【語るよ】神戸で一番”さん”付けで呼ばれるようになった会社の秘密【熱いよ】
公開日:
:
140文字で変わる経営, 140文字で変わる表現力 コミュニケーション, セミナー, 会話力
まずは告知です。
会社を経営するなかで、実践してきたこと。
お客様の広告のお仕事を手伝うなかで、一番心を注いでいること。
そんな諸々について、こんなにカッコイイ演題でお話をさせていただくことになりましたよ。
見られ方を意識すると変わるブランディング戦略術
~神戸で一番“さん”付けで呼ばれるようになった会社の秘密~
11/21(月) 18:30~ / 新長田ピフレ(JR新長田駅前)
所属している兵庫県中小企業家同友会のブロック会での発表です。
経営者の方やお店をされている方、いつか・これから起業を考えている方などなど、参加にはお金はかかりませんので、気軽に覗いていただけると嬉しいです。
お問い合わせなどは下記フォームからお気軽にどうぞ。
しばらくはイベントのご案内でも掲載しておきますね。
中小企業を経営していたり、小さなお店を開いていたりする方々の。
お金と空間と時間というコストのあるなかで、誰もが平等に持つことの出来る「時間」をお客さんや社内メンバーの心に触れるまで、どんな風に投資にしていったのか・・・という、ちょっとそれっぽいことを話してみたり、一般社員として入社してすぐに前の社長と大喧嘩して、5ヶ月で社長になってしまった経緯など、若かったから出来た無茶な思い出なども自戒を込めてお話させていただこうと思っております。
—
こちらのブログを開設してから、自分の想定していた以上の反応をいただいています。
ありがとうございます。
受けたご相談のなかで、使ってはいけない言葉が何であるのかわからなくて、表現していくことを躊躇してしまうというものがありました。
言葉の定義や感じ方なんてものはきっとそれぞれで、どこかの国の詩人が紡いだ言葉を真似たとて、想いが伴わなければ心を揺らすことは出来ませんし、チビクロサンボという単語が差別用語であるのだと思って使わないのであれば、それはあなたの心が、人の容姿で差別していることの裏返しです。
心のあるがまま。
自分がこのブログで伝えたいことは、上手い下手の技巧ではなく、ほんの少しの意識が工夫になりますよということだけ。伝わればいいな、ではなく、伝えようと想った人だけの見える景色に辿りつくことを応援したいと思っています。
今日もまた、コトバの先に広がる景色たちに、感謝を添えて。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「請う」と「乞う」の違いと使い分け ~乞うご期待か請うご期待か
「許しを請う(こう)」「教えを乞う(こう)」などで使われる「請う」と「乞う」はお願いをするときに使わ
-
-
結婚式のタブー、使ってはいけない言葉 ~挨拶やスピーチで使ってはいけない忌み言葉一覧
結婚式などの祝いの席では「終わり」や「繰り返し」を連想させるような忌み言葉を使ってはいけないとされて
-
-
「~しづらい」と「~しにくい」の意味の違いと使い分け ~入りづらいと入りにくいの違い
以前、敷居が高いという言葉は誤用されることが多いという話をしました。 たとえば「帰るのが午前様
-
-
過去に指をさして語るよりも、未来に寡黙に取り組む。
誰だって、評論家や解説者になることは出来るんですよね。 つい言ってしまいたくなる場面でぐっと堪えて
-
-
「とんでもございません」はとんでもない誤用
「とんでもございません」という言葉を耳にすることが増えてきたように思います。目上の方に対して、そして
-
-
役不足と力不足の使い分け ~挨拶やスピーチのときによくある間違い
「役不足ではございますが、この大役、務めさせていただきます」 こんな言い回しをつい使ってしまう
-
-
「故障中」という言葉の使い方は誤用 ~「中(ちゅう)」という字の正しい使い方
ようやく見つけたトイレに「故障中」という張り紙。 絶望的な気持ちになっているときに「故
-
-
「うがった見方」とは? ~「穿つ(うがつ)」の誤用と正しい意味と
「君はうがった見方ばかりをするね、素直じゃない」 「うがった」「穿つ(うがつ)」という言葉は、
-
-
「海千山千(うみせんやません)」という言葉の意味と誤用に注意! ~褒めるつもりで使うと?
海千山千(うみせんやません)という言葉があります。「社長は海千山千でいらっしゃいますから、さすがです
-
-
「感慨深い」と「感動」の違いは何? 「感慨深い」の正しい意味と使い方について
「感慨深い(かんがいぶかい)」という言葉があります。この「感慨深い」という言葉が使われている場面を想
Comment
お仕事の主体を誰と捉えるか。
今週は楽しみな勉強会からスタート。
たびたびブログのネタにさせていただいている
有限会社前川企画印刷
代表取締役 西端氏による
「見られ方を意識すると変わるブランディング戦…