「失笑」と「爆笑」の笑い方の違いについて ~誤用の多い失笑と爆笑の正しい意味は
公開日:
:
140文字で変わる表現力 失笑, 爆笑, 誤用
「笑いを失う」と書くため「失笑」の意味を「笑いも出ないくらいに呆れる」「あざ笑う」と考えてしまうことがありますが誤用。また「爆笑」の意味を「ひとりで大笑いする」と考えるのも誤用です。今回はこの「失笑」と「爆笑」の正しい意味についてまとめてみます。
「失笑」の誤用と正しい意味
「彼女の言動に失笑した」という表現を誤用である「笑いも出ないくらいにあきれる」と考える人が60%以上に及ぶことが文化庁の平成23年度国語に関する世論調査でわかりました。
「失笑」とはおかしさをこらえられずに吹き出して笑うこと、思わず笑い出してしまうこと
失笑とはおかしさをこらえることができず吹き出して笑うこと。言動や行動のおかしな様子に冷淡な笑み(=馬鹿にしたようにふっと笑う)を浮かべるイメージがありますが、ネットなどでよく「吹いた」と書くときのニュアンス、あれが「失笑」の意味になります。あざ笑うイメージではなく、本当におかしくて自然と笑いが吹き出すシーンに用いるのが正解。
コトバノではいつも、誤用なので使わないようにしましょうという言い方はしません。6割程度の人が誤った使い方をしているということは、「正しい/誤り」のそれぞれの使用状況によって、違う意味で伝わってしまう可能性があることを知っておいてほしいと考えています。失笑の本来の意味で伝えたければ「吹き出した」「思わず笑ってしまった」という表現にした方が無難であると言えるでしょう。また、「あざ笑うこと・さげすんで笑うこと」は「冷笑」という表現を用いれば誤解されることなく伝わるのではないかと思います(あまり使いたくない、使われたくない表現ではありますが)
「爆笑」の笑い方 ~爆笑の誤用と正しい意味は
次に「爆笑」の意味について。
たとえば一人でテレビを観ているとき。面白いバラエティ番組に一人で大笑いすることを「爆笑」と表現すると誤りになります。
「爆笑」とは、大勢のひとが同時に笑うこと。ひとりで大笑いすることではない
「爆笑」とは、大勢の人たちが同時に笑うことを言います。たとえば劇場で、演者が面白いことを言って場内の皆が笑うような状況ですね。番組やネットを観ていて面白いことに笑ったとしても、画面のこちら側が一人であれば爆笑という言葉は使いません。
近年になって、一部の辞書では補説として一人や数人で大笑いすることの意味を紹介するようになりました。爆笑の本来の意味は「大勢の人が笑うこと」ですが、誤用での使われ方も一般的になりつつありますので、この誤用例も時代に変化に伴って正式な意味の一つになっていく傾向にあると言えるでしょう。
やはりこの「爆笑」という言葉も「正しい/誤り」の両方の意味での使われ方が見受けられます。誤解のないように「爆笑」のイメージを伝えるのであれば「ひとりで大笑いした」と書くのが無難であると言えそうですね。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「大地震」「大震災」「大災害」 ~正しい読み方は「おおじしん」か「だいじしん」か?
「阪神淡路大震災」という表記の仕方だと、「大阪~神戸~淡路島」の被害が甚大で、明石は被害がなかったよ
-
-
「弊社」と「当社」の意味の違いと使い分け ~抗議のときは「当社」を使う!
私たちの会社という意味を表す熟語に「弊社」「当社」という言葉があります。今回はこの「弊社」と「当社」
-
-
「怖い」と「恐い」の違いを「幽霊」と「お化け」の違いで覚える ~お墓にお化けの出ない理由
幽霊とお化けの違いってご存知ですか? 幽霊は亡くなった人の霊魂 お化けは人以外の物や
-
-
「意外」と「以外」、「意外」と「案外」の使い分け
混同しがちな「意外」と「以外」、そして「案外」と「心外」の使い分けについてご紹介します。 それぞれ
-
-
暑中見舞いと残暑見舞いを送る時期 ~「お身体ご自愛ください」は使わない!
この記事をエントリーしている6月15日は、暑中見舞いの日なのだそうです。昭和25年に郵政省が暑中見舞
-
-
どっちが正解?「笑顔がこぼれる」と「笑みがこぼれる」 ~「笑」と「咲」の漢字の由来
チーム一丸となって勝ち抜いた。さて、その優勝の喜びにこぼれるのは「笑顔」でしょうか「笑み」でしょうか
-
-
ご静聴とご清聴の違いについて ~ご清聴ありがとうございました
講演[/caption] 最近、人前で話をするときに「コナン君のモノマネをしまーす」と言って、「
-
-
扁桃腺の「扁桃」の由来
疲れがたまってくると扁桃炎に。最近ずっと不調だった喉が爆発して、今日は大人しく寝込んでいます。割り切
-
-
「ご清栄」と「ご盛栄」の違いと使い分け ~申し上げるのは「お喜び」か「お慶び」か
手紙文の書き出しで用いられる「ご清栄」と「ご盛栄」。 「拝啓 陽春の候、貴社におかれましてはま
-
-
「存じ上げております」と「存じております」という言葉の使い分けについて ~「ご存じ」の色々
「存ずる」という言葉は「思う、考える」「知る、承知する」意の謙譲語。「こちらの服の方がお似合いかと存