い、使い分けについて ~差別化のためにしてはいけないこと
「特徴」という漢字は書くのが面倒なので「特長」と書くようにしているという友人がいましたが、この特徴と
-
-
選ばせないという選択肢。
どっちにしようかな、と悩ませるのではなく、どちらもどうぞと「与える」ことを選択肢にしてしまう。もちろ
-
-
「御社」と「貴社」の違いと使い分け ~就活のときに覚えたルールで大丈夫? 履歴書のコツとは?
就職や転職活動のときに履歴書を書いて送るのは一般的。応募先企業のことは「御社」か「貴社」か、どちらで