どっちが正解?「笑顔がこぼれる」と「笑みがこぼれる」 ~「笑」と「咲」の漢字の由来
チーム一丸となって勝ち抜いた。さて、その優勝の喜びにこぼれるのは「笑顔」でしょうか「笑み」でしょうか。
「笑顔がこぼれる」と「笑みがこぼれる」、「笑」と「咲」のルーツとは
「笑顔があふれる」という言葉があるので「笑顔がこぼれる」というフレーズも正しいような気がしてしまいます。しかし実際に笑顔がこぼれてしまっては大変。笑みがこぼれるという正しい使い方を確認しておきましょう。
「笑顔がこぼれる」という使い方は誤りで「笑みがこぼれる」が正解
「笑」という漢字、実は「咲」という漢字と同じ由来であると言われています。
元々は「口+笑」という漢字を書いて笑う様子を表現していたところ、誤って「咲」と表記されるようになり、また略して「笑」と表記されるようになりました。ルーツが同じであることを表す表現として、今でも「花笑う」と書いて花の咲く様子を、また「山笑う」と書いて春の光と緑に満ちた山の様子を伝える言葉があります。「咲」も「笑」もひとを元気にするチカラに満ちた言葉。こういう言葉の字源を知っておくことも趣がありますね。
「笑み」と「笑顔」を使った表現を整理しておこう
「笑み」を用いた表現は「笑みをたたえる」「満面に笑みを浮かべる」「笑みが広がる」、「笑顔」を用いた表現には「笑顔を見せる」「笑顔があふれる」「笑顔になる」「笑顔を作る」などがあります。
また「この話おもしろいなぁ。ツボにはまった」という表現ですが「笑壺に入る(いる)」と書いて笑い興じる、大喜びするという表現が変化していったものであると考えられます。「笑中に刀(とう)あり」「笑中に刃を研ぐ」という言葉は笑った顔をしていても悪意を秘めていることですね(あまり使いたくない/使われたくない言葉ですが)
「笑う門には福来たる」という言葉にもある通り、幸運や金運はプラスのエネルギーを帯びたところに集まりやすいような気がします。笑いたいことを待って笑うのではなく、笑うために笑う。「笑」を辞書で引いて気持ちを盛り上げてみるというのも良い方法かもしれません。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
豹変するという言葉に悪い意味はなかった! ~送り狼とは何か?
豹![/caption] 太陽に焦げていたアスファルトがひとやすみ。忙しそうに行き交う人たち
-
-
皇族の方が逝去されたときに用いる「崩御」「薨御」「薨去」「卒去」について
ひとが亡くなったときに用いる「逝去」という言葉について、以前このような記事を書きました。 「弊
-
-
「不肖(ふしょう)」という言葉の意味と使い方に要注意!
「不肖(ふしょう)」という言葉は、「不肖山田太郎、一生懸命務めさせていただきます」という風に「私のよ
-
-
毎日新聞・校閲グループさんのtwitter( @mainichi_kotoba )が勉強になりすぎる件
毎日新聞・校閲グループさんの呟き、いつも勉強になります。 【直したい表現】「体調を壊す」→○「
-
-
謹賀新年の意味 ~「賀正」「迎春」の漢字一文字や二文字の年賀状は目上の人に使ってはいけない
印刷した年賀状を送る代わりにメールで新年の挨拶を済ませる方も増えてきました。 手段は変
-
-
「地獄の釜の蓋も開く」の意味 ~地獄に繋がる京都のお寺「六道珍皇寺」
正月の16日やお盆の16日は罪人を煮る地獄の釜の蓋も開きっぱなし。「地獄の釜の蓋も開く」とは、鬼たち
-
-
「抱負」と「目標」の意味の違いと使い分けは何? 「抱負」にはなぜ「負」という字があるのか?
新年にあたって抱負を語る、今年の目標を決めるという風に「はじまり」のときに使われることの多いこの「抱
-
-
「ご多忙のところ」は使わない方が無難 ~多忙と多用の使い分け
多忙[/caption] 「高い席から失礼かと存じますが」「僭越ながら」と言ってはいけない理
-
-
マクドナルドのドライブスルーに求めるもの 〜お客さんは何を期待しているか
商品やサービスに対する期待値を上げることは大切。たとえばお店の外観、メニュー、パッケージ。それらすべ
-
-
「北」という漢字の字源で知る「敗北」「背走」の秘密 ~北海道の由来とは
北海道の洞爺湖![/caption] 「山」や「川」という字が形からおこった象形文字であるこ