「べき」を文末に使うのは誤り ~「あなたは毎日努力するべき」という使い方をしていませんか?
公開日:
:
140文字で変わる表現力 べき, 体言止め, 活用, 誤用
古文の授業でならった「べし」という言葉は、今日でも、意志や教訓を表す文章に用いられることがよくあります。
「人の話を聞くべし」という使い方であれば問題ありませんが「人の話を聞くべき」という用い方をすると誤りになってしまいます。「べき」という耳にすることの多い言葉の用い方について説明します。
文末に「べき」を使うとなぜ誤りになるのか、その理由
「べき」という言葉を文末に用いることは誤りです。
「べき」は「べし」の連体形。
連体形を文末に用いることは(原則として)できない
「である」「だ」「です」という言葉をつなげて使う
「べき」という言葉は「べし」の連体形なので文末に用いることはできません。べき、で文章を止めたいときは、そのあとに「である」「だ」「です」という助動詞を用いるのが原則です。
たとえば「あなたは毎日努力するべき」というのであれば「あなたは毎日努力するべきだ」と言葉を繋ぐ。「話を聞くべきという意見」であれば「話を聞くべきだという意見」という風に用います。
基本形 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 | 活用の型 |
べし | べく・べから | べく・べかり | べし | べき・べかる | べけれ | 〇 | 形容詞ク活用 |
助動詞の「べし」には推量・意志・当然・適当・命令・可能の意味がありますが、その活用形である「べき」は日常的に用いられるので、つい文末に用いてしまいがちです。
「連体止め」「体言止め」という表現もあるではないか、だから誤用ではないだろうという意見もあるかもしれませんが、名詞で文章を止める修辞方法は、余韻を与える効果を狙って行うもの。特に余韻の効果を狙う必要がない場面で用いるのは、やはり適切でないと考えた方が良いでしょう。
文末は「べき」で止めない。「べきだ」「べきです」「べきである」という表現にする。または終止形である「べし」を用いると覚えておいてください。
でも実際は「べき」で止まっている文章もよく見かけるような?
文末を「べき」で止めている文章は良く見かけます。これらはもう、一般化していて誤用ではないと言い切っている意見もあります。
歴史的な経緯でいうと、戦後に作られた国語審議会の公用文作成の要領(*pdf)では「べき」「べし」の使い方について言及があり、その流れを受けて作られたメディア(プレス)向けの用字用語集「記者ハンドブック」でも、文末をべきで止めないという項目があります。
「べき止め」が時代の変化に伴って一般化し、認められつつはあるけれども、教科書や役所、出版などの公的な場所ではまだ、この「べき止め」は許容されていないというのが実際のところでしょうか。
「べき止め」に違和感を覚える人もいる現状では、やはり、「べきだ」「べきです」「べきである」という表現にするよう意識することが無難であると言えそうです。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
知識の受け売りをする人に多く見られる語尾の特徴
成功しているように見える誰かは、そこに至るまで、きっといろんな失敗をしてきたと思うのです。本当に何の
-
-
過去形で残すことのメリット ― 自分の目次を作ると、自分の強みが見えてくる。
始まりに「これをやるぞー」と目標を立てたものの、たいていは中途半端。 目標とは挫折を伴うものです
-
-
特長と特徴の違い、使い分けについて ~差別化のためにしてはいけないこと
「特徴」という漢字は書くのが面倒なので「特長」と書くようにしているという友人がいましたが、この特徴と
-
-
「課金する」「寄付する」「募金する」という言葉の意味と誤用に注意!
iPhoneやスマホのアプリで、いわゆる「アプリ内課金」というシステムが一般化しつつあります。より便
-
-
「高い席から失礼かと存じますが」「僭越ながら」と言ってはいけない理由 ~挨拶やスピーチで注意すること
挨拶は上品に[/caption] 壇上、スピーチなどを頼まれた人がよく「高い席から失礼します
-
-
「仰げば尊し」の「今こそ別れめ、いざさらば」は「別れ目」ではない! 「め」の正しい意味について知っておこう!
仰げば尊し 我が師の恩 教えの庭にも はや幾年(いくとせ) 思えばいと疾(と)し この年月 今
-
-
「敷居が高い」の本来の意味と誤用 ~レベルが高い、自分には合わないという意味ではない
雰囲気の良いお店などを見つけたとき「あのお店は敷居が高すぎて入るのを躊躇してしまう」という表現をする
-
-
成長と生長の使い分け ~5年でこんなに伸びる木と犬と
成長する木々![/caption] 先日、別ブログでこんな川柳を詠んでみました。 川柳
-
-
「かきいれ時」を漢字で書くとどうなるか? ~「書き入れ時」か「掻き入れ時か」
商売が繁盛して、お客さんがたくさん来店される時期のことを「かきいれ時」と言います。この「かきいれ時」
-
-
ブランディングとは、トイレの前にお店を作ることだ ~差別化にはギャップを利用する
中小企業家同友会の集まりに参加、ブランディングとは何か、その取り組みについて議論をしてきました。