140文字で変わるコミュニケーション PR

「拝啓と敬具」「前略と草々」、ところで「拝啓」や「草々」の意味って何? ~手紙のマナー

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

手紙には色々なマナーがあります。「拝啓」で始まれば「敬具」で結ぶ、そして「前略」で始まって「草々」で結ぶ。ルールやマナーはそのまま覚えて使っていることが多く、改めて意味を考えるという機会がありません。今日は手紙のマナーのなかでも「草々」という言葉の意味について考えてみます。

「前略」「草々」と結ぶ「草々」とはどういう意味なのか

letters
前略とは、手紙の冒頭の時候のあいさつを省きますという意味で用いる言葉。それに呼応する結びの言葉が「草々」なので、やはり草々という言葉も時間のない慌ただしい様を表します。

手紙で用いる「前略~草々」の「草々」とは忙しい様子を表している

草々とは忙しい様子、粗略(そりゃく)な様子を表しています。手紙の最後につけることで「取り急ぎのご連絡でした」というニュアンスを伝えているわけですね。簡略に物事を伝えている様子、十分に心をこめていないことをお詫びしていることになります。

「前略」以外にも「冠省」「急啓」、また手紙のやりとりが続くなかで用いられる「拝復」「再啓」という言葉で始まるときには「草々」で結ぶことができます。それに対して「拝啓」や「謹啓」という言葉には草々は用いません。

「拝啓」の「拝」は拝むわけですから相手を敬っています、また「啓」は申し上げるという意味を丁寧に伝える言葉ですので、そんな言葉を使う相手に心配りの不十分な手紙を書くのは不自然。敬う言葉で始まったのだから、敬う言葉で終わる(敬具)と覚えておくと、これらの言葉の使い分けに困ることはなくなるでしょう。

「拝」という字の考え方については以前、こちらの記事で紹介しています。

「拝見させていただきました」という敬語表現、間違って使っていませんか? | コトバノ

また「謹」という字と「慎」という字の違いについて、こちらで紹介していますのでどうぞあわせてご覧ください。

「謹んでお詫びいたします」か「慎んでお詫びいたします」か!? ~謹むと慎むの違いについて | コトバノ