*

質問は、相手の心に自分を置くということ。

これからもお願いしますは自分に関心を向ける言葉。
これからも楽しみにしていますは相手に興味のある言葉。

何を質問して、心に留めるか。

心に留まったものを、相手が不快に思わない程度に関心を抱き続けていく。
その積みあげが、絆になるのではないでしょうか。

自分のことに興味関心を抱かれたい・認められたいという人の気持ちに寄り添える質問力を磨き続けていきたいものですね。


▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼

関連記事

NHKの放送用語委員会に、優しさに満ちた言葉たちを見つけた!

NHKには放送文化研究所という組織があります。 本格的なデジタル時代を迎えても、「豊か

記事を読む

謹賀新年の意味 ~「賀正」「迎春」の漢字一文字や二文字の年賀状は目上の人に使ってはいけない

印刷した年賀状を送る代わりにメールで新年の挨拶を済ませる方も増えてきました。 手段は変

記事を読む

syuuha

政治の世界のニュースでよく使われる「秋波を送る」の意味と読み方、由来について

政治の世界のニュースでは、よく「秋波を送る」という表現が使われます。 「議員のAさんは若い世代

記事を読む

「お名前を頂戴する」という誤った敬語を使っていませんか? ~「頂戴」と「ちょうだい」の違い

「お名前を頂戴(ちょうだい)できますでしょうか?」という表現はよく耳にします。しかし、この「お名前を

記事を読む

jyunen

「順延」という言葉の意味と誤用に要注意! 「順延」と「延期」の違い、使い分けを知っておこう!

「雨のため本日の試合は順延になりました」「今日の試合は天候不良により延期になりました」という使い方は

記事を読む

愛語というは、衆生を見るに、まず慈愛の心を発し、顧愛の言語を施すなり 道元 ~「ブラック企業」という言葉に

お寺[/caption] 名言や格言といった類のものは、自分を強くすることもあれば、自分を甘

記事を読む

jyugyou

「べき」を文末に使うのは誤り ~「あなたは毎日努力するべき」という使い方をしていませんか?

古文の授業でならった「べし」という言葉は、今日でも、意志や教訓を表す文章に用いられることがよくありま

記事を読む

no image

アドレス帳のなかで見つける価値 ― 与えるということ。

誰でも応援したくなるような人には共通して、教科書も計算機もなく、自分の身近な人がこうなってほしいとい

記事を読む

「仰げば尊し」の「今こそ別れめ、いざさらば」は「別れ目」ではない! 「め」の正しい意味について知っておこう!

仰げば尊し 我が師の恩 教えの庭にも はや幾年(いくとせ) 思えばいと疾(と)し この年月 今

記事を読む

秋の日は釣瓶落とし ~秋の日の入りは一日に一分以上早くなっていく、三夕の歌

この時期、夕方になると「日が落ちるのが早くなった」という会話をよくします。まさに秋の日は釣瓶落とし。

記事を読む

Google


▼よく読まれている記事▼


kokkaigijidou
更迭(こうてつ)、解任、辞任の意味の違いと使い分けについて ~クビにするのはどの言葉?

たとえば大臣が不祥事を起こしたりすると、「首相はA大臣を更迭(こうて

「老舗(しにせ)」という言葉の意味と由来を紹介します

代々続いているお店のことを「老舗(しにせ)」と言いますが、今回はこの

kaifuku
「回復」と「快復」の意味の違いと使い分け ~快復と書いてしまうと誤用になってしまうのか

この記事を書いている今、実は頸椎間板ヘルニアで苦しんでいて、リハビリに

bankokuki
「万端」と「万全」の意味の違いと使い分け、誤用について ~「準備万端」と「準備万全」、正しいのはどっち?

「旅の用意は全部できたよ、さぁ出発しよう!」 このように、あらゆ

tenteki
「お休みさせてください」「お電話します」の「お」は必要かどうか、誤用ではないか、敬語として適切かどうか考えてみよう

欠勤の連絡をするときなど、「お休みさせてください」「お休みさせていただ

→もっと見る

PAGE TOP ↑