「失敗したらどうしよう」「自分なんてまだまだ」が口癖の人に贈る、ネガティブの変わる夜のお話。 #neowoman
公開日:
:
140文字で変わるコミュニケーション, 140文字で変わる表現力 セミナー, 本, 自己啓発
この夏、とある一人の女性を取材させていただきました。
彼女の名前は中西智子。
英語発音スクールのCEPIOを経営するその人です。
彼女は、ピンチや失敗はチャンスのなかに必ず存在するものと考えていて、(転んだらどうしよう)ではなく、(転んだ先には何があるだろう)と、好奇心にも似た前向きな心で、その未来を覗きに行こうとする思考の持ち主。
「動く人の背中にだけ、風は味方をしてくれるのですよ」
彼女のそんなメッセージから、生徒さんたちは、ただ発音の力を伸ばしていくのではなく、世界という広いフィールドで活躍する自分を思い描く勇気を養っていくのだという、そのお話がとても印象的でした。
想いびと2011-あなたにもきっとある人生を創るチカラ
(2011/10刊)
こちらの本では、彼女をはじめとして、自立した女性たちの生き方や考え方について紹介をさせていただきました。西端、「おとめ座」ライターとして参加していますので、是非、ご覧になっていただければ幸いです。
—
11月17日(木)19時から、神戸朝日ホールにてアクションフォーラム2011が行われます。
こちらのアクションフォーラムでは、本に登場した女性たちのメッセージを直接聞くことが出来ます。混沌としたこの時代、先行きも見えず、ただ何となく「自分なんてこんなもんだ」と思い込んでしまっている人にこそ聞いていただきたい、追い風の吹く熱い夜。
「失敗したらどうしよう」と、引っ込み思案な女性の方も。
「いまは守りの時期だ、辛抱辛抱」と、動き出せないままの男性の方も。
それぞれの心に吹いてくる、その風を是非、つかまえに来てみてください。
「明日から」どころか、「いますぐ」何かに動き出したい、きっとそんな衝動と衝撃の夜になることは必至です。
西端も会場におりますので、是非、行動の種をもらいに足をお運びください。
皆さんと一緒に風に吹かれる夜を過ごせますこと、楽しみにしております。
追伸:
西端、実行準備メンバー紹介ページでも本のなかでも、肩書きにこだわっています。
ネオウーマンならではのコダワリ。見逃されませぬよう、要チェックです。
→実行準備メンバー紹介ページ
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
利用頻度は高い?大きい? 頻度は高いのか大きいのか、低いのか小さいのか、正しい使い方と覚え方
あることが繰り返し行われたり、あらわれたりする度合いのことを「頻度(ひんど)」と言います。 今
-
-
「大地震」「大震災」「大災害」 ~正しい読み方は「おおじしん」か「だいじしん」か?
「阪神淡路大震災」という表記の仕方だと、「大阪~神戸~淡路島」の被害が甚大で、明石は被害がなかったよ
-
-
「生きざま」という言葉を目上の人に使ってはいけない ~「生きざま」の誤用とその理由
「先輩の生きざまに感動しました」という表現をよく見かけます。この「生き様(生きざま)」という言葉は目
-
-
「敷居が高い」の本来の意味と誤用 ~レベルが高い、自分には合わないという意味ではない
雰囲気の良いお店などを見つけたとき「あのお店は敷居が高すぎて入るのを躊躇してしまう」という表現をする
-
-
「一段落(いちだんらく)」の誤読に注意 ~「ひとだんらく」と読んでいませんか?
「作業が一段落したら休憩しよう」という風に使われる「一段落」。誤読されることの多い漢字なので、しっか
-
-
「お休みさせてください」「お電話します」の「お」は必要かどうか、誤用ではないか、敬語として適切かどうか考えてみよう
欠勤の連絡をするときなど、「お休みさせてください」「お休みさせていただけますでしょうか」と、自分が休
-
-
「遊興費」の正しい読み方について ~「ゆうこうひ」か「ゆうきょうひ」か、誤読に注意!
家計簿をつけたり経理をしたりしていると「遊興費」という言葉が出てきます。「遊興費」という言葉、会話で
-
-
「リンクを貼る」と「リンクを張る」、正しいのはどっち?
蜘蛛の巣![/caption] 蜘蛛の糸、巣。 鉛筆程度の太さの糸で作られた巣を用いれ
-
-
扁桃腺の「扁桃」の由来
疲れがたまってくると扁桃炎に。最近ずっと不調だった喉が爆発して、今日は大人しく寝込んでいます。割り切
-
-
「不肖(ふしょう)」という言葉の意味と使い方に要注意!
「不肖(ふしょう)」という言葉は、「不肖山田太郎、一生懸命務めさせていただきます」という風に「私のよ