「仰げば尊し」の「今こそ別れめ、いざさらば」は「別れ目」ではない! 「め」の正しい意味について知っておこう!
仰げば尊し 我が師の恩
教えの庭にも はや幾年(いくとせ)
思えばいと疾(と)し この年月
今こそ別れめ いざさらば
「仰げば尊し」の歌詞です。最近は卒業式で歌われることも減ってきているそうですが、日本人にとっては馴染み深い唱歌のひとつ。今回はこの「仰げば尊し」の歌詞に出てくる「今こそ別れめ」の「め」の意味について説明をしたいと思います。
仰げば尊しの「今こそ別れめ」の「め」は「別れ目」という意味ではなかった!
唱歌「仰げば尊し」の「今こそ別れめ」は「別れ目」とは書きません。
「仰げば尊し」の「今こそ別れめ」の「め」は意志・決意を表す助動詞。
「別れ目」ではなく「別れよう」という意味になる
仰げば尊しの歌詞に出てくる「今こそ別れめ」の「め」は「~しよう」という意志、決意を表す助動詞。「別れ目」とは書きません。
この「め」は古語の助動詞「む」の已然形になります。助動詞「む」は「意志」を表す言葉。徒然草では「かさねてねんごろに修せんことを期す(もう一度、しっかり修めようと決心する)」という言いまわしが出てきますが、この「ん」と同じ意味になりますね。「~するぞ」「~しよう」という意志、決意表明。
仰げば尊しでは、「別れめ」の前に「こそ」という言葉があります。これは係助詞と呼ばれるものでした。現代語にするときは特に訳す必要はなく、あとの言葉を強調します。つまり「今」というこの瞬間ではなく「別れる」という動詞を強めているわけですね。係り結びによって強調された言葉は已然形になるので、本来「今別れん」と書くところが、已然形の「別れめ」と変化しているわけです。
まとめると「今こそ別れめ、いざさらば」は「さあ、今(こそ)別れよう」という現代語になるのが正解であるということ。「今が別れ目ですね、さよならしましょう」ではありません。
係助詞「ぞ・なむ・こそ」の意味の強さについて
係助詞である「ぞ・なむ・こそ」はそれぞれ、結びの言葉を強調する働きがあります。上でも書いた通り、現代語で考えるときには特に訳す必要はありませんが、意味の強さにも順序があり「ぞ<なむ<こそ」 となっています。仰げば尊しでは「こそ」が用いられているので、特にこの「別れよう」の意味が強調されているということが分かりますね。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「観賞」と「鑑賞」の意味の違いと使い分けについて ~同じ草花でも「観賞」も「鑑賞」も使う
「趣味は?」と問われて返す「映画鑑賞」。この「かんしょう」という言葉には「観賞」と「鑑賞」の2つがあ
-
-
「なし崩し」の意味は「曖昧にする」「うやむやにする」ではない ~なし崩しの誤用と正しい意味
「約束はなし崩しになって、結局誰もやらなくなると思うよ」という風に「なし崩し」を「曖昧にする」「適当
-
-
「足りない」と「足らない」はどちらが正しくて誤りか ~足りないと足らないの違いと使い分け
「物足りない」「物足らない」といった複合動詞でも使われる「足りない・足らない」。どちらの表現もよく見
-
-
主張のなかの「ありがとう」に、人の器を見た。
「自分はこんなにすごいんですよ、自分はこんなに頑張ったんですよ」 そんな風に伝えたくなるようなとき
-
-
俳句と川柳の違いとは ~行間を想像させるスキルを磨く川柳
短歌と川柳とマカロニとというブログも始めました@bataです。どうか川柳ブログもお付き合いいただけま
-
-
「退職祝い」を贈るときのマナー ~人気のある記念品と「のし」に書いてはいけない言葉と
なんらかの理由で会社を退職されるとき、そして定年退職されるとき。その方に記念品を贈るときには気をつけ
-
-
「余計なお世話じゃ!」を意識して作る会話の台本。
「今なら1000円引きでお得ですよー、良かったらいかがですか?」 これってつまり、売り手の論理
-
-
カタカナを日本語にするだけで得られるコミュニケーションの効果
iPhoneの無料アプリ「サラリーマン川柳」で想像力のトレーニングをする!では上手な文章は引き算にな
-
-
「したり顔」「どや顔」の意味と誤用について ~したり顔=知ったかぶりではなかった本当の意味
「したり顔で彼は知識をひけらかしてばかりいる」というように「したり顔=知ったかぶり・よく知っている」
-
-
初夏の時期っていつからいつまで? 「初夏の候」という挨拶を使っていい時期と「立夏」との意味の違いについて。2018年の立夏はいつ?
「初夏の候、益々ご清栄のこととお慶び申し上げます」ですとか「今日はまるで初夏の陽気」という風に使われ