お得情報は売る側がお得だということを、もう、お客様は知っている。
公開日:
:
140文字で変わるコミュニケーション, 140文字で変わる表現力 コミュニケーション, 営業力, 心配り, 接客
「アンケートだ、アンケートをとるのだ!アンケートにメールアドレスを書いてもらえ、そしたら後日、ごそーっとメール配信だ。お得な情報配信だ、いったれいったれー」
で、届くようなメールの大抵は「読んでない」ですよね?
あえて言い切ってみました。
いや、きっと読んでらっしゃる方もいるとは思います。でも、配信されたメール全体のうち、どれくらいの割合でその内容は読んでもらっているのでしょうか。
DMの成功率は1%程度なので、分母を集めることが大事なんですよというよく聞くような話は、つまり、99%の人に嫌われる要素を振りまいているのですということは知っておく必要があると思います。つまりそう、お客様は、不特定多数のうちの一人として位置付けられていても、今更何の感動も覚えてくれないわけです。
効率の海に溺れて、僕はだれに嫌われていくのか。
同じ書いていただくのであれば、たとえば相手の方のブログのURLなどを書き添えてもらい、そのブログに自らアクセスして「ブログを読みました、今日はありがとうございました」とコメントを残してみる。そんな心配りを見せられるようでありたいと思います。
数を追いかけて労力を惜しんでいるときにかぎって、自分の心の数は見えなくなるもの。
便利に出来る時代だからこそ、手間という人間性を表現してみたいものですね。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
NHKの放送用語委員会に、優しさに満ちた言葉たちを見つけた!
NHKには放送文化研究所という組織があります。 本格的なデジタル時代を迎えても、「豊か
-
-
「彼は涼しい顔をしている」という表現に注意 ~「涼しい顔」の誤用と正しい意味と
「皆が怒られていても、彼だけは涼しい顔をしている」「彼女はどれだけ罵倒されても涼しい顔だ」と、涼しい
-
-
人は疲れて、だけど、人の行間に期待をする生き物であるのだから。
頼まれごとは、試されごと。 頼まれる仕事にNOではなく、その仕事によって自らが伸びる可能性を信
-
-
「T字路」と「丁字路」、正しいのはどっち? ~ワイシャツのワイは「Y」ではなかった!
Tシャツ![/caption] その形が「Y」の字に見えるからワイシャツだと思っていたのです
-
-
「佳境に入る」「佳境を迎える」という表現の意味と使い方、誤用について ~仕事が佳境を迎えた、とは!?
「みかんの収穫が佳境を迎えた」という風に用いられる「佳境」という言葉は、「みかんの収穫がもっとも忙し
-
-
「共に」「供に」「ともに」の使い分けと区別 ~「子供」と「子ども」はどう使い分けるべきか
「共に」「供に」「ともに」という表記は、それぞれどのように区別して使い分けをしたらいいのか。整理して
-
-
「語るに落ちる」の誤用と意味と ~「語るほど価値のない人間だ」という誤った意味で理解していませんか?
「語るに落ちる」という言葉があります。「彼は悪いことばかりをして、もはや語るに落ちた」という風に、「
-
-
知識の受け売りをする人に多く見られる語尾の特徴
成功しているように見える誰かは、そこに至るまで、きっといろんな失敗をしてきたと思うのです。本当に何の
-
-
「往生」という言葉の使い方には注意が必要! ~「往生」と「他界」の意味の違いと誤用、使い分けを知っておこう
以前「ご冥福をお祈りします」という言葉は安易に使ってはいけないという記事を書きましたが、人が亡くなる
-
-
初夏の時期っていつからいつまで? 「初夏の候」という挨拶を使っていい時期と「立夏」との意味の違いについて。2018年の立夏はいつ?
「初夏の候、益々ご清栄のこととお慶び申し上げます」ですとか「今日はまるで初夏の陽気」という風に使われ