駅のホームで領収証を破り捨てることに決めた ― 本気には動詞の伴うものだから。
公開日:
:
140文字でライフハック, 140文字で変わる経営 セミナー, リーダーシップ, 習慣, 自己啓発
経営者が経営者の話を聞くと、どんな話も素晴らしいものに思えてしまって危険なので、自分はいつも、経営者の話を聞くときはこの会社の従業員として働きたいかどうかという問題意識で耳を傾けることにしています。
・銀行との上手な付き合い方、銀行からの融資の受け方セミナー
「借りられた」ことを羨む経営者。
「借りているんだ」という事実を不安に思う、従業員とその家族。
・本気の想いが会社を変える!
「覚悟を決めて経営に取り組んでいる、すばらしい」と称賛する経営者。
「そうは言っても、結局は飲み会に参加したいだけでしょ、経費でしょ」と思う従業員。
同じ立場で聞くことが、問題意識を薄くしてしまう
どんな時間に臨むときも、現状をより良くしようとするときは問題意識を持って取り組むことが大切。ところが、経営者なら経営者の、営業マンなら営業マンの立場で話を聞いてしまうと、その時点で「何かを得たい」という想いが強くなりすぎて、その時間に対する評価は「すばらしかった」「実践してみようと思った」と、借り物の言葉になってしまいがちです。
向き合う相手の立場で話を聞けば、「すばらしい」という称賛ではなく「本当かな」の問題意識が強くなるので、自分の信念に照らし合わせて行動を決めることが出来る。
本当の答えは、鏡のなかにあるもの。
経営者なら従業員の方の、営業マンならお客さんの・・・ たとえば、そういう気持ちになりきって臨むようにすると、「刺激になった」「学びになった」という安っぽい感想で、その時間は終わらないようになるのではないでしょうか。
駅のホームで捨てて帰る領収証
「いい話だった」
「刺激になった」
「学びになった」
何をやるという動詞の伴わないこれらの言葉は、時間を無駄に費やしたことの証。
自分ルールとして、一日を過ごしたあとに動詞を伴なうことが出来なかった場合は、帰りの駅のホームで、そのセミナーや勉強会でもらった領収証を破いて捨てて帰ることにしています(=経費にはしません)。
本気とは動詞を伴うこと。
「その気になった」と「これをする」のあいだには、大きな大きな違いがあることを知っておかなければ、時間という貴重な財産を無駄に費やすことになってしまいます。
向かい風、追い風、さて、動詞を決めて進み始めた先がどうなるのかはその人次第ではありますが、こんな風が吹くだろうと思っていたんだと評論家ぶっている人の背中には誰もついてこないということ、それはもう、説明する必要もありませんよね。
失敗という財産も、それは、動詞を決めた人が得ることの出来る宝物。
今日を明日にリレーするために、明日の自分へどんな動詞を渡すことが出来たかどうか。
一日の終わりにそれを考えて、これからも本気でありたいと思うものです。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「余計なお世話じゃ!」を意識して作る会話の台本。
「今なら1000円引きでお得ですよー、良かったらいかがですか?」 これってつまり、売り手の論理
-
-
過去形で残すことのメリット ― 自分の目次を作ると、自分の強みが見えてくる。
始まりに「これをやるぞー」と目標を立てたものの、たいていは中途半端。 目標とは挫折を伴うものです
-
-
ラーメン屋さんの入口で、僕の背後霊を数えられたら。
病院にて。 「さ、今日はどこ診察させてもらいまひょかー?」と、言われるのと、 「お、顔色悪
-
-
自分というアクセルにブレーキを見つけられたリーダーにこそ
経営者は「覚悟」という言葉が大好きです。 守らなければいけないものがたくさん。 い
-
-
選ばせないという選択肢。
どっちにしようかな、と悩ませるのではなく、どちらもどうぞと「与える」ことを選択肢にしてしまう。もちろ
-
-
自己啓発本ブームに殺されないために「使ってもいい」自分を許す言葉
「起こることには意味がある」 「すべてのことは自分に原因がある」 などなど。
-
-
「安売りはだめだ」を言い訳にしていて。
昨日の問題には多数のご回答をいただいております。 皆さんの意見、本当に面白いものばかりでしたので
-
-
こだわりのあるお店に行ってはいけないその理由! ~こだわりのないお店の方がいい!?
こだわりのある紅茶!こだわりのない紅茶![/caption] 神戸の西区にある、紅茶専門店ア
-
-
ブランディングとは、トイレの前にお店を作ることだ ~差別化にはギャップを利用する
中小企業家同友会の集まりに参加、ブランディングとは何か、その取り組みについて議論をしてきました。
-
-
動かない理由を考えるより、失敗した数を誇ろう ~零細企業にありがちな悩みごと
グランドサークル岩松さんによるタイムマネージメント講座に参加してきました。 座
- PREV
- 「安売りはだめだ」を言い訳にしていて。
- NEXT
- YouをIにすると、動詞が変わる、結果が変わる。
Comment
ばたさん。想いも生き方もアートやね。
この文字からも、熱い想いを感じる。
その先にいる人になって聴く。
売り手理論になってないか?
自分への問いかけ続けられる、問いで人は、変化していくように思っています。
熱いバタさんには、熱いファンが多くなるんやろね。
ありがとう。
満足を量る仕組みに感動を。
昨日は、兵庫県中小企業家同友会、
西神戸支部、北播支部、青年部の合同例会。
報告は株式会社ディライト代表取締役 入江伸悟氏。
20歳で焼肉亭を開業され、紆余曲折の後、現在は3店…