スーパーで見つけてほしい、「2,3の法則」。
公開日:
:
最終更新日:2011/11/09
140文字で変わる経営, 140文字で変わる表現力 営業力, 心配り, 接客
スーパーでラップに包まれて売っている魚。
よーく見てみると、「2匹」でパックされているものと「3匹」でパックされているものがあることに気付かされます。この組み合わせにしておくと、2人家族、3人家族、4人家族、5人家族・・・と、さまざまな家族の形態にあわせて販売することが出来るので、「2,3の法則」は、生鮮食品売り場の基本(当たり前のおもてなし)であるとされています。
さて、ここで、裏返し。
これが商売の基本、当たり前のおもてなしであると考えるのならば、「2,3の法則」を利用せずに3匹以上のパックだけを販売しているお店にはどういう意図を読み取ることが出来るでしょうか?
長く続いている商売ほど、「誰がお客さんであるのか」を意識しつづけている。
「こうやって売れば効率がいいな」よりも「こうやって商品を用意すれば、喜んでいただけるな」という心配り。自分たちのお客さんが誰なのかを問い続けながら、お客さんの気持ちに先回りした心をご提供していくこと。僕は、そんな商売人の誇りを見習って、今日も「いらっしゃいませ」と「ありがとうございます」に心を込めたいと思うのです。
ひとはひとからモノを買う。
だからこその。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「目を皿のようにして探す」とは、目をどんな形にして探しているのでしょうか? 「目を皿のように」の意味と誤用と
「目を皿のようにして探す」という表現があります。何かを探していることは間違いないのですが、「目を皿の
-
-
「秋味(あきあじ)といえば秋刀魚だよね」という表現が誤りである理由 ~秋味とは
秋刀魚や栗、芋やキノコなど様々な食材が美味しく感じられるようになる季節、秋。 ところで、秋の味
-
-
カタカナを日本語にするだけで得られるコミュニケーションの効果
iPhoneの無料アプリ「サラリーマン川柳」で想像力のトレーニングをする!では上手な文章は引き算にな
-
-
「やさぐれ」に「投げやりになる」という意味はなかった! やさぐれぱんだで覚える「やさぐれ」の意味と由来
やさぐれぱんだという漫画が流行したことがありますが、この「やさぐれ」という言葉には「投げやりになる」
-
-
マクドナルドのドライブスルーに求めるもの 〜お客さんは何を期待しているか
商品やサービスに対する期待値を上げることは大切。たとえばお店の外観、メニュー、パッケージ。それらすべ
-
-
豹変するという言葉に悪い意味はなかった! ~送り狼とは何か?
豹![/caption] 太陽に焦げていたアスファルトがひとやすみ。忙しそうに行き交う人たち
-
-
事故や事件の災害に「周年」という言葉の使い方は誤りか ~「周年」と「年目」の使い分け
結婚5周年や開店10周年など、慶事に使われる印象の多い「周年」という言葉。「周年」を事故や事件の災害
-
-
「失敗したらどうしよう」「自分なんてまだまだ」が口癖の人に贈る、ネガティブの変わる夜のお話。 #neowoman
この夏、とある一人の女性を取材させていただきました。 彼女の名前は中西智子。 英語発音スクール
-
-
「破天荒」の誤用と正しい意味と ~実は褒め言葉だった「破天荒」
破天荒という漢字のイメージから「めちゃくちゃ」「豪快」「型破りである」という否定的な意味合いで使われ
-
-
「万端」と「万全」の意味の違いと使い分け、誤用について ~「準備万端」と「準備万全」、正しいのはどっち?
「旅の用意は全部できたよ、さぁ出発しよう!」 このように、あらゆるものの準備が整った状態のこと
Comment
前半を読んで「なるほど、効率の良い方法があるものだ」と感心し、
後半を読んでさらに、「なるほど」と感じ入った。
自分が、まだまだ生産者目線でいることに気づく。
ありがとう、未熟に気づく喜びを
昨日のちょっとした感動を書きます。
トラックバックの練習を兼ねて。
コトバノというブログは
敬愛する明石のタコさんがお書きになっている。
いつも気づきの多いブログですが、…