「失笑」と「爆笑」の笑い方の違いについて ~誤用の多い失笑と爆笑の正しい意味は
公開日:
:
140文字で変わる表現力 失笑, 爆笑, 誤用
「笑いを失う」と書くため「失笑」の意味を「笑いも出ないくらいに呆れる」「あざ笑う」と考えてしまうことがありますが誤用。また「爆笑」の意味を「ひとりで大笑いする」と考えるのも誤用です。今回はこの「失笑」と「爆笑」の正しい意味についてまとめてみます。
「失笑」の誤用と正しい意味
「彼女の言動に失笑した」という表現を誤用である「笑いも出ないくらいにあきれる」と考える人が60%以上に及ぶことが文化庁の平成23年度国語に関する世論調査でわかりました。
「失笑」とはおかしさをこらえられずに吹き出して笑うこと、思わず笑い出してしまうこと
失笑とはおかしさをこらえることができず吹き出して笑うこと。言動や行動のおかしな様子に冷淡な笑み(=馬鹿にしたようにふっと笑う)を浮かべるイメージがありますが、ネットなどでよく「吹いた」と書くときのニュアンス、あれが「失笑」の意味になります。あざ笑うイメージではなく、本当におかしくて自然と笑いが吹き出すシーンに用いるのが正解。
コトバノではいつも、誤用なので使わないようにしましょうという言い方はしません。6割程度の人が誤った使い方をしているということは、「正しい/誤り」のそれぞれの使用状況によって、違う意味で伝わってしまう可能性があることを知っておいてほしいと考えています。失笑の本来の意味で伝えたければ「吹き出した」「思わず笑ってしまった」という表現にした方が無難であると言えるでしょう。また、「あざ笑うこと・さげすんで笑うこと」は「冷笑」という表現を用いれば誤解されることなく伝わるのではないかと思います(あまり使いたくない、使われたくない表現ではありますが)
「爆笑」の笑い方 ~爆笑の誤用と正しい意味は
次に「爆笑」の意味について。
たとえば一人でテレビを観ているとき。面白いバラエティ番組に一人で大笑いすることを「爆笑」と表現すると誤りになります。
「爆笑」とは、大勢のひとが同時に笑うこと。ひとりで大笑いすることではない
「爆笑」とは、大勢の人たちが同時に笑うことを言います。たとえば劇場で、演者が面白いことを言って場内の皆が笑うような状況ですね。番組やネットを観ていて面白いことに笑ったとしても、画面のこちら側が一人であれば爆笑という言葉は使いません。
近年になって、一部の辞書では補説として一人や数人で大笑いすることの意味を紹介するようになりました。爆笑の本来の意味は「大勢の人が笑うこと」ですが、誤用での使われ方も一般的になりつつありますので、この誤用例も時代に変化に伴って正式な意味の一つになっていく傾向にあると言えるでしょう。
やはりこの「爆笑」という言葉も「正しい/誤り」の両方の意味での使われ方が見受けられます。誤解のないように「爆笑」のイメージを伝えるのであれば「ひとりで大笑いした」と書くのが無難であると言えそうですね。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
尻をまくるの読み方と誤用に注意! ~お尻を出して逃げ出すイメージがありますが!?
「尻をまくる」という言葉があります。「追い詰められて、彼はとうとう尻をまくって逃げ出した」という風に
-
-
「恐れ入りますが」と「差し支えなければ」の意味の違いと使い分け ~クッション言葉とは
相手に何かを依頼するとき「恐れ入りますが(おそれいりますが)」「差し支えなければ(さしつかえなければ
-
-
95歳と97歳と102歳の場所取り合戦 ~タイトルに数字を入れる効果
本屋さんで、95歳と97歳、そして102歳が戦ってました。ユニークな並びですよね。 【
-
-
「世間ずれ」の意味と誤用 ~「世間ずれ」の反対語は「世間知らず」
「彼は世間ずれしている」「彼女は世間ずれしていないよね」という表現が、誤った意味で使われることが増え
-
-
「姉妹都市」と「友好都市」の違い ~言葉一つにも配慮の必要な日中関係
私の住んでいる明石市では米国のバレホ市と姉妹都市提携を、そして中国の無錫市と友好都市提携を結んでいま
-
-
聴いた風な? 利いた風な? ~CHAGE and ASKAファンは特に勘違いしているかも
聴く![/caption] CHAGE and ASKAさんにLOVE SONGという曲があ
-
-
「ご教授ください」と「ご教示ください」の意味の違いと使い分け ~何を教えてもらうのか
自分のことを話すよりも相手に質問をして話をしてもらった方が会話が弾むのは皆さんもご存じだろうと思いま
-
-
十分と充分の違い、使い分け ~憲法では「充分」を使っているけれど
十分と充分という漢字も使い分けが難しいですよね。憲法では「充分」という漢字が使われています。
-
-
「往生」という言葉の使い方には注意が必要! ~「往生」と「他界」の意味の違いと誤用、使い分けを知っておこう
以前「ご冥福をお祈りします」という言葉は安易に使ってはいけないという記事を書きましたが、人が亡くなる
-
-
過去に指をさして語るよりも、未来に寡黙に取り組む。
誰だって、評論家や解説者になることは出来るんですよね。 つい言ってしまいたくなる場面でぐっと堪えて