どっちが正解?「笑顔がこぼれる」と「笑みがこぼれる」 ~「笑」と「咲」の漢字の由来
チーム一丸となって勝ち抜いた。さて、その優勝の喜びにこぼれるのは「笑顔」でしょうか「笑み」でしょうか。
「笑顔がこぼれる」と「笑みがこぼれる」、「笑」と「咲」のルーツとは
「笑顔があふれる」という言葉があるので「笑顔がこぼれる」というフレーズも正しいような気がしてしまいます。しかし実際に笑顔がこぼれてしまっては大変。笑みがこぼれるという正しい使い方を確認しておきましょう。
「笑顔がこぼれる」という使い方は誤りで「笑みがこぼれる」が正解
「笑」という漢字、実は「咲」という漢字と同じ由来であると言われています。
元々は「口+笑」という漢字を書いて笑う様子を表現していたところ、誤って「咲」と表記されるようになり、また略して「笑」と表記されるようになりました。ルーツが同じであることを表す表現として、今でも「花笑う」と書いて花の咲く様子を、また「山笑う」と書いて春の光と緑に満ちた山の様子を伝える言葉があります。「咲」も「笑」もひとを元気にするチカラに満ちた言葉。こういう言葉の字源を知っておくことも趣がありますね。
「笑み」と「笑顔」を使った表現を整理しておこう
「笑み」を用いた表現は「笑みをたたえる」「満面に笑みを浮かべる」「笑みが広がる」、「笑顔」を用いた表現には「笑顔を見せる」「笑顔があふれる」「笑顔になる」「笑顔を作る」などがあります。
また「この話おもしろいなぁ。ツボにはまった」という表現ですが「笑壺に入る(いる)」と書いて笑い興じる、大喜びするという表現が変化していったものであると考えられます。「笑中に刀(とう)あり」「笑中に刃を研ぐ」という言葉は笑った顔をしていても悪意を秘めていることですね(あまり使いたくない/使われたくない言葉ですが)
「笑う門には福来たる」という言葉にもある通り、幸運や金運はプラスのエネルギーを帯びたところに集まりやすいような気がします。笑いたいことを待って笑うのではなく、笑うために笑う。「笑」を辞書で引いて気持ちを盛り上げてみるというのも良い方法かもしれません。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「T字路」と「丁字路」、正しいのはどっち? ~ワイシャツのワイは「Y」ではなかった!
Tシャツ![/caption] その形が「Y」の字に見えるからワイシャツだと思っていたのです
-
-
「やるせない思い」を「やるせぬ思い」と書いていませんか? ~やるせないの意味と誤用と
片思いの気持ちなどを表現するときに「やるせない気持ち」と書くことがあります。「やるせない」とは「思い
-
-
「割愛する」には不要なものを省略するという意味はなかった ~「割愛」の誤用と正しい意味と
「時間の関係で、この部分の説明は割愛させていただきます」 プレゼンや会議などで、こんなフレーズ
-
-
【差別化の勘違い】対価を得る以上、お役に立つのは当たり前で。
売り気のある言葉は下心と同じですよー、というお話を先日いたしました。 「余計なお世話じゃ!」
-
-
「かきいれ時」を漢字で書くとどうなるか? ~「書き入れ時」か「掻き入れ時か」
商売が繁盛して、お客さんがたくさん来店される時期のことを「かきいれ時」と言います。この「かきいれ時」
-
-
「活を入れる」か「喝を入れる」か ~入るのは活、出すのは喝!
京都南禅寺![/caption] 日曜日の朝の旋律。 サンデーモーニングという番組に流
-
-
「高い席から失礼かと存じますが」「僭越ながら」と言ってはいけない理由 ~挨拶やスピーチで注意すること
挨拶は上品に[/caption] 壇上、スピーチなどを頼まれた人がよく「高い席から失礼します
-
-
「弊社」と「当社」の意味の違いと使い分け ~抗議のときは「当社」を使う!
私たちの会社という意味を表す熟語に「弊社」「当社」という言葉があります。今回はこの「弊社」と「当社」
-
-
「ご多忙のところ」は使わない方が無難 ~多忙と多用の使い分け
多忙[/caption] 「高い席から失礼かと存じますが」「僭越ながら」と言ってはいけない理
-
-
「万障お繰り合わせの上」という表現は招待するときや目上の方、お客様に使うのは失礼なのか?
招待状やDM、あるいは出席を求める呼びかけの文章に「万障お繰り合わせの上、ご参加ください」といった表