貰った柿よりも、腕を伸ばして捥いだ柿の方が美味しい。
公開日:
:
最終更新日:2011/10/19
140文字でライフハック, 140文字で変わる表現力 自己啓発
韓国の業者さんから、取引依頼のメールがやってきます。
最初のころはカタコトの日本語だけで構成されていたそれらが、日を追う毎にぐんぐんと上達していくのを眺めていると、さて、僕たちはどれだけ、学んでいるや成長しているといった抽象的な言葉以上のわかりやすい動詞で、何を研鑽し、何を改善することが出来ているのかと考えさせられます。
貰った柿よりも、腕を伸ばして捥いだ柿の方が美味しい。
秋の夕暮れ、子どもの頃。
屋根の高さにあった柿を食べた思い出は、今も色褪せることがありません。
僕たちはいま、何に、どれだけの腕を伸ばすことが出来ているのでしょうか。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「やさぐれ」に「投げやりになる」という意味はなかった! やさぐれぱんだで覚える「やさぐれ」の意味と由来
やさぐれぱんだという漫画が流行したことがありますが、この「やさぐれ」という言葉には「投げやりになる」
-
-
「やるせない思い」を「やるせぬ思い」と書いていませんか? ~やるせないの意味と誤用と
片思いの気持ちなどを表現するときに「やるせない気持ち」と書くことがあります。「やるせない」とは「思い
-
-
駅のホームで領収証を破り捨てることに決めた ― 本気には動詞の伴うものだから。
経営者が経営者の話を聞くと、どんな話も素晴らしいものに思えてしまって危険なので、自分はいつも、経営者
-
-
「謹んでお詫びいたします」か「慎んでお詫びいたします」か!? ~謹むと慎むの違いについて
新聞[/caption] 新聞の購読部数が減っていることはみなさんもご存知かと思います。また
-
-
マクドナルドのドライブスルーに求めるもの 〜お客さんは何を期待しているか
商品やサービスに対する期待値を上げることは大切。たとえばお店の外観、メニュー、パッケージ。それらすべ
-
-
過去形で残すことのメリット ― 自分の目次を作ると、自分の強みが見えてくる。
始まりに「これをやるぞー」と目標を立てたものの、たいていは中途半端。 目標とは挫折を伴うものです
-
-
95歳と97歳と102歳の場所取り合戦 ~タイトルに数字を入れる効果
本屋さんで、95歳と97歳、そして102歳が戦ってました。ユニークな並びですよね。 【
-
-
「飲み倒す」の意味、間違っていませんか? ~「飲む」と「のむ、呑む」の違いについて
「この店にあるお酒、全部飲んでやるぜー」というような意味合いで使われることの多い、この「飲み倒す」と
-
-
「了解しました」は失礼だから「承知しました」という表現を使うのがビジネスマナーだと習いました。本当ですか?
ビジネスマナーの教室や本では「了解しました」という言葉は、上司や先輩など、目上の人に使ってはいけない
-
-
「共に」「供に」「ともに」の使い分けと区別 ~「子供」と「子ども」はどう使い分けるべきか
「共に」「供に」「ともに」という表記は、それぞれどのように区別して使い分けをしたらいいのか。整理して
- PREV
- 質問は、相手の心に自分を置くということ。
- NEXT
- 「余計なお世話じゃ!」を意識して作る会話の台本。