「余計なお世話じゃ!」を意識して作る会話の台本。
公開日:
:
最終更新日:2011/10/20
140文字で変わるコミュニケーション, 140文字で変わる経営, 140文字で変わる表現力 コミュニケーション, 会話力, 営業力, 自己啓発, 質問力
「今なら1000円引きでお得ですよー、良かったらいかがですか?」
これってつまり、売り手の論理。
売り気のある言葉は下心と同じで、いとも簡単に相手に見透かされ警戒心を抱かれてしまいます。
小さな会社でも個人でも、発信の容易になったこんな時代に大切なことは、どう見せるかではなく、どう見られるかということを意識すること。しかし、どれだけ相手の気持ちに寄り添った表現を意識しているつもりでも、やっぱり(買ってほしい)(選んでほしい)(伝わってほしい)の下心が見え隠れしてしまうから、表現技法は難しいなぁと思うわけです。
相手に押し付けたり、相手の価値観を許容しないフレーズを使ってしまうと、反論を許す会話(=断られる会話)になってしまいます。自分の呼びかけや問いかけに、相手からのリアクションを想定してみると言葉の選び方を変えることが出来るかもしれませんね。
自分の使うフレーズに
「余計なお世話じゃ!」
「間に合っとるわい!」
という相手からの答えが返ってくる可能性があるとき、その言葉は、人の気持ちを決めつけている。
例:
「最近お疲れではありませんかー?」
「余計なお世話じゃ!」
「そろそろ新しいコピー機が必要はいかがですか?」
「間に合っとるわい!」
自分の価値観を押し付けるのではく、自分の欲望を押し付けるのでもない。
相手の価値観を許容するフレーズを考えるときに、意識してみたい相手からの言葉ですね。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「お日柄も良く」は雨でも使っていい言葉 ~お日柄の意味と六曜の意味・読み方
結婚式のスピーチの冒頭などで「お日柄もよく」という挨拶が使われることがあります。この「お日柄」とはど
-
-
「弱冠18歳にして金メダルを受賞」という表現が間違いである理由 ~なぜ金メダルは純金ではないのか
折り紙の「金紙」「銀紙」は勿体なくて、それで何かを作ったという記憶がほとんどありません。好み
-
-
ラーメン屋さんの入口で、僕の背後霊を数えられたら。
病院にて。 「さ、今日はどこ診察させてもらいまひょかー?」と、言われるのと、 「お、顔色悪
-
-
領収証に貼る印紙について知っておくべき3つのお得な知識 ~クレジット払いと金券ショップ購入と
2014年4月から印紙税法についても改正があり、これまで3万円以上の領収証やレシート、受領証に必要だ
-
-
「世間ずれ」の意味と誤用 ~「世間ずれ」の反対語は「世間知らず」
「彼は世間ずれしている」「彼女は世間ずれしていないよね」という表現が、誤った意味で使われることが増え
-
-
事故や事件の災害に「周年」という言葉の使い方は誤りか ~「周年」と「年目」の使い分け
結婚5周年や開店10周年など、慶事に使われる印象の多い「周年」という言葉。「周年」を事故や事件の災害
-
-
「往生」という言葉の使い方には注意が必要! ~「往生」と「他界」の意味の違いと誤用、使い分けを知っておこう
以前「ご冥福をお祈りします」という言葉は安易に使ってはいけないという記事を書きましたが、人が亡くなる
-
-
「拝見させていただきました」という敬語表現、間違って使っていませんか?
上司や先輩、お客様から「これ確認しておいてくれる?」「よかったら読んでおいて」と書類や書籍を渡される
-
-
「共存」を「きょうぞん」と読んでいませんか? ~「存」の正しい読み方と区別の仕方
「争いを避けて共存していく道を探る」というような表現のときに使われる、この「共存」という言葉。「きょ
-
-
iPhoneの読み物アプリ「スベり笑いの日本語」で関西系商売のセンスを磨く!
関西で仕事をしていると、ビジネスという言葉よりも商売という響きの持つ間合いが大事であることに気付かさ
- PREV
- 貰った柿よりも、腕を伸ばして捥いだ柿の方が美味しい。
- NEXT
- 他を蔑むことが差別化なのだとすれば。
Comment
[…] 識して作る会話の台本。 https://www.kotobano.jp/archives/187 […]