「拝見させていただきました」という敬語表現、間違って使っていませんか?
公開日:
:
最終更新日:2015/01/09
140文字で変わる表現力 敬語, 誤用
上司や先輩、お客様から「これ確認しておいてくれる?」「よかったら読んでおいて」と書類や書籍を渡されることがあります。目上の方に対する返事なので「拝見させていただきます」「拝見させていただきました」と敬語を使いたくなりますが、「拝見させていただいた」という言葉遣いは誤り。「拝見させていただく」という言葉が誤りである理由を説明します。
「拝見させていただきました」という敬語はなぜ誤りなのか
相手を敬う敬語は日本語独特の美しい表現ではあるのですが、相手を上にするのか(尊敬語)、自分が一歩下がるのか(謙譲語)、色々なルールがあって使い分けが難しいもの。厳格にルールを覚えるよりも、声に出して正しい表現に馴染む方が実践的であると言えます。「拝見させていただく」という言葉が誤用であることを知ったうえで「拝見します」「拝見しました」という正しい表現を声に出して覚えてしまいましょう。
「拝見させていただく」という表現は二重敬語になるので誤り。シンプルに「拝見します」「拝見しました」と無駄を削いだ表現を覚えておく
「拝見」という言葉には「拝む」という字が含まれています。
拝むくらいですから、これが敬意を込めた表現であることは理解できますよね。「いただく」という言葉も「いただきます」と手をあわせてご飯を食べ始めることを連想すれば、やはり敬意を含んだ表現であることがわかります。相手を敬う気持ちは大きければ大きいほど良いのでしょうが、それはあくまで気持ちだけのもの。「敬語+敬語」の二重表現は嫌味になってしまう可能性があるので、避けるべき言葉遣いであると言えるでしょう。
文法的な解説を行えば「見る」の謙譲語が「拝む」、「もらう」の謙譲語が「いただく」。謙譲語と謙譲語が続くと二重敬語になるので誤りという言い方ができるのですが、冒頭でお伝えした通り、尊敬語や謙譲語という言葉がかえって敬語への苦手意識を高めているような気もしています。「拝む相手だから」敬っている、「いただきます」と言うときにも手を合わせて拝むポーズをしているというこのイメージを思い浮かべて声に出してみる。すると「二回も拝むのはやりすぎかな?」と印象に残りやすいと思うのですが、いかがでしょうか。
「拝見致します」という表現も二重敬語になって誤りになるのか
「拝見させていただく」という表現は誤りであることを説明しました。では「拝見致します」「拝見致しました」という表現ではどうでしょうか。
議論があるのですが、今では「拝見致します」という表現は誤りではないと言われるようになってきています。文法的に考えると「する」という言葉の謙譲語が「致す」なので二重敬語になっているのですが、「致す」という言葉が一般に浸透した言葉であることから、ほとんどの辞書ではこの使用を認めるようになってきています。言葉は時代にあわせて変化するというその典型ですね。
ただしもちろん、ルールを柔軟に解釈したものが「拝見致します」という言葉であることを考えれば、使う相手や状況によっては神経質な対応を迫られることもあり得ます。「拝見」という言葉についてはシンプルに「拝見します」「拝見しました」という言葉ですぱっと言い切るリズムを身体に馴染ませてしまったほうが無難であると言えそうですね。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
95歳と97歳と102歳の場所取り合戦 ~タイトルに数字を入れる効果
本屋さんで、95歳と97歳、そして102歳が戦ってました。ユニークな並びですよね。 【
-
-
毎日新聞・校閲グループさんのtwitter( @mainichi_kotoba )が勉強になりすぎる件
毎日新聞・校閲グループさんの呟き、いつも勉強になります。 【直したい表現】「体調を壊す」→○「
-
-
「存じ上げております」と「存じております」という言葉の使い分けについて ~「ご存じ」の色々
「存ずる」という言葉は「思う、考える」「知る、承知する」意の謙譲語。「こちらの服の方がお似合いかと存
-
-
十分と充分の違い、使い分け ~憲法では「充分」を使っているけれど
十分と充分という漢字も使い分けが難しいですよね。憲法では「充分」という漢字が使われています。
-
-
好評につき延長、を、繰り返す不誠実。
こんなことも知らないんですかぁ? あははー、遅れてますねぇ、ダメダメですねぇ。 ・・・なんてこ
-
-
通勤や通学時にiPhoneで聴くことの出来る青空朗読(無料)が素敵!
青空文庫のコンセプトが大好きです。 青空の本は、読む人にお金や資格を求めません。 いつ
-
-
「万端」と「万全」の意味の違いと使い分け、誤用について ~「準備万端」と「準備万全」、正しいのはどっち?
「旅の用意は全部できたよ、さぁ出発しよう!」 このように、あらゆるものの準備が整った状態のこと
-
-
YouをIにすると、動詞が変わる、結果が変わる。
あれをやれ、と、人に指図して管理するのは簡単です。 そして、言われた人は、仕事ではなく、作業とし
-
-
「お日柄も良く」は雨でも使っていい言葉 ~お日柄の意味と六曜の意味・読み方
結婚式のスピーチの冒頭などで「お日柄もよく」という挨拶が使われることがあります。この「お日柄」とはど
-
-
配布と配付の違い ~答案用紙を配るときに使うのは?
テスト![/caption] 参議院選挙が近づいてきました。 参院選:道選管、選挙公報