他を蔑むことが差別化なのだとすれば。
公開日:
:
140文字で変わるコミュニケーション, 140文字で変わる経営, 140文字で変わる表現力 コミュニケーション, 会話力, 営業力
自分の父も商売人でした。
決して他のお店や、誰か他の人の悪口を言うこともありませんでした。自分のお店に来ていただいたお客様に楽しんでもらうことだけを想い、商品やディスプレイを一生懸命考えていました。足を運んでくれたお客さんは「楽しいね」と言ってくれました。そして、お金を払いながら「ありがとう」と言ってくださいました。
自分たちを選んでいただきたいのは本音。
でも、わざわざ他を蔑んでまで、自分たちの地位を相対的に押し上げようという考え方は好みません。
「あの会社、こんなんですよー。その点、うちはこんな感じでしっかりやらせてもらいます!」
寂しいひと言です。
僕たちは「**ということで、実績のある会社だと聞いていますよ。さすが、素敵な選び方をされていますね」と、お客様の選択に最大の敬意を払うことで、お客様にとって(金銭的な意味だけではない)メリットのある選び方を冷静にしていただくことをルールにしています。
他を蔑むことのない生き方や商売を貫く。
差別化っていうのは、何か誰かを批判することではない。
これは、もう、生き方そのもの。
論でも、テクニックでもなく。
心ある生き方で選ばれることを目指していくからこそ、飽きない商売になるのではないかと思うのです。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「弊社社長が逝去いたしました」という言葉を使ってはいけない理由
仏像![/caption] 「死」は忌み嫌うべき言葉で、直接的な表現は避けるべきとされてきました
-
-
「了解しました」は失礼だから「承知しました」という表現を使うのがビジネスマナーだと習いました。本当ですか?
ビジネスマナーの教室や本では「了解しました」という言葉は、上司や先輩など、目上の人に使ってはいけない
-
-
NHKの放送用語委員会に、優しさに満ちた言葉たちを見つけた!
NHKには放送文化研究所という組織があります。 本格的なデジタル時代を迎えても、「豊か
-
-
「失笑」と「爆笑」の笑い方の違いについて ~誤用の多い失笑と爆笑の正しい意味は
「笑いを失う」と書くため「失笑」の意味を「笑いも出ないくらいに呆れる」「あざ笑う」と考えてしまうこと
-
-
暑中見舞いや残暑見舞い、お中元を喪中のときに送るのはマナー違反か? ~相手を気遣う文例
暑中見舞いや残暑見舞い、お中元を先方が喪中のときに送るのはマナーとしてどうかということがよく問題にな
-
-
よその家でご馳走になるときは「おかわり」をしなければいけない理由
ご飯[/caption] よその家でご飯のおかわりをお願いするときは、一口分だけご飯を残して
-
-
【差別化の勘違い】対価を得る以上、お役に立つのは当たり前で。
売り気のある言葉は下心と同じですよー、というお話を先日いたしました。 「余計なお世話じゃ!」
-
-
毛布には挑むのではなく。
犬派の西端です。 猫を飼っている人は、部屋の出入りがしやすいようにドアを完全には閉めずに隙間を作っ
-
-
「天高く馬肥ゆる秋」の本当の意味は、のんびりしたものではなかった!
食欲の秋を象徴する言葉に「天高く馬肥ゆる秋」というものがあります。秋の高い空、馬たちが草を食べている
-
-
ラーメン屋さんの入口で、僕の背後霊を数えられたら。
病院にて。 「さ、今日はどこ診察させてもらいまひょかー?」と、言われるのと、 「お、顔色悪
- PREV
- 「余計なお世話じゃ!」を意識して作る会話の台本。
- NEXT
- 好評につき延長、を、繰り返す不誠実。
Comment
[…] 他を蔑むことが差別化なのだとすればでも触れましたが、では、「付加価値」とは「差別化」とはいったい何なのでしょうか? 自分たちがこうありたい、ではなく、お客様の目に見えて […]
[…] 他を蔑むことが差別化なのだとすれば。 こちらの記事のなかで他を蔑んでまで、自分たちの地位を相対的に押し上げようという考え方はどうかということを書いてみました。 […]